100年俳句計画 2018年1月号(No.242)


100年俳句計画 2018年1月号(No.242)

注意
これは視覚障がい者の100年俳句計画年間購読者のためのテキストファイルです。
通常の著作物と同様、許可無く複製/転載することを禁止します。






目次


巻頭リレーエッセイ
十志


特集1
律川エレキ掛軸展 開催記念
律川エレキインタビュー

かっこわるく尖る
100年俳句計画大忘年会/三瀬明子


特集2
生まれてから現在までの代表三句による
代表句集2018



好評連載


作品

百年百花
 キム チャンヒ/三島ちとせ/神楽坂リンダ/松本だりあ

新 100年の旗手
 めならべ/矢野リンド

新 100年への軌跡
 俳句 松本千鶴/鈴木総史
 評  とりとり/亜桜みかり


読み物

美術館吟行/日暮屋又郎

Mountain Cabin Dispatch/ナサニエル ローゼン(翻訳 朗善)

JAZZ俳句ターンテーブル/蛇頭

ラクゴキゴ。/らくさぶろう

mhm通信/河野しんじゆ

近代俳句史超入門/青木亮人

百年歳時記/夏井いつき

鑑(み)るという冒険/猫正宗

句集の本棚/岡田一実

クロヌリハイク/黒田マキ


読者のページ

100年投句計画
 選者三名による雑詠俳句計画/桜井教人、阪西敦子、関悦史
 自由律俳句計画/きむらけんじ
 詰め俳句計画/山澤香奈
 100年投句計画 投句方法

短歌の窓/渡部光一郎

百人百様E-Haiku/菅紀子

俳句ポスト365

一句一遊情報局

疑似俳句対局/美杉しげり

THE BEATLES 213 PROJECT/夜市

100年俳句計画 掲示板

魚のアブク

鮎の友釣り



告知

編集後記

次号予告





巻頭リレーエッセイ



ポン豆の爆ぜる音
十志

 十人の仲間でポン菓子を始めた。
 かぼちゃ饅頭、柑橘類、椎茸のホダ木、サトイモ、苔玉など並べたミニ朝市も。
 それが今ではスイカ作りにまで発展。これが大変。シカ、サル、いのしし、ハクビシンになやまされながら……。リーダーの指導よろしくスムーズに事が運ぶ。今までやったことのない田植えや稲刈り、稲木架け、年末には餅つきをする。
 そんな中「蕎麦を作りたい」の声が上がり、即実行。全員で蕎麦打ちの講習を受ける。一粒一粒を三センチ間隔で種をまき、大収穫できた。手作りの脱穀機で見事に仕上がった。前もって貰い集めた石臼で挽く。習った蕎麦打ちがはじまる。ワイワイガヤガヤの試食の場は盛り上がり、ああ美味しかった。下手な大工の道具あらためではないが、信州まで蕎麦包丁など買いに走った兵者もいる。
 時には、しし鍋を囲む。とにかく愉快な仲間たちである。
 今年は戌年、犬より元気で今を楽しみたい。

目次に戻る




作品展開催記念

律川エレキインタビュー



 「律川エレキ掛軸展」(マルコボ.コム主催)が、2017年12月1日より10日まで愛媛県美術館南館にて開催されました。
 巨大掛軸となった「俳人に捧げる愛のつぶやき」の世界は、圧倒的スペクタクル。また、音声ガイドがあったり、「萌え袖」の(観光地にあるような)顔ハメパネルがあったり、作品に合わせたヨガマットがあったりと、「律川エレキテーマパーク」のような作品展でもありました。
 会期中、ずっと展覧会の番をしてた律川エレキさんに、今回の展覧会について語って頂きました。


 本展覧会を開催したきっかけは?

 夏頃、キム編集長と電話で話してるとき(たぶんイラストの催促)に、「掛軸どのくらいあるの?」と聞かれ「25本」と。忘年会の日に合わせて県美でやりましょうか?と。

 そもそも何故に掛け軸?

 初めて個展を開くようになった奈良のカフェ「にこちゃん堂」の店長さんから、「うちは壁が広いので大きい絵も飾りませんか?」とすすめられました。最初はマガジンイラストのA4サイズだけを飾るつもりでした。お店は明治時代の米蔵を改装しているので、立派な梁と漆喰の壁。すぐに掛軸を連想。作ったことないけどwww。
 壁のサイズを測り、図書館で表装関係の本を5冊借りた。壁のサイズに合わせたので、極端に大きくなって。

 今回の目玉、音声ガイドと萌え袖について、作った動機など教えてください。

 掛軸だけを飾っていたのではあっという間に観終わると思い、音声ガイドを考えました。ものの、手間がかかりそうなので諦めかけたのですが、偶然(視覚障がい者の)緑の手さんを紹介したテレビ番組を観て、やっぱり作る事に。文章を作成して頂いた立命館大学文学部教授中本大先生も、ナレーションをしていただいたフリーアナウンサーの一色美和さんも友人であり、無償で引き受けてくれました。お2人ともわずか2日後には仕上げてくれるという仕事の早さ。「仕事は忙しい人に頼め」です。バーコードをスマホで読み取るという画期的なスタイルを考案したマルコボスタッフさんにも脱帽。
 顔ハメパネル、これも、展覧会滞在時間を長くしてもらいたいため作りました。顔くり抜き部分の大きさには葛藤しました。顔ハメ名人の俳人・杉山久子氏に監修をお願いするべきだったと反省してます。
 現在わしのスマホには、自分を含めたオバハンとオッサンたちの笑顔の顔出し写真が映画のフィルムのように連なって保存されています。
 2日目には、更紗さんのアイデアでヨガマット設備。しゃげさんが使っていないマットを提供してくれました。

 開催しての反響は?

 掛軸よりも音声ガイドが素晴らしい!と絶賛される方もいて、なによりも嬉しいです。緑の手さんにも聴いて触って匂ってもらえました。掛軸に染み付いたタリカロ(掛軸を常時展示しているカレー屋さん)のスパイスの香りに気付かれたかは確認できずでしたが。

 今後の展開について教えてください。

 海外開催?? といいたいところですが、とりあえず半分はタリカロへ返還。残り半分は、自宅の天袋へ。今後はともかく、今回たくさんの方に観て体験していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

文責 キム・チャンヒ

音声ガイドはhttp://marukobo.com/ereki/にて体験できます。


かっこわるく尖る
100年俳句計画大忘年会

文 三瀬明子

 毎年、マガジン10月号の発行時期(9月25日)になると必ず、スタッフのまほろ君がそろそろ大忘年会の告知を入れないといけませんね、とい言い、マルコボの大忘年会シーズンがスタートする。以前は、まず、100人の入る会場探しに苦戦していたのだが、6年ほど前にローズホールを知りこの苦労から解放された。1年前の予約が可能なため、それ以降ぬかりなく忘年会の終わったその日に翌年の予約を入れて帰ることにしている。
 さて、大忘年会中盤に何をするか、それを考えるのが楽しくもあり悩みでもある。旧交や親交を深めることが目的なのだから、むしろ歓談だけでいい、という意見もある。が、主催者としては、予想を遙かに超える楽しさ!!と思って頂きたく、知恵を振り絞って出し物を考えてきた。
 というわけで、今年は執筆陣の鬼才のお二人に登場してもらった。クロヌリ俳句作者黒田マキさんこと、杉山田スギオさんのミニライブ。桃ライスこと、律川エレキさんの掛軸展を大忘年会期間中に併設企画し、お土産をエレキミニ掛軸とした。このお二人の味わいどころは『かっこわるく尖る』。この尖りは好みが分かれたとは思うが、好奇心旺盛な俳人の皆さんになんらかのインパクトを与えたことと思う。
 日頃はいろいろあれど、笑って次の年を迎えられるための宴が「年忘れ」の本意。次の企画を何にするか、是非一度、ご意見や感想などを頂ければありがたい。次年度の会場予約は済んでいる。すでに2018年の忘年会の話なんて、かっこわるいが尖っている。


目次に戻る




生まれてから現在までの代表三句による

代表句集2018



 俳句マガジン「100年俳句計画」241号にて募集し、読者の皆様からお寄せいただいた、自選による生まれてから現在(2017年12月5日まで)に作った俳句の中からの「代表句三句」を一挙掲載!
 掲載順番はコンピュータでシャッフルし、ランダムにしてあります。
 各コメント中の数字(1)(2)(3)はそれぞれ、一句目、二句目、三句目を示しています。



てん点(69)

点字器に波打つ紙や六花

星の入東風真珠は揺れて生まれたる

日日草点字タイプのベルちさし


桂奈(46)
卒業や真白き朝の目玉焼き
胎盤を持つといふこと母は雪
夜学子や辞書は銅色をして

二人の子供が卒業した年でした。母親になって18年、ひとつの区切りの年となりました。俳句を通してこれからの自分を見つめていけたらと思っています。


出楽久眞(43)
先鋒の奇襲俳句甲子園
ジャケットの袖にチョークの粉二色
龍を漕ぐ猛者や鳴瀬の風涼し

本音、代表句という代表句はない。でも、俳句を続けてきて「お気に入りの句」だとか「記念となる句」が増えてきているのも事実。だから俳句は楽しい。


美杉しげり(57)

鳥つるむ戦前ばうと飴色に

少女老ゆ杏ふすふす煮詰めゐて

父の話を柊の香のほとり


南行ひかる(63)

正宗の切つ先匂ひ立つ淑気

別れの朝立葵が真っ直ぐ過ぎる

鯨がばあん白き歯の大笑い


松ぼっくり(77)
衣擦れの治まる歌留多開始前
そぼ降れる雨のお別れ花エリカ
女子柔道五人抜きかなささげ飯

今年は不作の年で三句を絞り出すのにとても苦労した。最終的には句会の師匠命令に従い、やむを得ずの提出となった。今年もよろしくお願い致します。


レモングラス(70)
やまももに賢治を思ふ風が鳴る
柿の葉に透けし祖母らの物語
阿波の野にこいのぼり立ちをのこある

こいのぼりの句は友への追悼です。100年以上たつだろう柿の木はリビングから四季の移りかわりを知らせる大きな存在です。時々賢治にまつわる句をよみたくなります。


ともぞう(63)



最新の便器が届き座る冬


紫式部(88)
茄子を煮てをり一日暮れたる平凡に
眠られぬ夜半を灯せり遠蛙
花活けて一日始まる敬老日

(1)NHK全国俳句大会入選句。(2)子規記念顕彰俳句大会で稲畑汀子選の句。(3)一句一遊で金曜日に読まれた句。です。


テツコ(42)
二番競りの目当ての宗太鰹かな
芥子菜の咲く首塚のある辺り
先代の暖簾と飯櫃入を継ぐ

遠く福井から一句一遊に投句しております、テツコです。ラジコプレミアムで聞き続けて1年になりました。この1年で金曜日に読まれてた三句を代表句といたします。


ぴいす(52)
夏隣キーマカレーと旅の本
赤ちゃんの爆発うんち南風
地下水のポンプにひとつ蝉の殻

あっという間の一年でした。身近にある自然や生活の中での喜怒哀楽を俳句にしていければと思っています。


野良古(31)
ましたとさ 遠山に且つ散る紅葉
ゴンドラの揺れや眼下の草の花
春隣下見の部屋に母の声

俳句を作りはじめて、もうすぐ一年になります。「ましたとさ」は一生懸命工夫した句、「ゴンドラ」は実感の句、「春隣」は作りはじめたばかりのときに入選を頂いた句で、どれも思い出深いです。


すみ(59)
立ち番の背中のぬくみ冬日向
造園実習の生徒ら銀杏散る
期末考査ストーブと鉛筆の音

創立百五年になる高校に勤務しています。俳句にはまり二年ほど。授業中にはこの場面が句にならないかと考え、試験監督中には指を折っている自分がいます。朝の自転車置き場での立ち番中は恰好の句作の時間です。


有谷まほろ(41)

新涼や影の下地に塗る紫

桔梗の折鶴ほどに尖るかな

煙突や凍星数えても数えても


立川六珈(51)

足ゆびをさわさわ濯ぎ百千鳥

さうあれは蟇と暮らしてゐる女

黄葉や古墳の壁に天体図


ほろよい(68)
葛の波廃車に赤き守り札
ねこじゃらし揺れて答えは天秤座
千年のもやしもふもふ新麹

一句一遊に投句して、組長にとってもらえた句の中で好きな句を選びました。


緑の手(62)

不眠薬らし新月の蓮の水

おかあさま柳散るころかへります

段畑の鳥威とらへたのは木霊


野風(62)

いけにへは先にいもうと朱夏の歯科

雷へ北進匍匐めく車列

月今宵神事のごとく出汁を引く


三P未悠(17)

百合咲いて百合を忘れぬ水となる

造船の町を朝焼揺れている

島内放送秋風錆びている


七草(67)

海猫渡る出雲の神垂のより白し

夏の夕母は何処へ帰ると云ふか

縫ひて絞り縫ひて絞りて初時雨


伊織(43)
五月病を装ひ失恋に呆ける
下心のないゴキブリならおいてやってもいい
早出残業悪口胃痛余寒

長年マガジン愛読させていただいておりますが、このコーナー初投句です。3句とも10年程前の句です。自由律愛!!


一走人(67)
代々の器用貧乏菜虫採る
宗太鰹フィリピンにも残留孤児
秋園の廃船からつぽの空

「一句一遊」で金曜日に登場した句です。


有瀬こうこ(44)
山焼や九体阿弥陀の鼻先へ
早蕨や匂宮の手折りたる
青芝や間接キスの微炭酸

(1)初めて俳句ポスト365に投稿した句。京都府の浄瑠璃寺国宝九体阿弥陀。


24516(43)
白靴や星の高さのプールバー
鴇色の笛吹けば駒返る草
烏瓜空がだんだん苦くなる

来年は3句とも更新出来るようまた頑張ります。


片野瑞木(54)

蜜柑伊予柑トンで数える町に住み

地下足袋の名は力王ぞ豊の秋

寒肥の手でアマゾンの荷を受ける


マイマイ(51)
水面に泥に半蝌蚪半蛙
炎昼の迷子の影が僕だつだ
雪止んだか耳鳴りは音叉のやうに

一句差し替えました。


西条の針屋さん(56)
イヤリング一つ外して猫の恋
マンモスのいるはずもなし刈田かな
新顔の犬の寝息や冬籠

最近に詠んだ俳句を入れてみました。


ひでやん(49)
田を植える農夫砂鉄のような鬚
志立てて百花の種を蒔く
八千草や海については黙秘権

平成二十九年に高評価いただいた句の中で入れ替えたいのもあったのですが、ここは初心忘れずの気持ちで昨年と同じにしました。


根本葉音(61)

春一番おでこの傷がまだ痛い

遠足の列だんだんに長くなる

繋ぐ手に力を込めて初詣


元旦(59)
原爆忌死は生よりも永く在り
根深汁眼鏡の曇るほど旨し
点々と団栗少年探偵団

毎年代表句選びには迷います。そもそも代表句とは何ぞやと自問自答しながらの選句です。そんな能書きが不要なくらい自他共に認める句があれば楽なのですがね。ハイ、変わり映えしませんが、今年の輝く代表句です。


豊田すばる(38)

銅滴は魂の集きや月渡る

とふとふとたちまちづきをうんだ海

菊日和天守閣から見る大河


樫の木(52)
絨緞は海黒猫は海賊船
グラマンに撃たれた欅田螺和
藷粥や父に工学への焦がれ

俳句を始めてからの十年を振り返ってみました。


ゆりかもめ(65)

河童忌や忽ち溢るマンホール

四万六千日猫の換毛期

双六にかがめる子らのつむじかな


谷口詠美(54)
名を知らぬ骨まで響むはたた神
芒種なり秘詞を次郎に口伝して
我らこそカインの子なれ蘆を刈る

NHK俳句入選、松山俳句ポスト天選、地選より。組長と組友たちとのご縁に感謝を込めて。


誉茂子(61)
朝明けやこの新雪をごんきつね
百射目の弓懸のきしむ淑気かな
亡き父の野鳥の本と巣箱かな

(1)「雪の歳時記」の特選句。この句は一生の宝物になりました。(2)俳句新聞「いつき組」淑気の座20選(3)俳句ポストで初めて地選をいただいた句です。


野ばら(58)
骨壺がカランと泣いて冬の雲
赤とんぼ空に一筆走り書き
弟に弟ができ雪達磨

2015年12月の組長の句会ライブで生まれて初めて作った「骨壺」の俳句。入選9句に選んでいただいたことが俳句を始めるきっかけとなりました。


睡花(54)

小春日の縁側にほどけゆく猫

残る虫ビバークの耳さとくなる

ハーケンの音の凍らん藤内沢


凡鑽(53)

まひたけはやうにほとほるほとのやう

苹菓酒の星の産卵待つ夕べ

吾に妻あり森に巣箱のあるやうに


山の雪(75)
雪解川流れを分ける巨大石
あしなが蜂車庫の軒下確かに巣
屈強なる力士の顔に白マスク

今回は兼題が季語ではなく、漢字1字だった句から選んでみました。(1)「石」 (2)「車」(3)「強」という兼題でした。このような作句の仕方も学習しました。


都築まとむ(57)

種採に飽きて鳥語を真似ている

笹鳴や水は凹みつ凸みつ

はくれんのすべてを嘴はつつきたし


天野姫城(44)
団栗をいくつ拾えば会えますか
空が疎遠になつちまい秋の暮
雪空や乳やる野犬立つたまま

俳句を始めたのが2017年の3月。その日から毎日一句以上作り続けています。代表句が「秋」「冬」の句になったのは、少しは成長したのかなあ?と、とりあえず褒めてあげたいです。ただ、まだまだ鍛錬の日は続きます!


ミセスコナン(68)
車イスくるっとまわして六月を歩く
草を食む愛犬の尻のどかなり
海賊の眠る島ぞな青蜜柑

進歩のない一年に「俳句王国がゆく」で唯一誉めていただいた句を(3)に入れてみました。


波野(68)

針穴に糸の通らぬ鰯雲

夏草に挑む昭和の鎌掲げ

腰に貼る湿布の歪秋茄子


三瀬あき(49)

島に雪あまたの角をねむらせて

学校にいかない冬晴わるくない

骨すこし軋んで冬の影ながく


喜多輝女(68)
冬晴るる空を洗つたやうな青
子を生さぬ一生もあり星月夜
白砂踏む裸足に地球感じつつ

(1)は昨年のままに据え置きました。
(2)と(3)はNHK全国俳句大会の入選句です。



桜井教人(58)

キリストは風ザビエルは夏燕

水の澄むやうな別れをたつた今

蹄鉄を打つ音月光割れる音


柝の音(67)
乳神の石の窪みや鹿の声
櫨紅葉恋の終わりは晴れが良い
いなさ行く浜の骸を波の葬

(1)NHK俳句「鹿」二席。
(2)俳句ポスト「櫨紅葉」地選。
(3)一句一遊「いなさ」金曜日。


みつよ(81)
ふるさとにいまだ友ありらっきょ漬
柚子風呂に入りて何も考へず
母の忌やくるまれて来る室の花

(1)取れ立ての野菜やらっきょ漬など持って来て下さいます。本当に旧友は有難くなつかしいもので会って長話になります。(2)冬至の日には無病息災を念じて風呂に柚子を入れます。柚子は体が暖まり風邪を防ぐものです。静かに入ります。(3)姑の逝かれた二月七日はとても寒い日でした。私にとって優しい姑より学びました。


あいむ李景(66)
ホットワイン台本汚す二色ペン
雀のてっぽう狼神社まで一里
吾輩の子猫の声を確かめむ

(1)(2)一句一遊金曜日。
(3)2016年写真俳句当日句部門最優秀賞:お題写真のあくびをしている茶トラ猫に感謝です。


彩楓(64)

妙薬は過ぎ行く時間寒椿

夢殿に月より堕つる蚊喰鳥

短夜やラヂオに混じる母の息


とりとり(60)

ごきぶりでなければ美しい茶色

ひかるもの咥えて春の鳥となる

白シャツの子ら並ばせて校医なり


柊 月子(46)
さみどりの句集の付箋夏の果
螺子を巻く指の傾き秋の蝶
長月や琥珀の中の虫の息

俳句が作れなくて悩んでいたときに出会った句集。目の前がぱぁっと広がるような気がしました。この句集との出会いが俳句を作るうえで転機となりました。


小市(67)

秋風や姉となりたる二歳の子

臨月の娘帰りて茄子を煮る

薄氷をつついて妻の顔を見る


洒落神戸(50)
夏の霜ジュゴンの乳房尖りをり
異国語のラジオ流れる宗太釣る
一二三四ツ谷五時頃六花

未だどの句を代表句とするか自分で決められません。今回は組長に良い選を頂いた三句を代表句とします。来年には選の結果に関わらずこれが自分の俳句ですという句を出したいと思います。


内藤羊皐(53)
実柘榴や表紙傷みし母子手帳
冴ゆるる夜の港を統べる浚渫船
金魚転ゐる転校生の眼して

(1)(2)それぞれ秋と冬のNHKカルチャーセンターの「まのあたり句会」に投句した作。(3)「NHK俳句 俳句さく咲く!」での入選句。


もね(63)

たんぽぽの絮追いかけるこれも旅

のどぼとけ誉めて収骨冬の蝶

湯婆のしづかに冷めてゆく余生


人日子(71)

釣人の隣に秋

菱餅の百年の家薄あかり

落ちて来てそこら明るし蝶の翅


中山月波(54)
種袋すなほな音を選びけり
胎児のやうな翁のやうな桜蝦
泉汲む指は小舟のかたちして

(1)テレビ大阪「俳句クラブ」最優秀賞。
(2)「一句一遊」天。(3)「俳句新聞いつき組」泉の座、二位。いずれも今年戴きました。


山澤香奈(34)

熱の子に春満月は歌うだろう

海静か秋の向日葵骨めきぬ

目礼に目礼深秋の授乳室


れんげ畑(66)
薫風や船から見える島の木々
あの船に乗ればふるさと夏の海
木の葉散るチルチルミチルはきこりの子

(1)100年俳句計画雑詠欄へ投句した句です。(2)瀬戸内・松山写真俳句コンテストへ投句した句です。(3)木曜カルチャー句会への出句分を一部修正した句です。


むめも(63)
驚いたのはお天道さまかくちなわか
立ち尽くす案山子をなんと数えよう
肉球はゆふべの月の匂ひして

まだまだ全然なかなか……です。


樹朋(73)
死して後一色加へ玉虫は
姿見の前の一畳律の風
吾亦紅絵皿に残る妻の色

墓前に捧げた追悼3句です。


越智空子(62)
はつなつの山鳩色の森に声
賽銭のことりと鳴るよ囀るよ
木も草も地球から生ふ天の川

自選は難しくて、好きな句三句になりました。


小野更紗(59)
床の間に花テーブルに桜蝦
羅さんの美しき日本語天清和
いつの間にわたしは冬の蚊になった

今年の出来事より。(1)娘が超遠距離結婚。幸せを祈るばかり。(2)台湾の羅さんのガイドも言葉遣いも最高でした。嬉しいことも悲しいことも句にして昇華できることに感謝。


勿忘草(80)
水騒ぐ目高生まれたかもしれぬ
カムイ棲む山黄落の火蓋切る
さざ波は夜曲水鳥寝しづもる

(3)野鳥大好きな私兼題が水鳥という事で、初めて俳句新聞に投稿させて頂いた思い出深い句です。入れ替えさせて戴きました。


かのん(63)
牛蒡引く物書きが住む山の家
印旛沼探検隊は蒲を持ち
すっぽりと路地におさまる大花火

初めての参加です。


明惟久里(54)
祖母ときく城跡にふる蝉時雨
小春日に駒みがく父盤壽かな
寒卵翠玉婚の菓子ふくむ

今年初めて俳句を学び12才の時祖母と福岡城址で一度だけ作句し某ラジオの「深夜の句会」で読まれたのを思い出しました。俳句見習になった私をとても喜んでくれた父母は今年エメラルド婚でした。


岡田一実(41)

まづ光のびて生まるるしやぼん玉

毛糸編むドヴォルザークの星空に

火蛾は火に裸婦は素描に影となる


小川めぐる(50)
耳たぶも眉もをさめて冬帽子
馬の眸に睫毛の影や菊日和
るうるうと芒種の川の太りけり

(1)2015年12月『現俳協ネット句会』より。(2)2016年9月『象さん句会』より。(3)2017年6月『俳句ポスト』兼題「芒種」より。


亜桜みかり(56)
身動きのとれず暮春の鯰なり
秋日傘閉ぢよ間もなく両陛下が
ワタクシノ秋思ノタマゴトリオトス

なかなか思うようにいかず凹んだり、思いがけず両陛下の車列のお出迎えの列(愛媛国体)に加わったり……相変わらずの一年とも言えますが、また一年。


キム・チャンヒ(49)
街中の紙切れが蝶になる兆し
十月の毒には色がないのだよ
街の落葉がすべてハートのA

ハートのAを復活。


川又 夕(30)
からうじて人なり西瓜よく喰らふ
人のかたち失はぬやう泳ぎけり
夜遊びのおしまひの空つばくらめ

無心に食す、そんな時間も好きです。


雪花(66)
霊山は天の入口天の川
朝凪や海は沖から目を覚ます
客待ちのつばめタクシー冬ぬくし

出かけた場所の句が残っていると記憶が蘇ります。今年はそんな懐かしく楽しい記憶の句にしました。


竜胆(70)
蝶飛んでカリフラワーの芯の色
黒南風やまだ全力で行けといふ
海岸にへばりつく町湿雪

2017年は孫の鈴屋ともども、いろいろなご褒美をいただき良い年でした。三句は、野生時代入選、写真俳句入選、雪の歳時記掲載、から選びました。


久我恒子(58)
うすくれなゐの媛の裳裾や春兆す
三鬼忌の鼓釦を外すバー
月餅の割り方藷の放り方

(1)「さくらひめ」俳句コンテスト・地選(2)疑似俳句対局・お題句(3)四国おひるのクローバー・ムービー俳句王。昨年は参加できなかったので、初参加です。


西原みどり(44)

緑雨緑雨いま神々のわらふ声

紫陽花は乳房のまるみ泣きませう

継ぐ者のなき冬耕の空広し


すりいぴい(49)
ほしづくよ昨日のままのチエスの駒
鹿啼くや多々良場のそら仄明く
観覧車秋の光へひとつづつ

(1)初めて新聞に掲載(愛媛俳壇)。(2)初めて「NHK俳句」(組長選)で放送。(3)「雑詠俳句計画」(地選)。いずれも本人お気に入りかつ評価いただいた幸福な句たち。


三島ちとせ(29)
群青や檸檬は絞るやうにもぐ
嘘つきの私檸檬といふあだ名
檸檬噛む私は少し背が欲しい

2017年、即吟で詠んだ中で、一番気に入ったものを。


幸(69)
アッシジの坂ゆるやかに聖五月
墓石を離れぬ揚羽きっと母
青貝の櫛狐火を灯すなり

代表句という趣旨からはずれますが、まず2017年の句から探し、好きな句を選びました。


あおい(60)

竹取の翁の憂い泉殿

新絹や額づく花の名の新婦

触るることならぬ巫女の手牡丹の芽


笑松(61)
冬眠の獣空には狩の星
鯤目覚めいなさ微かに腥し
湿地茸生う同胞多き大穴牟遅神

今年も、新しい句を入れることができました。これだという句に多く出会えるよう詠んでいきたいと思います。


斎乃雪(55)
窓叩く銀杏黄葉や歯型噛む
滑らかに動く菜虫へ曲がらぬ手
風を切る体操服の赤い羽根

これが自分の代表句です!と胸を張って言えるものがないのですが、句歴を一年二年三年……と重ねて納得のゆくものが作れればと思ってます。


薄荷光(42)
さいわいを耳朶に柳絮の軌跡かな
達磨忌や意味ありて意味などなき世
温かや老犬に歩み合わせて

日々を懸命に生き、ささやかな幸せも手に入れました。仏教ではこの世は虚ろな物であるといいます。けれど、飛んで行く柳絮を見て感動する自分は確実に存在し、やはりこの世は意味があるのだと思うのです。


若狹昭宏(31)
煮崩るる時のたのしき南瓜かな
苺摘む登校拒否の子を連れて
短夜の仄かに明かし無菌室

新居を建てて幸せな生活に拍車がかかりました。も一つ良いことが続きそうです。大黒柱としてしっかり働きます!


夏柿(61)
匂ひ立つ茅の輪の先に力石
遠雷や迷路に放つダンゴムシ
欠けた碗火酒なみなみと渡り漁夫

還暦に何か趣味をと始めた俳句。右も左も分からぬまま投句を開始、一年が経とうとしています。この三句は、その時々に俳句を初めて良かった続けて行こうと糧になった句です。


渡辺 瀑(57)

輿入れの狐に続く蝶千頭

太陽の震えは風に大花野

鯨鳴く夜なり戦禍がまたひとつ


鯉城(81)
広島忌死者の番地は川の中
缶蹴りの缶飛んできし寒椿
狗尾草見しより終点まで睡る

(1)平成29年11月28日愛媛新聞年間優秀賞受賞。
(2)100年投句計画3月号阪西敦子選天入選。
(3)100年投句計画12月号阪西敦子選天入選。


目次に戻る




美術館吟行


第38回

畦地梅太郎記念美術館
「松本秀一の仕事 版画・米・言葉」展 吟行会

文 日暮屋又郎

取材協力 畦地梅太郎記念美術館
〒798-1114 愛媛県宇和島市三間町務田180-1
Tel/Fax 0895-58-1133

ご紹介した作品展は2月12日(月)まで開催中。


 冬晴れに紅葉が鮮やかにとび込んでくる車窓を楽しみながら、一路高速を南予は三間町にある畦地梅太郎記念美術館へと向かう6名。
 1952年生まれの松本秀一氏は大学で版画を学び、帰郷して27歳の折、家業の米作りを継いだ。それは職業芸術家とはちがう有り方を模索する一因となった。
「本と版画は相性がいい。」
 今回の展示は自分の句集、歌集などに使った版画、俳人の句集や雑誌に提供した作品を中心に、当館の所蔵品、併せて四季折々の田んぼの写真も展示されている。
 入館後、やがて作者である松本氏ご本人と彼が所属する「船団の会」代表の坪内稔典先生や会員の方々が入って来られた。なんと、そのしんがりにどこかで見たような南予特有のトッポイ貌(迷路氏)が今日の美術館吟行に飛び入り参加の一人として紛れており、計7名となる。
 冒頭、目に飛び込んできたのがパンフレットにも掲載されている彫刻刀の一種、ビュランと眼鏡とパナマ帽が作者の人柄を語っている写真。

 ベッドプレートの上のビュラン 
先生とは呼ばないでくれ翁の夏帽子  日暮屋又郎

 せっかくご本人が傍にいらっしゃるので作品の技法など、軽く説明を受けながら歩を進める。ページの都合上、細かいことは自己検索でお調べいただくこととして、A・アクワチント、D・ドライポイント、EN・エングレーヴイング、M・メゾチント、m・エッチング、これらの技法を駆使して作品を仕上げているとの事。
 全体をささくれ立たせ、インクを埋めたあとで部分的に取り除くことにより、微妙な明暗の濃淡を作り出せるメゾチントの作品に対する句から

 蟷螂T U
蟷螂の斧は光を研ぐために  恋衣

 木の葉
凍空埋め込むやメゾチントの黒  しんじゆ

 静物(魚)
冬ざれや綺麗な骨の作り方  大塚迷路
歯を食いしばり骨になった垢穢である  日暮屋又郎

 静物V
豆に鞘私に歌毛糸編む  しんじゆ

 次に、エッチングの線の表現に対して版面に松脂やアスファルトの粉末を撒いて腐食させ、多孔質な版面を作り、まるで水彩画のように面の濃淡の表現にすぐれた技法、アクワチントの作品を読んだ句。

 室内劇のためのエスキスT
逆立ちの卵は春を待つオブジェ  チャンヒ
 
 そしてエッチングとアクワチントの両方で構成された作品。

 雪の日
雪降りて露出オーバー気味の朝  猫正宗

 続いて線での表現としてエッチングのみの作品。

 水槽の魚
海ですか湖ですか水温いです  チャンヒ

 Power of beans
草の芽のにょろりはい出す現へと  マーペー

 今度は銅板にニードルと呼ばれる金属製の鋭い針で直接刻画するドライポイント技法による作品。線のささくれを生かした不規則な太さ、滲みのやわらかさが特徴である。

 ユリ
蕊凛と白百合は早居丈高  マーペー

 さらに銅版を写真製版やグレーバーで彫刻し、インキをつめて紙に転写する印刷技法で、熟練した高度な技術が必要とされ、細かい線や文字などの再現性がよく、最高級印刷の分類に属するエングレーヴイング技法と前出のドライポイント技法のハイブリットの作品に目を奪われる。

 根についてV
根を語る男と冬の陽をあぶる  大塚迷路

 またゴム版の作品も展示されていた。
 てのひらの雪
掌の幾億分の一の雪  猫正宗

 展示室の奥に歩を進めると、松本氏の写真俳句、写真短歌がセンス良く並んでいる。

 写真16(さみしくはないか背高泡立草北アメリカの土を離れて)
風疼く僕は淋しくなんかない  恋衣

 最期に稔典先生と今日の主役である松本秀一氏を囲み吟行会の全員で記念撮影を終え、極月とは信じられないほどの車内の暑さの中、松山へと帰路についた。

極月を愛しと思ふ人とゐて  恋衣



木の葉 1993年 メゾチント
凍空埋め込むやメゾチントの黒  しんじゆ

根についてV 1983年 ビュラン・ドライポイント
根を語る男と冬の陽をあぶる  大塚迷路

水槽の魚 2014年 エッチング
海ですか湖ですか水温いです  チャンヒ

てのひらの雪 1997年 ゴム版
掌の幾億分の一の雪  猫正宗



日暮屋又郎 最近本気で蕎麦屋だと勘違いされているらしい。

資料として一部、パンフレットから引用


次回吟行会
1月20日(土)
愛媛県美術館「生誕200年記念 沖冠岳と江戸絵画展」 吟行会
朝10時現地集合
参加費無料(入館料は別途)
事前に100年俳句計画編集室までお申し込み下さい。
TEL 089-906-0694


目次に戻る




百年百花


大人コン選考会員4名による4ヶ月間競詠
2017年度 第三期 第二回


雪の降る音も
キム・チャンヒ

背骨などなければ正月は自由
木の葉いま落葉となって、空きれい
雫いま冬三日月になりそうな
凍星に銃を持たない国はなく
踏まれて死んだ冬蟷螂の一つ
君のいる椅子に兎のいたっけな
あの島も鯨ずっと見られてる
打ち寄せるペットボトルに溜まる冬
その歌詞は遺言、雪の降る音も
冬天を天使が黒く弾くハープ
羽を失い風花を待っている
冬草の昼を揺らして猫がゆく

1968年生まれ、愛媛県出身。本誌編集長。句集『COSMOS』(マルコボ.コム)。『桝形浩人とキム・チャンヒの超俳句入門』(マルコボ.コム)


強がる
三島ちとせ

湯冷めして骨はやうやく皮膚の下
大部屋の奥より取り換ふる毛布
冬暁や瞼にきのふより微熱
日本語のぞつと聞こゆる嚏かな
髪抜けて見慣れし枕明の雪
冷蔵庫代はりの棚や冬林檎
マフラーを編む母親と違ふ指
暗がりを冬の蝿より飛び出しぬ
窓側の人より寝入る寒霞
マツコリの溢るる薬缶夜半の冬
ラグビーの眩しさを生む嫉妬かな
関節を震はして泣く子や聖樹

昭和六十三年一月二十四日生まれ。
北海道生まれ、北海道在住。


寒椿
神楽坂リンダ

湯へたらす椿油や十二月
蛇口より蜜柑ジュースの出る国よ
冬凪の日溜り過る小舟かな
ブロッコリー切り分けてから考へる
タイマーのもうすぐ鳴るよ帰り花
クリスマスカクタス光る夜雨かな
美しき尾羽展げよ長元坊
クリスマスツリーの中に知らぬ鳥
瘤白鳥の厚かましきを見てしまふ
くちびるの猫の毛はがすお元日
寒の水飲む鳴りやまぬリベルタンゴ
しなやかに猿を遊ばせ寒椿

句集「りんご飴」(マルコボ.コム)を上梓してはや7年が来ようとしています。あれから4人の子供たちは皆結婚し、2018年2月には6人目の孫が生まれます。


冬の櫂
松本だりあ

キャンセルしますぺこんと冬の旅鞄
木枯一号ルージュの赤を買ひにゆく
漕いで漕いで冬日かき混ぜてぶらんこ
調教の馬ひざまづくクリスマス
裸木の先つぽ雲と交信す
しやぼん玉に囲まれ冬の浜に一人
舟の赤旗競ひひるがへり冬
冬の雲櫂の乾きて舟のなか
打楽器ひびく港の茶房冬灯
枯牡丹の手入れの男みな寡黙
十二月爆弾ハナタレ開栓す
年の暮ピアノの譜面台に顔

1942年生まれ。双子座。句集『ダリア』(編集アトリエまる工房)。句集『海に遊んで』、詩集『おばあちゃんの魔法の苺』(有限会社マルコボ.コム)。


目次に戻る




読者投稿による3ヶ月連載作品集

新 100年の旗手


(2018年1月号 〜 2018年3月号 1/3回目)


雪やどり
めならべ

水平線すすむ冬三日月は舟
薬師寺の水ふるはせし寒椿
愛犬とあくびそろひて紅葉散る
亡き祖父の言の葉に立ち雪やどり
ぬれ灰のかほりたつ炉となりにけり
空まるく去年今年なく介護
影みちて結末にゐる冬の蜂
息白し蒼き賢者のブルースの
枯山や底に満ちたるは羊水
降り立てばただ綿虫の無人駅

1974年、東京都八丈島生まれ。視力を失いつつもポジティブに日々奮闘中。俳句の成長はのんびりと「ふくし句会」に参加。


冬帽子
矢野リンド

一月の庭に大きな鳥が来る
投げ入れる野菜四日のポトフへと
骨董市落葉の上に張るテント
葉牡丹の頭ポムポム叩きゆく
冬帽子取れば私の獣臭
手袋の硬さの回すスロットル
靴がない雪靴買ひに行くための
除雪車の残した水に歪むビル
雪の道転ぶときには転びます
恐竜の絵本毛布にくるまりて

料理が好きです。兼題で変わった食材が出されると嬉々として買い求め調理し味わいます。


2018年度 第1期連載者募集中
締切 2018年2月15日(木)
応募内容 2018年4月号に掲載できるタイトル付の10句
応募先  Eメール magazine@marukobo.com 件名に必ず「100年の旗手応募」と明記して下さい。
(郵送またはFAXでも受け付けております。詳しくは編集室までお問い合わせ下さい。)


目次に戻る




新 100年への軌跡


2017年度 第三期
第二回


Designers
松本千鶴

冬の朝まづはオフィスの窓開けて
雑用をこなす水仙にまづ水を
会長の機嫌の良くて四温かな
十二月デスクに飾るものそれぞれ
数へ日のMac Bookに付箋多々
冬の日を浴びんと外へ出てランチ
冬麗や日の欠片めくPANTONE
短日の電話取り次ぐあひだ闇
白息と一緒にもらふ色校正
冴ゆる夜のダーマトグラフ走りけり
レッドブルたちまち並ぶ寒夜かな
ストールを毛布代りにして徹夜
赤字ひとつづつ確かめて夜半の冬
ペンだこも愛しきものぞ年の暮
バイク便最後に出して年送る

松本千鶴(まつもと ちづる)
 1990年徳島県出身。「狩」所属。職業、コピーライター。


眼鏡はづせば
鈴木総史

帰り花橋は落つれば死ぬ高さ
砂浜も冬の燈も裏切りの色
凩をゆつくり帰るバイクかな
はつ雪や眼鏡はづせば好きな人
冬雲雀旅は時間を余さずに
息白し画面へかほを寄せ合つて
冬晴や小さき貝は耳に付け
鯛焼を天然物と言ひ張りぬ
木の葉散るトートバッグの暗がりへ
手前よりカレーを掬ふ寒夜かな
雪乗せてなほ隆々とらくだの背
みづ鳥や河原に椅子の棄てられて
冬すすきいづれの川も海へ出て
よく笑ふ人と歩きて水仙花
着膨れて橋は未来を語る場所

鈴木総史(すずき そうし)
 1996年生まれ。21歳。立教大学3回生。大学入学より櫂未知子 佐藤郁良に師事、以後本格的に句作を開始する。俳句同人誌「群青」同人、企画部長。『鷹』会員。「俳句対局 第五回龍淵王決定戦」優勝。



句の並べ方  とりとり

 「Designers」は、デザイナーの仕事という未知の世界が垣間見られて楽しい作品でした。
冬の朝まづはオフィスの窓開けて
雑用をこなす水仙にまづ水を
 どちらも良い句ですがテイストが似ているので、並べて載せるのは損だと思いました。
十二月デスクに飾るものそれぞれ
 具体的な物を描いていなくても「十二月」という季語の力で賑やかなデスクが見えてくるのが面白い。
数へ日のMac Bookに付箋多々
 付箋のせわしない感じが「数へ日」をよく表しています。

 「眼鏡はづせば」 は、最初と最後に「橋」の句を配置していて、しかも最後が明るい句なのが成功していると思いました。
帰り花橋は落つれば死ぬ高さ
 「帰り花」のもつ不安定感や不安感を橋の高さで表現したのがユニーク。 
息白し画面へかほを寄せ合つて
 この表現だけで、屋外でスマホをのぞき込んでいる二人が見えてきますね。
よく笑ふ人と歩きて水仙花
 水仙がきらきら光っているような明るい日差しが感じられます。幸せってこういうことかも。

とりとり
 1957年生まれ。三重県在住女性。第1回選評大賞優秀賞。


今日一日、そして未来
亜桜みかり

十二月デスクに飾るものそれぞれ
数へ日のMac bookに付箋多々
 冬の朝、開けた窓からの冷たい風。水仙の清々しい香り。職場での生き生きとしたスタートから、身の回りにどんどん色彩を増していく。カタカナ語やアルファベットが効果的に散りばめられている。
短日の電話取り次ぐあひだ闇
冴ゆる夜のダーマトグラフ走りけり
 電話の取り次ぐ間の僅かな時間でさえ「闇」だと感じるのは「短日」のせい。自分の仕事に戻るや否や、色彩を取り戻す。紙巻の油性色鉛筆ダーマトグラフは電灯の光に少しの暖かさを見せながら、糸がリズムを刻む。

帰り花橋は落つれば死ぬ高さ
 不穏な状況を読み手に思わせて始まる。二句目は「裏切りの色」さて。
はつ雪や眼鏡はづせば好きな人
着膨れて橋は未来を語る場所
 初雪というドラマチックな場面に「好きな人」の登場。それも眼鏡を外すことによる出現。「かほを寄せ合つて」「よく笑ふ人と歩き」その間には「鯛焼を天然物と言ひ張り」「カレーを掬ふ」水仙花の瑞々しい黄を見せる。
 初句では負の扱いであった「橋」が「未来を語る場所」であると名詞止めで強く断定する。二人は着膨れて。冬という時間と空間を存分に楽しんで生きていく。

亜桜みかり(あさくら みかり)
 1961年俳都松山市生まれ。今治市在住。第2回、第7回、第8回選評大賞優秀賞受賞。第3回大人のための句集を作ろう!コンテスト優秀賞受賞。


目次に戻る




Mountain Cabin Dispatch


ナサニエル ローゼン(訳 朗善)
山梨で暮らす世界的チェリスト ナサニエル ローゼンのHAIKUとエッセイ


No.54

Icy sunshine
Without sound of wind
Only murmuring bicycle tires

凍る太陽に呟く車輪かな

(直訳)
凍る太陽
風の音も無く
自転車の呟きのみ


 We are enjoying short, sunny, cold days. The roads are without leaves and we await deep snowfall. Although we expect it, we are always pleasantly surprised and excited when it happens. We are going to Matsuyama very soon and when we return there will be concerts with friends and skiing at Tsugaike.

 僕らは日が短くて晴れて寒い数日を楽しんでる。道路には落葉も無く、雪が積もるのを待ってる。降るとわかってても、いざ降るといつも嬉しい驚きでワクワクする。僕らはもうすぐ松山へ行き、戻ると友人達とコンサートがあり、それから栂池高原でスキーだ。


ナサニエル ローゼン
Nathaniel Rosen
1948年カリフォルニア生まれ。
1977年アメリカ、ヌーンバーグコンクール優勝を機に米国内デビュー。ピッツバーグ交響楽団の首席チェリストに就任。
翌年、第6回チャイコフスキー国際コンクールでアメリカ人初のチェリストとして金メダルを受賞、以降世界的名手として広く知られるところとなる。2013年7月より山梨へ移住。


目次に戻る





JAZZ俳句ターンテーブル


文 白方雅博(俳号 蛇頭)

第82話
Hush-A-Bye & Lush Life-Billy-Tokyo 森山威男&岡田勉


玉霰ドラムを殴る蹴る殴る  チャンヒ

 昨年10月21日(土)JAZZin四国(愛南町御荘文化センター)で森山威男のドラムが聴きたくて、遠路車でJAZZ句会の仲間と出かけた。峰厚介のテナーと板橋文夫のピアノも久々である。翌日に控えた同会場でのジャズ&即吟コラボ(2017年12月号掲載)と併せると2往復の長旅である。森山のドラミングは山下洋輔トリオのアルバムや彼名義のライヴ盤「フラッシュ・アップ」で、その凄まじさに圧倒された。が、初めてライヴで聴く古希の彼には完全にノックアウトされてしまった。
 なので、その余韻覚めやらぬ11月5日(日)、加藤いろはさん率いる熊本俳句集団9名をお招きしてのJAZZ俳句セッションのテーマミュージシャンは、迷わず森山威男となった。

冬銀河宇宙の端のジャズ喫茶  ぼたん

 句会は、いきなりのご挨拶句に会場であるJAZZ BLEND店主が骨抜きにされた。我がJAZZ句会のメンバー7名は、いろはご夫妻持参の激美味米焼酎「天狼」と原哲夫が描く「加藤清正」熊本復興支援製菓に翻弄された。

盤上にある針ひとつ冬怒涛  伸子

 で、一番人気句に贈られるキム・チャンヒの俳画はチーム熊本へ。これもアナログ再生にこだわる会場へのご挨拶句。しかもテーマの雰囲気がぎっしりと詰まった季語の斡旋も素晴らしい。

霜踏めば霜がささやくHush-A-Bye 恋衣

 JAZZ句会の劣勢を挽回してくれた一句は、前述の新宿ジャズクラブ「ピット・イン」におけるライヴ盤の大好評を受けて1年後にレコーディングされたアルバム「ハッシャバイ」。蛇頭の挨拶句「火の国の小春車掌の発車ばい」は、遠征チームに時代錯誤と全否定されたが、恋衣さんがタイトルナンバーにおける森山の静のプレイを見事に切り取ってくれた。

夜の闇の御降耳朶にやわらかく  猫正宗

 愛南町にジャズのビックネームが集う理由は、同町出身で我が国が誇る名ベーシスト岡田勉の功績である。残念ながら彼は2013年にこの世を去ったが、その遺志を実兄である岡田一男氏が引き継いでくれた。

ペチカの灯ゆれてベースの軋む音  蛇頭

 チーム熊本のお一人が、次回のテーマアルバムを眺め「そのジャケット素敵ですね」と呟いてくれた。暖炉は見当たらないが、古びたコンクリートと不揃いの床板の部屋にウッドベース。そこにセミアコギターが寄り添うように立てかけられている。その様子が何とも暖かい。まるで、岡田勉と増尾好秋の人柄を映し出しているようである。

ふたすじのニクロム線よ凍滝よ  マミコン

 しかし、一度2人が楽器に寄り添った瞬間に、熱いセッションが繰り広げられる。それを一番人気句が見事に捉えた。「ラッシュ・ライフビリートーキョー」は岡田のオリジナル曲3曲を含む全8曲。どのナンバーも味わい深く聴き飽きしないアコースティック・デュオである。


Today's Turntable
『ハッシャバイ』1978年/union
『ラッシュ・ライフ−ビリー−トーキョー』1989年/agharta


「JAZZ俳句ターンテーブル」は、筆者がナビゲーターを務めるFMラヂオバリバリ(今治78.9MHz)の番組「JAZZ BLEND」の毎月第2週に特集します。放送は毎週水曜日の深夜23時〜24時。再放送は月曜日の21時〜22時。

次回のJAZZ句会は、1月21日(日)13時よりJAZZ BLENDにて開催します。
テーマアルバムは、ギタリストのパット・メセニー「アメリカン・ガレージ」です。


このコーナーで紹介した俳句とエッセイ、堤宏文さんの写真とを組み合わせた『JAZZ HAIKU』vol.1〜vol.3(マルコボ.コム)を発売中。


目次に戻る





ラクゴキゴ。


第八十二話
文、俳句 らくさぶろう


親子酒
 歳で酔い方も違う?

 父も息子も酒が好きな親子。まず父が今日も酔って帰ってくる。息子が居ないのに気づき、「せがれはまだ帰ってないのんか。また呑んでるな……若いモンが毎晩毎晩呑みくさって。歳いったものは仕方ないとして、若いモンがそないに呑んでどうする。今晩こそ一言いうてやるからな……」とブツブツ言いながらコトンと寝てしまう。
 息子は息子でそんなことも知らず酔っ払いながらフラフラ歩いて帰る。
 ポストにぶつかって謝ったりしながら歩いていると、うどん屋を発見。発見されたうどん屋はいい迷惑。
 一杯うどんを注文したものの、唐辛子をついつい山ほどかけて真っ赤な山のようにしたり、わり箸をたてに割らずに横に割ろうとしたりムチャクチャなことばかり。
 唐辛子だらけのうどんを、うどん屋が「やめときなはれ体に悪い」というのも聞かずに思いっきりすすりこんだため口の中が火事のように。あわてて水を飲み、代金を払い逃げるように帰っていく。
 「今もどりました!」と玄関の戸をドンドン叩くと、中から「どなたです?」と、聴いたことのない返事が。
 それもそのはず、全く違う近所の家だった。
 もう一回別の家の戸も叩き、何がなんだか分からなくなっていると母の呼ぶ声。
「こっちやがな、はよ家入り、はずかしい。」
 やっと自分の家にたどり着き中に入ると親父がぐうぐう寝ている。
 息子「また酔うてるな。若いモンはええとして、歳いったのが毎晩呑んでどうする。起こしたろ。」と親父を起こす。
 起こされた親父、息子に気づき「おまえ、酒の毒が回って頭が四つも五つもあるやないか。そんなバケモンにこの家は譲れんぞ。」
「いらんわい、こんなグルグル回る家!」

 これは上方落語のヴァージョンですが、江戸では禁酒をしている親父が奥さんになんとかかんとか理由をつけて一杯だけ寝酒だと燗をつけてもらっているうちに結局何杯も呑んでしまい。ベロベロになっているところへそれ以上にベロベロの息子が帰ってくる……というやり方です。
 寄席でこのネタが出ると、観ていて自分にあてはめ、恥ずかしいようで何とも。
 この歳(52才)になると、息子ではなく親父の方なのかなとも思ったりします。
 しかし反省するのは一時で、寄席の帰りに「軽く一杯行っとく?」と赤ちょうちんの店ののれんをくぐる自分がいます。
 息子は高一なのであと四年ほどは待たなければ。
 父としてはやはり息子と一献かたむけるというのが夢であります。
 僕はよく呑むことは呑むのですが、悪い酒ではないと思っています。悪口を言いながら呑んだり、誰かをうらんだりしながら呑んだりするのはキライ。
 少々下ネタも入りつつ、バカっ話をしながら明るく呑みたいものです。
 ただ、途中で30分くらい寝てしまうことが多いのが反省点でしょうか。
 あとは、気が大きくなって後輩たちも食べきれないほどの注文をしてしまうことでしょうかね。
 この前ある人に言われました。
「らくちゃんの前世、たぶん餓死した人やね。」
むむむ……。

お湯割りの分量うるさく寝酒かな


目次に戻る




mhm通信


第82回

文 河野しんじゆ


小豆島 日帰り旅行記

 mhmメンバーによる、年に一度の交流日帰り旅行。一般のバスツアーに紛れ込んで、キム、あねご、雪花、奉行、若狹、蓮睡、登女、しんじゆの8名で出発。行き先は紅葉で有名な小豆島。寒霞渓をふくむ瀬戸内が、国立公園指定第一号らしい。俳人ならこの時期紅葉を詠まなくては!
 おしゃべりをしている間にバスは高松港に到着。1時間ほどの船旅で帰りの船中のうどん情報など仕込んで土庄港に到着。旅館の宴会場にて豪華な瀬戸内の料理に舌鼓。若者メンバーはおかわりして満腹に! その後お土産コーナーで一割引きのお土産を買う。実は土日が休みではないメンバーが先発隊として同じコースを体験済みでお得情報をゲットしていたのだ。しがらみ的土産さえ買えばあとは気楽に旅が楽しめる。
 さて、ギネス認定の世界一狭い海峡を眺めながらバスは寒霞渓へと進むが、なぜか男3人は妙にスマホばかり見ている。LINEで俳句対局? 興味津々を隠してさりげに覗き見!

自画像の溢れるほどの紅葉かな  waka

 寒霞渓はロープウェイがあり、登りか下りを片道乗り、観光バスは先回りして迎えに来る。私たちは下りコース。待ち時間は1時間(シーズンには2時間待ちのこともあるらしい)。
 いろいろな国の言葉の飛び交う展望台や土産物屋を冷やかしたりして過ごす。一億円のトイレなる名所も探検できたのだった。日本晴れの秋空のきれいな事! 紅葉はもちろん美しく瀬戸内海もキラキラしている。
 寒霞渓名物の瓦投げ5枚200円にも挑戦。選手交代するも的のわっかにはかすりもせず凡人ぶりを発揮。
 ロープウェイには2組に分かれて乗車。渓谷美に見とれ、あっという間に到着。1便と合流し、次は佃煮屋さんへ。
 小豆島は醤油の製造が盛んで通りには沢山の醤油屋や佃煮屋があり、それぞれにバスが横づけされ大賑わい。あれこれ試食して買い込み、オリーブ園へ。
 天皇陛下御手蒔きのオリーブの立派な幹と黒や青の実がなっていて青空に映えてる。都会風のshopではこの時期限定のオリーブの実の新漬、オリーブオイル、スキンケアなど、またまた買い込む。

十一月の湖たっぷりとオリーブの島  登女

 このころLINE俳句対局にほぼ全員参加。帰りのフェリーでは朝便で情報を得ていた名物のうどんを頂く。バスの中でも対局に熱中。現在93句のカウントがされると、そこはどうしても100句にと思ってしまい、ぎりぎり市駅に着くころには、めでたく全員で100句を完成させたのです。
 というわけで、初の吟行旅行となってしまったmhm日帰り旅行でした。

お手播きのオリーブ健やか冬麗  あねご


 mhmでは松山市内外問わず会員を募集中です。原則、毎月最終金曜日19時からマルコボ.コムにて定例会を行います。偶数月は懇親会も開催! 興味のある方は事務局(mhm_info@e-mhm.com)またはFacebook(http://www.facebook.com/mhmhaiku)まで。


目次に戻る





会話形式でわかる

近代俳句史超入門


第22回


 大学で俳句を研究する青木先生と、その教え子で俳句甲子園の出場経験もある大学生の俳子さんが雑談を交えながらの近代俳句史超入門。


河東碧梧桐の作品

 青木先生と俳子さんが教室で話しています。


碧梧桐句の難しさ

青木先生(以下青) 今回は碧梧桐の句を見ていきましょう。
俳子(以下俳) 腕白ヘイさんの腕前をしかと拝見させてもらいます。
青 古今亭志ん生の落語ネタがありましたね。出雲に神々が集った際、ある神様が「春日さん、お前さんにしかと相談したいことがあるんだ」というくだりで笑いが起きるという。フフ。
俳 分からない……先生が遠い時空の狭間で微笑んでいて、ああ、影が薄くなって消えていく……そう、それがあなたの答えだったのね……(涙を拭いつつ淋しげに微笑む)。
青 勝手に時空の彼方へ飛ばさないで下さい。「しかと拝見」と仰ったので、つい志ん生を連想してしました。「春日さん」は奈良の春日大社の神なので、鹿(しか)と掛けたダジャレですね。志ん生の飄々とした口調だと面白いのですが、そもそも春日大社と鹿が浮かばないと微妙になってしまう。
俳 当時のお客さん、それで笑えたんですねえ。今から見ると教養があるように感じます。
青 昔は常識でも、今や分からない感覚はたくさんあります。碧梧桐の句にもそういう句が多いんですよ。


初期の句

青 で、彼の傾向を初・中・後期に分けると、初期は正岡子規が指摘した「印象明瞭」に尽きます。彼は客観描写がうまく、「春寒し水田の上の根なし雲」(明治28年)と切れ味鋭い表現を早くから獲得していました。その卓越した技量で眼前の小さな発見を詠んだのが、「赤い椿白い椿と落ちにけり」「白足袋にいと薄き紺のゆかりかな」(同29年)。
俳 わあ、「白足袋」句は細やかで情緒がありますねえ。
青 男目線で女性の足袋を捉えたと見ると、艶がありますよね。鼻緒の紺が付いたのか、白と紺の足袋が重ねて置かれたのか、または盥で紺足袋と一緒に洗われた白足袋が薄く染まったのかもしれない。明確な情景が曖昧でありながら、紺に淡く染まった白足袋の印象は鮮明で、微妙な生活感も漂っている。まだ二十代前半の句です。
俳 迷いのない詠みぶり。碧さん、見直しました。
青 有季定型を使いこなす技量は子規派でもピカ一で、「おしろいの首筋寒し梅二月」(同33年)「蝉涼し朴の広葉に風の吹く」(同36年)等、眼前の景を的確に捉えつつ季感を織りこむ自在さと新鮮さは抜きんでていました。席題、吟行いずれも佳句を量産できたので、「写生」の確かさが身についていたとみるべきでしょう。
俳 「おしろい」句、なかなかの度胸ですね。寒くて梅で二月、怒濤の季重なり。でも、「梅二月」には冬の余寒と初春のいりまじった雰囲気もあって、女性の白粉をはたいた首筋に寒さを感じるのも鋭い気がします。
青 明治や大正期には季重なりが多い。「蝉涼し」句も夏の清涼感あふれる一瞬を悠々と詠んで、俗気がない。才の鋭さを示す句で、碧梧桐はまだ三十歳でした。
俳 演歌界に現れた氷川きよしの俳句版、というところかしら。
青 年齢的にはそうでしょうね。当時の俳壇は今と同じで、大御所が六十〜七十代なのに対し、子規派は多くが三十代前後。中でも碧梧桐は若手で、子規派の若頭筆頭だったのは事実です。


中期作品

俳 それなのに、碧さんはなぜ道を誤ったんですか。
青 そこが難しいところで、碧梧桐の技術は年々上がっています。「馬独り忽と戻りぬ飛ぶ蛍」(同39年)は、何かの事情で馬小屋に戻らなかった一匹が、蛍が飛び交う宵闇の中、突如として現れ、何事もなく小屋に戻った宵のひとときを劇的に詠んでいる。「寺大破炭割る音も聞えけり」(同年)もうまい。上五を「寺大破(貧しい寺)」と漢語調で大仰に示しながら、中七は「炭割る音も」と寺に住む僧の生活感漂う様々な音を響かせ、下五を「聞こえけり」と余韻をたなびかせてあっさり終える。上五/中七/下五の調子の変化と位相のずらし方は相当な巧者ですよ。
俳 言われてみると上手いですね。でも先生、碧さんの句にあまり魅力を感じないです。おお、俳句の神よ、罪深き私をお赦し下さい……アーメン、それからオン・アラハシャ・ノウ。
青 ちょっと、キリスト教と見せかけて文殊菩薩の真言を唱えるのはやめて下さい。チャクラが不用意に開いても困ります。でも、碧梧桐句にさほど魅力を感じないのは同感ですね。相当な手練れが詠んだのは分かりますが、彼の句はどこか自己完結していて、読者側を置き去りにした感じがどうも残る……それとオン・ソラソバティ・ソワカ。
俳 おお、弁財天の真言で切り返しましたか! 久々に戦慄を覚えたぞ、これはいい闘いになりそうだ……次は本気で行くぞ!
青 アニメの見すぎ。マントラ争いは脇に置いて、碧梧桐の読者置き去り感は新傾向俳句運動で加速します。
俳 子規さん亡き後を継いだ碧さんが俳句革新を発展させた運動でしたよね。
青 そう。碧梧桐は頭の中のイメージや類型に陥らないため、実景と事実に忠実な「写生」句を極度に推し進めました。例えば、「相撲乗せし便船のなど時化となり」(同43年)は画期的な新傾向と話題になった句です。
俳 えーと、辞書を見ながら句意を考えると……相撲取りを乗せた便船(都合よく出た船)に私も乗りはしたが、なぜに時化にあったのか……という感じでしょうか。知らんがな。
青 当時、これが新しいとされたのは一句に中心がない、つまり作為や意図を放棄したまま、事実そのものをほぼ無意味に詠んだ点にあったんですよ。
俳 良さが分からない……。
青 碧梧桐は革新を進めるあまり、今までの安定したパターンや類型、季語らしさに触れることを極度に嫌い、新味だけで句を成立させようとしました。子規の「写生」を発展させ、従来詠まれなかった出来事を徹底して詠めば革新になると信じた。例えば、梅雨の長旅から家に帰り、蚊に刺されたり雷が聞こえたりした体験を「カラ梅雨の旅し来ぬこの蚊雷や」(同45年)と彼は詠みます。「梅雨」の句としては斬新で、時間と心情の複雑な推移も詠まれていて、プロの作品といえるでしょう。でも、読者側は感情移入しにくい。
俳 「〜来ぬ/この蚊/雷や」の間の入れ方はさすがと思いますが、仰るように作者の実感を読者は共有しにくいですね……。


後期の自由律

青 彼は次第に定型や季感も旧弊という発想に至り、真実の感情や体験を詠むには無定型がふさわしいとなり、新傾向俳句運動から自由律が発生します。最初は弟子達が詠み始めたのですが、碧梧桐も俄然詠むようになる。それが彼の後期作品で、例えば「雲の峰稲穂のはしり」(大正5年)。
俳 あ、ちょっといい。夏の爽やかさと同時に、鋭さすら帯びた猛々しい真夏の予感がピリピリ伝わる感じ。
青 鋭い感性は相変わらずで、作句能力も高い。「肉かつぐ肉のゆらぎの霜朝」「曳かれる牛が辻でずつと見廻した秋空だ」(ともに同7年)等、見事な把握と的確な描写は冴えている。でも、どの句も作者の自己完結に近く、自分で答えを出してしまった描写が多い。初期から後期まで、碧梧桐句は従来や同時代句と比較すると斬新な把握や表現に満ちていましたが、それらが洗い流された現代から振り返ると、新しいかどうかはもはや分からず、「どうもとっつきにくい……」という印象だけが残ってしまいます。でも、それが果たして彼の「失敗」だったのかは慎重に考えた方がいい。

(続く)


目次に戻る




100年投句計画

選者三名による 雑詠俳句計画




先選者 桜井教人

 「nepiaおしりセレブ」トイレに流せるウェットタイプの携帯用トイレットペーパー。未だに和式トイレしかない職場で働く私には必要なアイテムだ。時々ドラッグストアで補充するが、なかなか見つからないときがある。物が物なので店員さんに場所や在庫を聞きにくい。手持ちが切れかけたとき、思わぬ場所で発見した。東急ハンズの海外旅行用品売り場だ。なんだかすごく納得した。即座に三つ買った。今は有難いことに妻が時々買って来てくれる。とりあえず感謝している。




潔き体言止めの冬星座  出楽久眞
 改めて冬の星座を見上げた。オリオン座はすぐ見つかる。おおいぬ座のシリウスの明るさは群を抜いている。私にはシリウスがきちんと連星に見えるが、これは乱視のせいだ。語りかけるような夏の星座とは異なり、冬の星座は実に孤高だ。あることに気づいた。星は言葉、星座は俳句なんじゃないかということに。それぞれが一つのまとまりとしての意味をもち、美しさを放つ。その無限の広がりは俳句の「切れ」に似ている。だから潔き体言止めが必要なのだ。




たまはりし二足歩行や石蕗の花  松田夜市
 二足歩行を得て我々人類は明らかな進化を遂げた。石蕗の花を愛でることができるのも二足歩行のお陰なのだろう。それを賜ったと表現したところに崇高さや壮大な時間の流れまで加わった。

物差しと定規のちがひ冬に入る  うに子
 違いはなんだ?と思って調べたり考えたりしているとたわいもない発見が愉しくなった。何よりも季語との距離感がいい。秋の終わりと冬の初めの「違ひ」は何だろうなどと考えるのもまた愉しい。

投げつけた雪つぶてさえとけるのに  西原みどり
 俳句というより一行詩的だが、詩の分量は多い。誰に投げつけたのか、何がとけてほしいのか。読者の数だけ読みはあるのだろう。ただ「雪つぶて」の冷たさと硬さ、込めた思いは普遍だ。

白鳥の夜明けの色でありにけり  鯉城
 白鳥の色を表現する方法として、こんなにもシンプルで適切な表現方法があることに驚いた。ただ単に白鳥の色を表現しただけなのに、時間の経過、光の移ろいも感じられる。詩が上質であれば、言葉はシンプルなほど美しい。

冬の月全休符から歌い出す  風海桐
 冬の月から聞こえてくるのはどんな曲だろうと考えた。冷たくも美しく、そして凛としている曲。ピアノなのかバイオリンなのか。意表をつく中七下五のフレーズだが、それは見事に季語を主役にすることに成功している。




酒蔵に鹿の首あり神無月  中山月波
励ましは打たるるに似て虎落笛  柝の音
反省はしているところ落花生  笑松
荒星を抱え雲水列をなし  幸
刃こぼれのごとき川波冬に入る  藍人
遠山も南天の実もしっとりと  すみ
冬の靄ことばはひとつづつ滅び  久我恒子
橋渡るやうに過ぎゆく初冬かな  みやこまる
時雨ふる豚カツ薄く作りたる  暮井戸
浮雲をなぶる生業わたり鳥  柊月子

桜井教人(さくらい きょうと)
 1958年愛媛県生まれ。愛媛県公立小学校教員。いつき組。子規顕彰松山市小中高校生俳句大会選者。第2回大人のための句集コンテスト優秀賞。第24回 29回俳壇賞候補。



先選者 阪西敦子

 今年初頭、インフルエンザになったときに会った人、というか、会った日にインフルエンザになった人が、久しぶりに揃うことになった。今回は、時期も違うし、メンバーも少し違う、そんなに寒くないしと言い聞かせていたが、数日前から具合が悪い。医者に行けば、ワクチンがあるかどうかの電話がひっきりなしにかかってきて、なかなか受付をしてもらえない。結局何でもなかったけれど、本当は「想像インフルエンザ」だったのではないだろうか。




獅子すこし頤ずらす冬菫  久我恒子
 動物園のライオンだろうか、鬣のある雄の頭部は、体に対して妙に大きく、物理的にも大きく重そうで、その重さで多くの命を奪ってきた顎を、ずらす、それだけ。この「ずらす」という動詞が、この景色に力強い実感を与え、「獅子」「頤」という詩語に始まった一句を急激に現実へ連れ出す。冬菫の静かな存在が、その劇的な転換のあとに、ゆらゆらと際立つ。ライオンは満足そうでも、くすぐったそうでもある。平明さの深い味わい。



冬晴のスコツプきんと光りけり  すりいぴい
 スコップはきっと昨日の作業のままに土に刺さり、今日の晴れの光を集めているのだろう。刺さっているうちに、日付がかわり、天候も光も変わる。スコップを定点に、万物が流転する。

遠山も南天の実もしっとりと  すみ
 「遠山」と聞けば採る。訳ではないけれど、この句の遥かさには、ほだされてしまう。「遠山に日の当りたる枯野かな」も、遠近の句であったが、同じ艶やかさの中にいる遠山と南天は、もともとの質感の違いが趣を増している。

橋渡るやうに過ぎゆく初冬かな  みやこまる
 「初冬」の過ぎ去るさまが、「橋を渡る」ことに例えられている。心持ではあるのだろうけれど、す速さを言っているのか、心構えを言うのか、特別感なのか、あっけなさなのか。と、挙げるうちに、その感じがわかってくるようだ。

縁側の母の空咳冬ぬくし  クラウド坂上
 気持ちのいい穏やかなある日、縁側にいた母の存在を、空咳によって思い出す。特段しなくてはならない咳ではないけれど、すれば互いに意識される。ぽかんと空いたような冬の空間も現れる。

まっしろな枕のための宝船  あるきしちはる
 この折角準備した宝船は、真っ白な枕にこそ埋めなければならない。「ための」は句のなかで説明を引き出してしまうことばだけれど、狂信によるものであれば、説明とはならない。宝船に対する修飾だけれど、祈りのようでもある。




遊び場に工事のフェンス木の葉散る  青蛙
湯豆腐やぶつかりおうて別れゆく  もね
曖昧やよその万両毟りつつ  くらげを
冬の雨嘘一つ持つ割れた皿  夏柿
片翼の天使の揺るる聖樹かな  元旦
シートベルトしゆるしゆる戻る師走かな  どかてい
カルロスとフェルナンデスと紫雲英蒔く  土井探花
白鳥の夜明けの色でありにけり  鯉城
鮟鱇をぶつた切る手の皺深し  鯉城
冬に入る暗き通りの駅通り  みつよ

阪西敦子(さかにし あつこ)
 1977年神奈川生まれ。1985年より作句、および『ホトトギス』生徒児童の部へ投句、2008年より同人。「円虹」所属。 2010年、第21回日本伝統俳句協会新人賞受賞。共著に『ホトトギスの俳人101』『俳コレ』など。



後選者 関悦史

 初めて「文フリ(文学フリマ)」に参加してきました。大規模な同人誌展示即売会ですが、最近俳句関係の参加も増えてきて、今回は「週刊俳句」「guca」(佐藤文香、太田ユリのユニット)が出店。佐藤文香さんと私で創刊した「翻車魚」も「guca」ブースで売るため私も一時店番をしていました。今のところBL俳句等、周辺領域からの出店が多いようですが、追々普通の同人誌、結社誌にも波及していくのでしょう。


特選

貴賓室のアンモナイトへ唄う月  あいむ李景
 「唄う月」の擬人法は抑えてほしかったところですが、貴賓室とアンモナイトの組み合わせに光沢と重厚感があり、アンモナイトへ唄ってしまう月という主観的な詩情に対する重石になっています。

烏瓜かじりし妹の五十回忌  24516
 下五が字余りになってはいますが、烏瓜をかじる子のイメージにリアリティがあり、半世紀前だから若くして、あるいは幼いまま亡くなった妹が不在となってからの時間経過の速さも素朴に出ています。

銀杏散るメトロノームの三拍子  有瀬こうこ
 葉が散る様子とメトロノームは一応合うというだけですが、この句は「銀杏」で葉の形をくっきりイメージさせたことと、「三拍子」のやや落ちつかない感じとを合わせたことで、句としての焦点が明確に定まりました。


並選

さいかちの莢は大師の筆の跡  健次郎
立冬の明けの明星いでにけり  芳香
砂糖炊く換気扇目指す秋の蜂  冬のおこじょ
柵を越え野を越え馬は消えて雪  小川めぐる
金メダルかけ周回す初寝覚め  レモングラス
国境へ空缶も飛ぶ神渡し  不耳男
煮凝やふと垣間見る古代海  dolce@地味ーず
冬の山ふふふふふふふ遊園地  KIYOAKI FILM
外灯のすうーっと消え冬に入る  おせろ
冬の雲明日になればまた明日  小木さん
一億の光を集め冬芒  斎乃雪
手と足と無言の動き栗拾い  しのたん
小春日や恥じらう祖父と紐電車  波野
死ぬのなら小春日和の縁側で  小市
初時雨訃報知らせる声平ら  とべのひさの
物差しにセンチとインチ針供養  ヤッチー
冷やかに点滴入る手術台  和音
月明かり旨し酒を持ってくる  ぺぷちど
酒呑みの指を目指して冬の蝶  野良古
影ゆれて結露の窓の異界めく  凡鑽
だったかも知れぬ純愛冬紅葉  のり茶づけ
木枯や人はまばらの文化祭  ぴいす
絶景は不穏に崩る雪月夜  桂奈
百歳の伯母の祝や菊日和  一走人
一群の葉蘭に迷ふ冬の蝶  てん点
甘き眠り欲しとぞ思ふ夜半の冬  さより
カステラをまっすぐ切って冬に入る  テツコ
ウォトカ凍えさせ呑みふけるハロウィン  点額
契約の判の軽さや栗羊羹  柊月子
侘助や中三進路相談日  ぐずみ
初恋の人見かけたる秋の午後  喜多輝女
冬灯12ポイントほどの虫  かま猫
みづかげを纏ひ弁天堂凍てる  プリマス妙
日毎夜毎土に近付く冬の虫  薄荷光
台風の抜けて眩しき船溜り  葉音
鵲初めて巣くい無職となる  洒落神戸
傘差さず句会ライブや台風裡  ねもじ
暗がりへ沈めるうるか誇りめく  松ぼっくり
小春日や一筆啓上富士清し  西条の針屋さん
冬晴にJアラートが突き刺さる  西原みどり
短絡と言って言われて木枯らしの  台所のキフジン
ハケの地の水遠渡る冬日和  内藤羊皐
秋燈や乱歩少年探偵団  彩楓
師の句詩を五感で読めば暖かし  大阪野旅人
黄落の瞬間見たり堀之内  ひでやん
秋の夜四字熟語たんと子規の本  かのん
ぬらぬらと池の照り受く冬紅葉  ゆりかもめ
稲藁の丸められたり冬に入る  青柘榴
夕暮れの香を追いかける冬に入る  アンリルカ
荒巻や姿のままに捌かるる  緑の手
重機入る切り株哀し冬木立  マカロン星人
行く船に手を振る孫や小春凪  空山
小春日やカリリと焼けるフォンデュパン  あおい
身に入むや普天間基地の爆音下  ケンケン
半季超え咲きつづけをり冬の蓮  明惟久里
枝豆の青き匂ひを毟り取る  人日子
二の茜の花園神社のエトランジェ  まんぷく
レクサス来隣の庭の初雪の  未貫
初雪や更地となりし一区画  遊人
年賀状プリン写ルにて手作りす  巴
あの山のあの木に宝茸狩り  ちろりん
寄り合いて冬のまつりや二礼二拍手  エノコロちゃん
渋柿の初渋抜きのもどかしさ  ミセスコナン
四十年空家のままに初時雨  坊太郎

関悦史(せき えつし)
 1969年茨城県生。「翻車魚」同人。第1回芝不器男俳句新人賞城戸朱理奨励賞。第11回俳句界評論賞。2011年第一句集『六十億本の回転する曲がつた棒』刊行。翌年、第3回田中裕明賞。2017年第二句集『花咲く機械状独身者たちの活造り』、評論集『俳句という他界』刊行。共著『新撰21』『俳コレ』他。


目次に戻る




100年投句計画

自由律俳句計画



 一か月半ほど前、日本のある鉄道会社が定刻より20秒早く電車が発車したことを謝った。たったの20秒で謝るか……とも思ったけど、腕時計を見つつ駅への道を必死に走っていたサラリーマンがいなかったとも言い切れないし。この話はあっという間に、英BBCやNYタイムズなど海外メディアがとりあげた。まあ電車が時刻通りに来ないことがフツーの国からみれば、秒単位でダイヤを管理する日本の鉄道自体おそらく異常に見えるのだろう。異常も日々続くと通常になるけど。日本は異常なのか……。




ビールを受ける心を少し傾けて  大阪野旅人
 手に持ったグラスにビールを注いでもらう時、何気なしにグラスを斜めに傾けてビールを受ける……。誰しもが思い当たる自然な行為でしょうが物理的には、垂直にビールが注がれて泡いっぱい状態になるのを少し回避するという意味合いがあるようです。しかし特に相手が初対面の人ならそのやや斜めのグラスの傾きは、取りも直さず相手の気持ちと繋がろうとする思いが籠っているはずです。言い換えればグラスを傾けているのではない、心を傾けているということではないでしょうか。言い得て妙。




フリスビー大花野へ犬  和音
 理屈抜き解放感満開。フリスビーと秋の花野と犬……それ以外なにもないわかりやすさ。無駄な言葉がひとつもありません。誰もが見事に映像化できるシンプルさがなによりです。

それでもまだ山茶花  小木さん
 椿は突然、花ごとどすんと落ちる潔さ。それに比べ山茶花は、花びらがバラバラになってまさに朽ちながら終焉を迎える。残った花びらも満身創痍の趣です。それでもまだ山茶花は山茶花。観察眼が鋭い。

ココアがゆっくりと甘いから泣いた  ちゃうりん
 「ココアが甘いから泣いた」では、句にならない。この句の背骨を構成しているのは「ゆっくり」という表現だろう。ただ甘いのではない。「ゆっくりと甘い」によって、切ない心の襞に浸透する癒し、あるいはその時間の流れ想起させる。甘いココアで泣く不可思議を埋め合わせている。

布団干す平和とはこういうことか  空山
 平和のなかにおれば平和であることはわからない……平和のありがたさを干す布団に見たという、まさにスライス・オブ・ライフの視点が心地よい。ぽかぽか陽に当たって膨らむ布団こそ、なるほど平和そのもののヴィジュアルと言えます。

キャッチャーミットの匂いの昼間  くらげを
 「キャッチャーミットの匂い」が、この句が解る人解らない人を選別します。おそらく皮とグリースが混じったあの匂いは、野球に明け暮れたあの頃へと一瞬タイムスリップさせる。単なるグローブではないしファーストミットでもない。キャッチャーミットこそ思い出を背負うにふさわしい。予期せぬ白昼夢。




野たれ死ぬなら星月夜  健次郎
リベラルもノンポリもいてみのむし  みやこまる
霜夜を一喝したき風見鶏  もね
貧富の差のある聖樹たち  テツコ
冬に入る黄色い線までお下がり下さい  24516
虹を焼いて炭にする  内藤洋皐
意味のない話もそりもそりと暮れてゆく  多満
寒灯にこぞりて猫  きさらぎ恋衣
妻いつか山の神なり名も知らぬ山眠る  鯉城
荒屋の戸に灯のもるゝ冬  人日子


並選

ロック歌いつつ作る茶碗蒸し  中山月波
やってみれば案外やれた  芳香
冬至になればこの丸薬も変わるのか  冬のおこじょ
古希すぎて寄れば語る語る不具合  レモングラス
わしわしと食べる貴方を見たいから料る  柝の音
帰化せる背高泡立草  出楽久眞
荒ぶる砂漠辞職かな  KIYOAKI FILM
また今日も日が暮れてしまう  笑松
竜の玉の悲しきまでのブルー  幸
子供好きのふりする七五三  斎乃雪
木偶の眼に風花  藍人
我先に散り急ぐ枯葉  波野
この街にあの時の僕がいる  小市
暖炉が見詰める一家団欒  ヤッチー
北前船のもたらす幸麗し風は秋  ぺぷちど
エレベーターを寒剤に譲る  野良古
豆腐の造形また眺めている  暮井戸
セーターを脱げば過齢幼虫  凡鑚
樟脳づけの狐の襟巻  のり茶づけ
耳にピアス空け十八歳の反抗  一走人
熟睡は甘い眠りのことだらう  さより
バーボンの匂い貪る夜  点額
立冬や八十日間世界一周  ぐずみ
銀杏散る散る海の如  喜多輝女
驚く吾に驚く夫に驚く  薄荷光
からからと無声映画のしゃべるしゃべる  洒落神戸
有事には西へ逃げろとのたまわれ  うに子
目を閉じて寒月の残像  元旦
年とったセーターのまま布団の中  どんぐりばば
文化の日を唄う掃除機  松ぼっくり
生くははかなくあをし  台所のキフジン
球根をザクザク植える  彩風
人見知りしない赤ん坊に嫌われる  有瀬こうこ
晩白柚を飾る洗面所の明るし  ゆりかもめ
陽光捕らえたき冬蝶前のめり  青柘榴
山茶花のひとひら押し花になる間合い  緑の手
聞香の聞き比べして冬の正解  マカロン星人
湖国の味なり今年米  ケンケン
何を着てみても寒さの抜けぬ日よ  みつよ
大熊手に初時雨  まんぷく
まっすぐな道は遠い  遊人
うそ寒の選挙黒き雲  ちろりん
ツンツンと初霜や  エノコロちゃん
アラフォーの娘どろぼう草つけ  ミセスコナン
ぼんやりと日向ぼこ  坊太郎
靴で踏みいてふで摘まむ銀杏  八かい


自由律で再挑戦を!

選挙権戦争色の混じる秋  ねもじ
新鮮な文字が並んで秋深し  ねもじ


きむらけんじ 1948年生まれ。第一回放哉賞他。自由律俳句結社「青穂」同人。句集『圧倒的自由律・地平線まで三日半』(象の森書房)、写俳エッセイ『きょうも世間はややこしい』(象の森書房)、句集『昼寝の猫を足でつつく』(牧歌舎)、『鳩を蹴る』(プラネットジアース)他。特技・妄想、泥酔。


目次に戻る




100年俳句計画

詰め俳句計画



今月の問題
次の(  )の中に共通する冬または新年の季語を入れてください。

掃き癖の強き箒や(   )
(   )寄れば始まる子の喧嘩


 今月も回答ありがとうございます。何と回答が増えてまいりまして、文字数との戦いです、嬉しい悲鳴です! 頑張ります!

掃き癖の強き箒や枯れ落葉
枯れ落葉寄れば始まる子の喧嘩
 かよさんのこちらは枯れ葉でも落葉でもなく……? 該当する季語が見つかりませんでした。季語アレンジ?と判断させていただいて、前句は落葉と箒はありがちな景かも。6級(-2)。KIYOAKI FILMさんの冬炬燵は、前句、箒と炬燵……炬燵に箒持って入った? 6級(-2)。

掃き癖の強き箒や初雀
初雀寄れば始まる子の喧嘩
 洒落神戸さん、青柘榴さん。前句、新年の庭先の明るい景。後句も新年早々、またか、という感じ。鳴き声が可愛いので、ちょっとした小競り合い感。3級。うに子さんは冬の鵙。後句、喧嘩が激しそう。4級。ゆりかもめさんは花八つ手。前句、庭先の景で優しい。彩楓さんは福寿草。後句、福という文字が喧嘩を許せそうなおおらかな気持ち。どちらも4級。猫楽さんは木の葉散る。散っているのでちょっとうんざり感が出る。4級。

掃き癖の強き箒やひなたぼこ
ひなたぼこ寄れば始まる子の喧嘩
 一走人さん、桂奈さんは日向ぼこ。前句、掃除途中棄権? 後句、場所取りかしら。4級。すみさん、ぽっちゃりんさん、のり茶づけさんは冬日向。こちらは掃除続ける様子。3級。かま猫さんは日脚伸ぶ。後句、動詞が多くて、焦点がぶれてる。4級。みやこまるさんは空っ風。後句、子供は風の子っぽい。4級。遊人さんは霜の朝、後句、早朝の登校班の集合場所を思いました。3級。幸さん、喜多輝女さんは冬の空。前句、手元の箒から視点が空へと切り替わるのがちょっと忙しい。後句は空に声が響いていそう。4級。小木さんさんは冬の虹、こちらもちょっと距離が測りにくいかな。後句、喧嘩でも大事にならなさそうなのは虹という季語の明るさかな。4級。

掃き癖の強き箒や落葉炊
落葉炊寄れば始まる子の喧嘩
 冬のおこじょさん、しげこさん、柝の音さん、小市さん、あいむ李景さん、ヤッチーさん、夏柿さん、葉音さん、瑞木さん、坊太郎さん。大阪野旅人さんは落ち葉焚、ほろよいさん、
河原撫子さんは落葉焚き。前句、落葉と箒は仲が良すぎるか……。後句、火の周りではやめて! という周囲の慌てっぷりが見える。4級。健次郎さんは缶焚き火。中がはっきり見えない分、箒との関係性を想像する余地があるように思えます。で、缶焚火なんですが、私の手持ちの歳時記には記載がなく、記載のある歳時記もあるのかもしれませんので暫定3級。芳香さんは雪だるま。前句、雪だるまの手にしました? 後句、作り出したら何だかんだで揉めますね。4級。
  
掃き癖の強き箒や寒稽古
寒稽古寄れば始まる子の喧嘩
 くろしゃさん、斎乃雪さん。前句、まずは掃除から。後句、武道系だと本気の喧嘩になると危険! 3級。エノコロちゃんさん、八かいさんは冬休み。後句、その通り! まさに我が家! 離れて! 4級。どかていさんは初相撲。前句、呼出さんの姿を思いました。3級。鈴木牛後さんは七五三。前句、神社や親が様々な思いを持って準備している景に見えました。3級。24516さんは一葉忌。前句、使い込まれた箒は一葉の波乱にとんだ人生を思い起こさせてくれるのかもしれません。3級。きさらぎ恋衣さんはクリスマス。後句は教会とかでなく家庭の景が見える。3級。明惟久里さんは亥の子餅、内藤羊皐さんはどんど焼。後句、どちらも子ども中心のイベントのように思うので、まさにすぎるか……。3級。柊月子さんは神の留守。前句は神様が居なくてもきちんと送る毎日。4級。
  
掃き癖の強き箒や去年今年
去年今年寄れば始まる子の喧嘩
 小川めぐるさん、出楽久眞さん、藍人さん、プリマス妙さん。前句、慌ただしさの中にある日常をとらえているように思います。2級。中山月波さんは大晦日。前句いうこと聞かない箒にイライラ、後句子供にイライラ。2級。ちろりんさんはお正月。前句、お正月くらいお掃除休んでください〜。2級。レモングラスさん、凡鑽さん、薄荷光さんは女正月。前句、一息ついたときに目に入った箒への感慨。後句、女正月に集まった姉妹(大人)とも取れて少しおかしかった。1級。dolce@地味ーずさんは小正月。前句、旧暦を大切にする季語だと思うと、共感するように思います。2級。くらげをさんは海鼠曳。調べたら小正月の行事、「土竜打ち」のこと。「海鼠、またはわら束や槌などを縄の先につけて、家の周囲や田畑などを呪詞を唱えながら引いて回る。」(大辞林第三版より)……前句の箒との関係性が見えないです。後句、土竜打ちは子どもがするそうなので、そのまますぎるのかなあ……。未知の世界……。4級。

掃き癖の強き箒や煤払
煤払寄れば始まる子の喧嘩
 野良古さん、さよりさん、ちゃうりんさん、ねもじさん。笑酔さんは煤払い。前句、煤払と箒、納得の景すぎてもう少し距離が欲しい気がします。3級。久我恒子さんは煤籠。前句、別室に籠っているので、さて箒との関係性は……。後句は中七が不要に思えます。4級。人日子さんは松の内、使い込まれた箒と正月感がちょっともったいない気が。3級。笑松さんは松納。門松を取り払った後の、ちょっとした脱力感が箒のくたくた感と似合うように思います。後句が少しわかりにくいかも。3級。あるきしちはるさんは餅の花。私、餅花未体験なのですが、後句、絶対触りたくなる! 取り合いとかになる! 前句のくたくたの箒が果たして似合っているのか……。3級。ひでやんさんは年男。正月の準備をするために選ばれた男、前句の箒は力強く掃いたせいかも。後句、人物が二組描かれるので、焦点がぶれているかな。3級。元旦さん、空山さんは年の暮。箒を使ってきた日々をふと振り返るよう。後句、余計きーっとなりそうです。2級。とべのひさのさんは事始め。こちらも、正月の用意をする中で、こんなにも使い込んだのか、と振り返る日常。1級。


今月の正解

掃き癖の強き箒や年用意
年用意寄れば始まる子の喧嘩
 ジュミーさん。年用意という色々な要素が含まれる季語の中で、使い込んだ箒に対する感慨のようなものが生まれるのではないかと。後句は本当にこの慌ただしいの!という景を詠んでみたのですが……。既視感や、他の季語との明確な差がつけにくかったように思います。これは問題のせいか……反省。1級は頂いてもいいと思うんです。

 まだまだ詰め俳句出題者として未熟な私でありますが、マイマイ師匠が帰ってこられるまでこのコーナーを守り、また自らも詰め俳句出題者として成長するべく努力していく所存ですので、今年も皆様からの熱いご支援(つまり回答)をよろしくお願いいたします!


解答募集中!
次の(  )の中に共通する春の季語を入れてください。

ひんやりと(   )の道を来し手紙
大鍋のスープへ融けてゆく(   )

このコーナーは『新日本大歳時記』(講談社)を参考にして、山澤が勝手にランク付けをしています。新しい季語などを投稿される際は、歳時記・季寄せ名を併せて明記していただけると助かります!

山澤香奈(やまざわ かな)
 第3回俳句甲子園出場。句集シングル『線路とぶらんこ』(マルコボ.コム)。


目次に戻る




100年投句計画 投句方法



雑詠俳句計画
自由律俳句計画
詰め俳句計画

 「雑詠俳句計画」では、寄せられた投句を一括して、各選者が選句します。各選者に宛てて個別の投句を行うものではありません。

3月号掲載分締切 1月20日(土)

投句方法

 投句先コーナー名
 俳号(無ければ本名の名前のみ)
 本名
 電話番号
 住所

 以上の必要事項を書き添えて、編集室「100年投句計画」係までお寄せください。メールの場合は、件名を「100年投句計画」としてください。
 「雑詠俳句計画」「自由律俳句計画」はそれぞれ2句ずつまで投句できます。また、「詰め俳句計画」は季語1つのみを投稿できます。
 各コーナーの投句は、ひとつにまとめて送っていただいても構いません。

メール宛先
magazine@marukobo.com

投稿専用ページ
http://marukobo.com/toukou/

さらに多くの投句をしたい方へ
 松山市が運営する『俳句ポスト365』など、無制限に投句を受け付ける場もございます。ぜひご活用下さい。(「俳句ポスト365」のページ参照)


目次に戻る




短歌の窓


選者
短歌誌『未来』会員 渡部光一郎


特選

野の千草山の八千草草紅葉残りを惜しめ平成の世の  芳香
 初句・二句がきまっている。下句に命令形と倒置形を使って力強い。「草紅葉」がミソ。


並選

五ミリほど伸びたる父の坊主頭リハビリの日の静かにすすむ  風
 リハビリの日々のすすみゆきを、父親の髪の伸びに見た。結句の把握がよい。


我が花壇菜園となりて早2年初収穫の馬鈴薯を掘る  ミセスコナン
 「初収穫の馬鈴薯」がよい。「2年」は「二年」の表記のほうがふつう。


小春日の都会の烏戯れに横断歩道の白だけを踏む  中山月波
 面白い発見。「都会の」「戯れに」といった表現がやや惜しい。


コメント

図書館を出でて師走の主婦となるトートバッグに青菜と歌集   柝の音
 「主婦」と言わなくてもよいかもしれない。「トートバッグ」がミソ。

千キロの最後は小さきバスでゆく沖に鰹のもどり来る朝  松田夜市
 上句の状況がすこし分かりにくいが、旅行詠だろう。下句は力強くてよい。

戸隠の杉の参道長ければ梢を揺らす冬近き風  藍植生
 よくととのっている。

幾山河越え来たりしと見返れば我が身に迫る老いの木枯  健次郎
 整っているが、もう少し具体がほしい。

横丁へガウチョの女走り来て木の葉のようなベレーを落とす  暮井戸
 上の句の内容がなにか突然でよく分からないが、下句のたとえは面白い。

日記買うことを日記にしたためる古い日記の遺言みたい  野良古
 日記の中に日記のこと。マトリョーシカ人形。

しみじみと現在の平和かみしめて異郷に届け鎮魂の祈り  藤田あき
 音数が五・六・五・七・八になっている。結句の一音余りはよいとして、三句目の足りない音数は普通に「いまの平和(を)」と、助詞をおぎなってととのえるほうがよい。


目次に戻る




自作の俳句を英語に訳そう!

百人百様 E-haiku



評 菅 紀子


 あるきっかけでもう随分の間京都の英語俳句サークルに所属しています。といっても遠方なので滅多に参加できませんが、今回自分も参加したも詞華集としては4冊目が発行され、京都で直接受け取ることができました。 
 俳句は仲間と集う句会の楽しみあり、共同で編む楽しみあり。それは英語俳句になっても同じです。ここに集うみなさんのアンソロジーができるといいですね。

1.
Morning coffee
running monkeys
winter mountain.

朝珈琲猿の走りし冬山路  KIYOAKI FILM

morning coffee
mountain road in winter,
a monkey ran along


2.
Spider,
i loving,
winter my House.

一匹の蜘蛛を愛さん冬の家  KIYOAKI FILM

I will love
the spider in my house,
winter

KIYOAKI FILM 「バック トゥ ザ フューチャー」でアメリカ文化を学んでいます。英語もわかりやすく、何度見ても耳にしっくりきます。

紀 作品はアメリカのハリウッド映画ですが、主演はカナダ人ですね。蜘蛛の句は生活に根ざした味わいがあります。家に住み着いているらしき一匹の特定の蜘蛛なら the、どれということとなく家にあらわれる蜘蛛という生き物をいうときは aになります。


3.
your muffler is red
in darkness
nook of aquarium

水族館の暗きにマフラーの赤  片野瑞木

red muffler
darkness
at an aquarium

紀 原句ではわかりませんが、英語句ではマフラーを巻いているのは一緒に来ている人のようです。「あなたの赤いマフラー」というときはyour muffler in redとなります。


4.
whale is bewitching
can not dissolve
in night

なまめくや鯨は夜に溶けきれず  片野瑞木

lush,
a whale won't melt away
into night

紀 「なまめくや」の解釈がむずかしい。


5.
released carefully
unexpected fishes
a winter rainbow

冬の虹そつと外道を放ちけり  久我恒子

winter rainbow
released a bycatch
carefully

紀 bycatch〔魚釣りで、釣りたい種類ではないのに釣れてしまった魚〕という語がありました。


6.
a waterfowl
passing along
another fowl's waterway

水鳥の水尾へ水鳥ふれゆけり  久我恒子

a waterfowl
crosses another's waterway
lightly as it passes

久我恒子 11月号での「混み具合」の「具合」ですが、私の訳では不十分ということですね。曖昧で雑だったかもしれません。きちんと伝えるために、日本語表現にも気を付けるようにします。今回は、「外道」の英訳と、語順にも悩みました。よろしくお願いします。

紀 これが百人百様の所以ですね。久我さんの英訳で「具合」も込められていましたが、他に表現はあるかな、思い巡らせてのことです。原句自体、普段使わない語もよく使われ言葉の選択がハイレベルなので英訳は手強いです。


7.
Preiades of midwinter
the tips of one's finger
Boiling heartbeat

指先にたぎる鼓動や寒昴  ほろよい

heartbeat
pounding at the fingertip,
the winter Pleiades

ほろよい 先月の添削「止まる時」、そうですね、[ frozen time ]ですよね……過去分詞の前置修飾。こないだ勉強しました。
これからもよろしくご指導お願い致します。(^o^)/

紀 文法とも無理せず仲良くしましょう。心臓の鼓動が指先で脈打っているという、きりっとした冷気と静謐の中の感覚、目の前には寒昴、素敵ですね。

8.
like a hymn,
the dead leaves
turn over

讃美歌のように枯葉の翻る  チャンヒ

紀 結構です。


9.
in the back of the brain
the memory of the winter violet
is

脳みその裏には冬菫の記憶  チャンヒ

in the back of the brain
is the memory of
the winter violet

紀 脳みその裏側という位置関係から、記憶がひっそりとそこにとどまっているイメージが湧きます。


10.
The obit of Shuohshi
clouds of lofty peak
just like wings

高嶺雲つばさのかたち群青忌     明 惟久里

a haiku poet's memorial day,
clouds in the wing shape
over the lofty height


11.
playing house
with fruits and greens
fine fall with mum

ままごとやかじつくさびらきくびより  明 惟久里

playing house
with fruits and mushrooms
fine day for chrysanthemum

明 惟久里 No.240でも、ご教示ありがとうございました。菅マジックで直していただくと、句のぬくもりは残しつつキリッとしたE-haikuが現れますね♪ 風死す……の句、特に感動しました。書名の書き方も覚えておきますm(_ _)m
 キムチャンヒさんの多才で多彩な句、いつもどれも感心しきりなのですが、今回はこの頁にあった「錆びついた鍵を回して冬に入る」が、特に印象に残りました。鍵を回し、深呼吸してから扉の向こうの冬へ……切なさと素敵な句だなぁという思いが余韻で残ります☆
 1句め。群青忌=秋櫻子忌は、どうしたらよいでしょう?こういうのを考えるのが、また楽しいですね♪
 2句め。菊と母をかけてmumを入れてみましたが、ダメでしょうか? 「くさびら」は本当は季重なりの茸の意味で作りました。が、キノコの英訳はどれもいろいろ難しいなと思い、くさびらのもうひとつの意味=青菜で逃げました。
 そろそろsyllableも意識しないといけないでしょうか……先ずは全部で17を目指す位しか出来そうにありませんが……?
11月になり、本格的に寒くなります。菅先生も、くれぐれもご自愛の上ご活躍下さいませ。

紀 群青忌は色を説明したり水原秋桜子を一から紹介したりする訳にもいかないので、一俳人の命日と、基本的な情報を伝えるにとどめました。また、二句目の原句はままごとの平仮名に準じて後半も平仮名とした工夫は面白いですが、解説がないとクイズを出されているようです。日本語がいかに視覚的に依存しているかを思います。英訳は、原句でくさびらがキノコのことを言っているのならキノコと訳した方が鑑賞者の混乱は少ないでしょう。


12.
not matching
4 figure number of key
winter's in

四桁の鍵番合わぬ冬に入る  彩楓

four-digit number
of the key won't match,
winter sets in


13.
Cassiopeia
ambition to become
say nothing each other

カシオペア互いに夢は口にせず  彩楓

Cassiopea
keep our dreams
to ourselves

彩楓 添削有難うございます。let'sは確かにlet us の短縮形です。長く英語から離れていると、しましょうはlet'sだと何も考えずにやってしまいました。私の言いたかったのは、I shallです。少しずつ英語に慣れていけると良いなと思います。

紀 一句目は私のことを言われているよう。家に入れなかったり……。


14.
Deep autumn the next room, Sound of the coffee mill

秋深きとなりのコーヒーミルのおと  すずき徳三郎

mid autumn
sound of a coffee grinder
from the next room


15.
A winter morning take a cup of Mocha Mattari straight

冬の朝直球で飲むモカ マタリ  すずき徳三郎

winter morning
have a cup of mocha matari
without cream and sugar

すずき徳三郎 14. は知人の誕生日祝い兼慰労会のお礼に頂いたコーヒー豆、持ってなかったミルを購入し、生まれて初めて自分で引いて味わっています。ちなみにコーヒーミルの音と喫茶店のマスター役森本レオ(画像似顔絵)が重要な役割を果す映画「おと な り」改めて観たくなりました。
15.はストレート、ミルクも砂糖も入れず、真っ直ぐに向き合うイメージで。

紀 「ストレートで」を言語化すると without cream and sugar または black となり、直球のイメージは湧かなくなります。


菅 紀子(かん のりこ)
(有)クラパムコモンカンパニー代表。通 翻訳、メディアによる姉妹都市交流コーディネーター。社名は夏目漱石が下宿したロンドンの地名から。歩道短歌会同人。人文学修士、翻訳修士。松山大学非常勤講師。(Hailstone Haiku Circle blog ICEBOX Contributor)(漱石と彼のライバル重見周吉、日系移民研究)


自作の俳句およびそれを英語俳句にしたもの(2句まで)を募集!
応募先
WEB http://marukobo.com/eigo/
Email eigo@marukobo.com
3月号掲載分締切 1月20日(土)


目次に戻る





百年歳時記


夏井いつき

第55回


 有名俳人の一句を紹介するページは世に数々あれど、「市井の逸品」とも呼べる一句を取り上げ鑑賞する記事はそんなに多くありません。
 百年先に残したい佳句秀句奇々怪々句を見いだし、皆さんと共に味わおうという連載は、名づけて「百年歳時記」。夏井いつきの目に触れた様々な作品を毎月紹介鑑賞していきます。

藷粥に藷の尻尾や噛みて捨つ  マイマイ
 俳句は大きく二つに分かれます。一つは、深い意味や重いテーマを求める方向。もう一つは、あるがままあったまま見たまんまでいいと考える方向です。掲出句は後者。ほんとそのまんまです。
 「藷粥」を食べた。なんと「藷の尻尾」がそのまま入ってやがる。全く雑なことだ!と罵っているのか、ま、しゃーないなと思ってるのか。「噛みて」からペッと「捨つ」、たったそれだけの如何にも「藷粥」らしいリアリティが、読み手の脳内に様々な想像をかき立て始めます。粗雑な長屋のカミさんか、飯場の夕飯か、狩宿の鍋か。まるで落語の場面のように次々に人物が浮かんでくる。それがまさに俳句の力。俳句とはこれで良いのだという見本のような作品です。
(ラジオ番組『夏井いつきの一句一遊』12月1日放送分)

強敵や鎌鼬五匹でも足りぬ  だんご虫
 「鎌鼬」とは、何にも触れていないのに、鎌で切りつけられたような傷ができる現象です。辞書には[厳寒時小さな旋風の中心に生じた真空に人体が触れて起こるといわれる]と解説していますが、昔の人たちは、その不可思議な現象をイタチのような姿をした魔獣が鎌を振り上げているのだと想像したのでしょう。
 この一句の愉快は、上五「強敵や」という強調からの展開。何の敵なのかは分からないが、「鎌鼬」を「五匹」連れてきても「足りぬ」というのですから、気の毒だけど可笑しい。これまた長屋のおっかないおカミさんと宿六か、碁敵か句敵か恋敵か。散文的になりがちな助詞「でも」を効果的に使っているあたりもベテランの味。
(ラジオ番組『夏井いつきの一句一遊』11月17日放送分)

冬の雨竹に強い勇気  ゆいと(小2)
 この内容を五七五に整えようとすれば「竹にある強き勇気や冬の雨」なんて具合にいくらでも出来るのですが、五七五の調べではこの句のよさは出てこない。調べが整うと句の力が減ってしまうと感じる時は、迷いなく自由律を選ぶべきです。
 まず現れるのは冷たい「冬の雨」、そして「竹」。上五「冬の雨」という季語の力によって、「竹」の一語は竹林の光景として立ち上がってきます。下五「竹に強い勇気」と言い切った名詞止めに力がありますね。句末の切れによって、風に押され撓み戻ってくる竹林の動きがありありと見えてきます。こういう力を持った言葉、調べが子どもの素直な視線から出てくる。実に頼もしいことです。
(ラジオ番組『夏井いつきの一句一遊』11月17日放送分)

石鎚の水を椿が甘くする  妹のりこ
神住むところ水澄むところ故郷は  風
 テーマ「東予」で募集した作品二句。前句、「石鎚の水」は清らかに豊かに滾々と湧いておりますが、それを「甘く」してくれるのがこの地の「椿」ですよという一句。「水」の透明感に対して、「椿」の白は清浄を、「椿」の赤は鮮やかな対比を表現。どちらの色を想像しても美しい。「甘くする」の一語にも豊かな詩があります。
 後句、「神住むところ」は神の山、霊峰石鎚山でしょう。「水澄むところ」は西条の美しい水。我が故郷の何とすばらいことかという詠嘆の一句です。「〜ところ〜ところ」というリフレイン、「住む〜澄む」という同音異義語の音の響き、下五「故郷は」という倒置法、さまざまな技法をさりげなく使った安定感のある作品です。
(ラジオ番組『夏井いつきの一句一遊』11月24日放送分)
鰭酒や会津と聞けば売る喧嘩  樫の木
 「鰭酒」は河豚の鰭。河豚の産地は、かつての長州いまの山口県。「会津と聞けば売る喧嘩」とは、明治維新の長州と会津の因縁を指しているのだと気づく。お! なるほど、と膝を打ちました。
 熱々の鰭酒を注文する。やはり河豚鰭は我が故郷山口のものでなくては、なんて思いながら鰭酒を啜っていると、隣の客の話が耳に入ってくる。ん?「会津」か。次々にでてくる会津自慢。次第に、何が会津だ……という気持ちが沸々と湧き、ついつい「喧嘩」を売ってしまう、という場面。「鰭酒」の蓋を開けて、一瞬燃やすマッチの火。その火は、長年の恨みつらみのように蒼く揺れています。この「喧嘩」の顛末はどうなったのやらと思うことしきりの一句。
(松山市公式サイト『俳句ポスト365』11月24日掲載分)


百年歳時記は、南海放送ラジオ『夏井いつきの一句一遊』や
松山市公式サイト『俳句ポスト365』http://haikutown.jp/post/
などに投句された俳句を紹介します。


目次に戻る





俳句の街 まつやま

俳句ポスト365



協力 松山市

「俳句ポスト365」は松山市が運営する俳句の投稿サイトです。
毎週新しい兼題が発表されます!

http://haikutown.jp/post/


金曜日優秀句
平成29年11月度

舞茸(まいたけ)


月齢は十四舞茸跳ぶ準備  まどん
侏儒となり舞茸林に分け入りぬ  あつちやん
舞茸はひらひら小人はくすくす  あるきしちはる
舞茸を呉れて宮司の人嫌ひ  樫の木
舞茸やかすかに臍の匂いする  西尾婆翔
舞茸を採ればこの木は倒れそう  石川焦点
袈裟洗ふごと舞茸の煮られたる  堀口房水
芸術のほんしつ舞茸にバター  斎藤秀雄
まひたけはやうにほとほるほとのやう  凡鑽


まひたけはてんぐのなづきもりはみづ    クズウジュンイチ


鰭酒(ひれざけ)


ひれ酒やきゆんと鳴きたる夜のありし  さとうりつこ
へえあのこ鰭酒なんて頼むんだ  あるきしちはる
鰭酒や燐寸は黙るために擦る  シニアモモ
旅情とも思う疲れと鰭酒と  青萄
鰭酒をふくみ病歴勇ましく  かもん丸茶
鰭酒や死ぬまでは生くタバコに火  矢嶋博士
鰭酒を干す弔ひの火を以つて  耳目
鰭酒や先生俺もう五十だよ  ぱむだ木下


鰭酒や会津と聞けば売る喧嘩  樫の木



1月の兼題
公式サイト内の「俳句投稿」より作品をお寄せください。(※投句期間を過ぎますと投稿ページは次の兼題の募集に自動的に切り替わります。ご投稿はお早めに。)

投句期間 12月14日〜1月10日
石蓴(あおさ)
三春/植物
沿岸の浅海に産する緑藻類アオサ科の海藻。岩石や杭、他の海藻などに付着したり、浮遊しているものもある。食用には初春の頃に採取するのがよい。

投句期間 1月11日〜1月24日
しゃぼん玉(しゃぼんだま)
三春/人事
石鹸水や無患子(秋季)の実を溶いた液に、ストローの先を浸して吹くと、虹色を帯びた気泡の玉が空中に飛ぶ。古くからの子どもの遊戯であり、春らしい景の一つであるとして春季とされている。

参考文献 『カラー版 新日本大歳時記』(講談社)


 「俳句ポスト365」は携帯電話からもご参加いただけます。
 「俳句ポスト365」公式Facebookページ開設中! 公式サイトに設置しておりますリンクよりお入りください。毎回の兼題のお知らせを中心にお伝えしながら、皆様の返信欄への書き込みもお待ちしております。


 募集の兼題は変更される場合があります。「俳句ポスト365」のサイトで最新の情報をご確認ください。


目次に戻る





一句一遊情報局



協力 南海放送


金曜日優秀句
平成29年11月度


横這(よこばい)

横這の潰れしあとの緑かな  百草千樹
横這や潰した匂い青黒く  裾野はるみ
横這の火に入り青臭く燃ゆる  ひなぎきょう
角川の季寄せに栞と横這と  国東町子
横這の乾びて父の文箱かな  あいむ李景
横這や第二十四投票所  不知火
横這の掃き寄せらるる投票所  小野更紗
自民党圧勝横這は自由  まるにっちゃん
横這はたぶん陰口ばかり言う  西条のユーホ吹き
横這の鳴くを聞きしか芳一よ  高尾彩
横這をショーペンハウエルではたく  鯛飯
横這の痕黒々と炙り藁  はると
横這や草かぶる碑に餓死の二字  山田ノムオー
横這の灯火に積もる国憂う  越智空子


横這払ひ開票の灯の煌々と  このはる紗耶


水始めて氷る(みずはじめてこおる)

水始めて氷る朝の橋の匂い  潮ベルト
雑巾は真白水始めて氷る  春まだき
きんと鳴る日の斑水始めて氷る  一斤染乃
霊峰日増に尖り水始めて氷る  妙
水始めて氷る霊山に千本の沢  ドクトルバンブー
水始めて氷り賢者の朝餉かな  桃猫
水始めて氷る捨猫の眇  樫の木
木馬ある家水始めて氷る  まるかじり
水始めて氷る男は花を買ふ  ひそか
水始めて氷る髭熱湯で蒸す  トポル
水始めて氷る象の足めく飢饉の碑  みいみ
水始めて氷る竜骨の軋む  理酔
水始めて氷るきたのこおりはとけてます  冬のおこじょ


水始めて氷る木の匙へと変えて  霞山旅
水始めて氷る駆除獣の皮生乾き  wisdom




銅鑼が鳴る小春日和を強打して  椋本望生
強東風や逆巻く鳴門遊覧船  むぎ仙人
強霜のホームを貨車が待ちにけり  蓼蟲
虎落笛練って叩いて強力粉  星の雫
鯛焼の強突くばりの尻尾くふ  のんしゃらん
冬蠅へ煙草のけむり強く吹く  鯛飯
長子より長女の強気冬の蜂  もも
冬林檎強いて愚問を並べけり  小田寺登女
語尾強き女子の正論冬林檎  小泉岩魚
稲光かつて農民強訴の地  めいおう星
強烈なタンゴブエノスアイレスの冬  トラックウーマン
あの冬かもめ横文字に強さうな  ひそか
冬薔薇棘のひかりを強うせよ  立川六珈
強羅まで何度紅葉を曲がるのか  星埜黴円
強敵や鎌鼬五匹でも足りぬ  だんご虫


冬の雨竹に強い勇気  ゆいと


テーマ 東予

うちぬきや湯気たてて出る寒の水  まんかめ
月氷るコンビナートの明かりかな  アッシー
塩田に星が降りますクリスマス  凡鑽
野間馬に骨太の首天高し  ドクトルバンブー
牛冷やす幾万人の銅の道  やすお
髭尖る水引の海老菊なます  樫の木
冬うらら小島馬島中渡島  八十八
しまなみや夏が真夏になる匂い  立志
水軍の夏潮どどと天捻る  一斤染乃
龍のごと風金色の秋祭  ラグナ
石鎚の水を椿が甘くする  妹のりこ


神住むところ水澄むところ故郷は  風


投句募集中の兼題

鍋破(なべこわし)
三冬/動物
カジカ科ナベコワシ属の海魚。体長30cmほどで、北海道に多い。鍋料理にすると、鍋底を叩くほど美味であることに由来する名。

ボブスレー
晩冬/人事
スイスのアルプス地方で生まれた橇競技。1883年頃、冒険好きのイギリス人がスポーツ化し、やがて鋼鉄製で舵の付いた橇が使われるようになった。2人乗りと4人乗りがある。


投句締切 1月28日


「子」という字が詠み込まれていれば、読み方・用い方は問いません。季語は当季を原則として、自由に選んでください。

建国記念の日(けんこくきねんのひ)
初春/人事
2月11日。元々は神武天皇の即位日とされる「紀元節」だったが昭和23年に廃止。昭和41年に建国記念の日として公布され、翌年から国民の休日となった。

参考文献『カラー版 新日本大歳時記』(講談社)


夏井いつきの一句一遊
南海放送ラジオ(愛媛県 AM1116kHz)
毎週月〜金曜 午前10時放送
週替わりの季語を兼題に、要努力の月曜日から優秀句の金曜日へと、紹介される俳句のレベルが上がっていきます。最優秀句「天」を目指せ!

投句宛先
〒790-8510 南海放送ラジオ 「夏井いつきの一句一遊」係
Eメール ku@rnb.co.jp

こちらからも番組へ投句できます!
http://www.marukobo.com/media/


掲載の俳句は、有志によって朧庵(http://575sns.aritani-mahoro.com/)の掲示板「落書き俳句ノート」に書き込まれたラジオの聞き書きをもとにしたものです。俳句ならびに俳号が実際とは異なっている場合がありますのでご了承ください。


目次に戻る




今回のお題句に対する投句から次のお題句を選び繋げてゆく

疑似俳句対局


選者 美杉しげり


今回のお題句
凩や母の名を持つ考の船 夏柿

 2017年ラストの擬似俳句対局、今月もいろいろと出揃いました。感謝!


候補句

大小の島大小の船ふゆうらら 野良古

 瀬戸内海の景色でしょうか、冬うららがいいですね。今月の一番乗り句です。この句を始めとして「船」を使った句が目立ちました。「船」は俳人ゴコロをくすぐる言葉?

船台に眠る竜骨冬銀河 ぐずみ
船出待つ別府航路や冬の潮 健次郎
宇高船のうどん初喧嘩の反省 青柘榴
着ぶくれの乗船切符ペルルタダ 天野姫城

 以上、いずれもストレートに「船」を詠んだ四句。「竜骨」という船の構造材に焦点を当てたり、「別府航路」「宇高船」といった固有名詞で景を描いたり、あるいは韓国語の「ペルルタダ(船に乗る)」という語を詠みこんだりそれぞれの工夫が光ります。

船酔いをさます甲板冬銀河 中山月波
大船に乗った気になり河豚食す すぎもと恭
おきまりの父の講釈宝船 笑松

 こちらは変化球組。中山月波さんの「船酔いをさましている甲板」、すぎもと恭さんの「気を大きくして食べる河豚」、笑松さんの「父親の聞きなれた講釈」いずれの場面も、よく分かりますね。

船つひに壜に入らず晦日蕎麦 小川めぐる
あはゆきやくしやとつぶれる紙風船 出楽久眞
風船は放たれ愛は裁かれて 久我恒子

 小川めぐるさんの船はボトルシップなのでしょうね。晦日蕎麦との取合せが面白い。
 そして、出楽久眞さんと久我恒子さんの風船二句は、どちらもほのかに切なくて、そこに惹かれます。


これはなあ寒四郎とは名前負け 凡鑽
 二番目に早い投句だった凡鑽さん。情けない寒四郎が愉快。凡鑽さん始め、「名」も投句が多かったです。
探梅やひた歩く道名無き道 夏柿
寒紅や名跡紡ぐ初舞台 大槻税悦

 上五を「や」で切る俳句の基本形の句は、やはり安定感があります。句がきりっと引き締まりますね。

はじめての赤い名札の「つぼみぐみ」 柊 月子
名古屋よりこの句送信霜の朝 藍植生

 柊月子さんの句の愛らしさ、藍植生さんの句のさらりと軽い味わい。

名を問へば勿忘草と答へけり 芳香
名を呼べば死にゆく猫の年尽くる 星埜黴円

 芳香さんの句は「勿忘草」という季語が活きていますね。星埜黴円さんの句は猫好きにはとても見過ごせません!


ましろなる母へ逢はんと名残の空 24516
派手好きな祖母の手鏡西日射す 桂奈

 こちらは「母」を自立語としていただいた二句。正反対の印象ですね。24516さんの句の「母」は、亡くなられたお母様という気がします。「ましろなる」が切なくも奇麗。
 桂奈さんの句は「派手好き」という設定がいいですね。祖母の句というと、とかく地味で家庭的な印象の句が多いですから。


考の字の住所不明の年賀状 斎乃雪
考へるかたちで果つる冬の雲 土井探花

 それぞれ違う意味合いの「考」。斎乃雪さんの「考」は亡くなられたお父様の事でしょうね。もしかしたら去年の年賀状を見返しているのでしょうか。土井探花さんの「考」は一般的な意味合いのものですが、句は不思議な味わい。どんな形か、想像をかきたてられます。
 実は「家業継ぐ孝行息子冬の波」という投句があったのですが、いただいた自立語が「孝」……残念! 似てますが「考」ですね。これ、うっかり見間違えてしまいますよねえ。


大寒へ火柱の立つ加持祈祷 ひでやん
花束にして子が持ちし鼓草 柝の音

 ひでやんさんの句、大寒ですから「寒行」といったものでしょうか。「加持祈祷」という言葉には何かしら神秘的な匂いがありますね。
 柝の音さんの句の「鼓草」はたんぽぽのことですね。たんぽぽの花束を手にしているのは、やはり女の子でしょう。なんとも微笑ましい一句。


次回お題句
三島忌や曳船の縄張り詰めて すりいぴい

 さて、次回お題句。今回はすりいぴいさんのこの一句に。
 読んだ時、私は三島由紀夫の『午後の曳航』という小説を思い出したのですが、それを抜きにしても「曳舟の縄張り詰めて」という中七下五と三島忌が響き合って、ひとつの世界を作り出しています。『午後の曳航』を読み返したくなりました。
 年末、慌ただしい時期ですが、次回もたくさんの投句、お待ちしています。
 皆さま、どうぞ良い年末年始を!


美杉しげり
 第8回俳句界賞受賞。4年ほど前から小説も書き始め、短編「瑠璃」で第21回やまなし文学賞佳作。美杉しげりはその時からのペンネーム。

毎月25日頃に、投句フォームにてお題句を発表します。投句締切は毎月末日。

疑似俳句対局投句フォームアドレス
http://marukobo.com/taikyoku/


目次に戻る




THE BEATLES 213 PROJECT


第4回
チェンジ! ザ・ビートルズ


 アルバム「ラバー ソール」を境に、ライブバンドからレコーディングアーティストへと大きく変貌を遂げてゆくビートルズ。その両面をあわせ持つこのアルバムが一番好きだという声もよく聞かれます。


ドライブ マイ カー

絵双六スターの運転手となる目  さすけ
 強烈なブラックビートに叩きつけるようなツインボーカル。いきなりの変身宣言とも言うべきショッキングなオープニングナンバーです。
 映画スターなんてなれるわけないじゃんとせせら笑いつつ、ヒモ生活も悪くなさそうだなあと夢想しているダメ男でしょうか。もしビートルズ双六が出来るのならこの目をぜひ採用していただきたいものです!
蛇皮を脱ぐやリムジンカー来たる  ツバメ号
夢なんてビッビーイエーだぜ銀河  チャンヒ
妄想を笑うタンバリン星流る  中山月波


ノルウェーの森

北風やとつくにの椅子ふと軋む  井玉
 原題の「ノーウェジアン ウッド」はどうやらノルウェー産の木材といった風に訳すのが正解のようです。いずれにしても、この曲に漂う一種北欧的な異国情緒を巧みにとらまえた井玉さんの一句。「とつくにの椅子」という言いまわしにシビれます。
それと知らず村上春樹読む夜長  すみ
 大ベストセラー小説となった村上春樹氏の「ノルウェイの森」は1987年の刊行。ハンブルグ空港の到着機内のBGMでこの曲を聴いた主人公が、18年前の世界にトリップしていくところから始まる物語でしたね。
シタールの音色が響く秋夕やけ  越境島
 初めてジョージがシタールを演奏した曲です。この後けっこう長い期間ジョージはインド音楽の森をさまようことになります。
火を求め冱つバスタブの底へ底へ  風来松


ひとりぼっちのあいつ

蝉生る世界は虚ろに見えたかい?  猫正宗
六連星未来は君の手の中に  暮井戸
 ジョンの歌詞からは次第に単純なラブソングが影をひそめ、より普遍的な愛を歌ったものへと変化していきます。この曲は導入部で行くあてのない「ノーウェアマン」を活写し、サビのコーラスでは世界は君を見捨てないさと暖かく語りかけます。蝉が生まれてから六連星が輝くまでにはずいぶんとタイムラグがありそうですが、悩みが解消するにはそれぐらいの時間が必要なのかも。
アカペラの心一つや冬の薔薇  斎乃雪
 一糸乱れぬうねりのようなコーラスワーク。硬質なリードギターの音色とも相まって、ガラスのように壊れやすい冬の薔薇のイメージと響きあっています。

ミッシェル

愛という階降りていく秋思  猫正宗
 半音階で下降してゆく美しいイントロ。エンディングの手前で微妙にスローダウンするリズム。「下降」はミッシェルを読み解くキーワードの一つなのかもしれません。
 それにしてもミッシェルに寄せていただいた句はいずれ劣らぬリリカルで美しい作品ばかり。あまり理屈などにとらわれず、ワインでも飲みながらゆっくり曲と句のコラボを味あわせていただきたいと思いました。
透明の鈴を子猫のミッシェルに  きさらぎ恋衣
ダイヤモンドダストせめてもの横顔  久我恒子
ショール深くフランス人は振り返る  時計子
冬銀河異国の君の光初む  斎乃雪
ミッシェルはフランスの人冬銀河  れんげ畑


第6回 兼題曲
テーマ「リンゴ スター特集」
 ボーイズ
 アイ ウォナ ビー ユア マン
 イエロー サブマリン
 オクトパス ガーデン
 兼題曲を詠んだ俳句を左記までお送り下さい。

専用フォーム http://marukobo.com/beatles/
専用Email beatles@marukobo.com
締め切り 1月20日


目次に戻る





鑑(み)るという冒険


〜映画篇 演劇篇〜

文&俳句 猫正宗


第六十三回
『エイリアン コヴェナント』&『ミュージカル 青空の休暇』

 シリーズ一作目の『エイリアン』がつくられたのは一九七九年。ルーカスとスピルバーグによって高く売れる商品となったSF映画を各映画会社が一斉に作り始めた中の一つであった。言うまでもなく『エイリアン』はB級SFホラーだ。ストーリーはその枠組みを越えるものではない。しかし、斬新なヴィジュアル、独特な世界観、緊張感のある演出、秀逸な恐怖描写、絶叫の女王を脱したヒロイン像等で好評を博す。そのため御多分にもれず、それぞれ監督を変えシリーズ化されるのだが、SFホラーを大胆にSF戦争物に読み替えたジェームズ キャメロン監督の『2』以外はホラーとしての同工異曲と監督の色(にファンもいるのだが)が醸し出すコレジャナイ感というありがちな罠によって、シリーズはほぼ終息を迎えていた。そこへ、一作目の監督、いまや映像美の巨匠となったリドリー スコットが戻ってくる。しかしながら、『エイリアン』の前日譚という触れこみだった『プロメテウス』は諸事情により?純粋な前日譚ではないし、「生命はどこから来てどこに行くのか」的なしんねりむっつりしたことを言い出すしで、なんだかモヤモヤしたものを残した。すっかり巨匠となってしまったのかリドリー。そんな諦めの境地で観た本作『エイリアン コヴェナント』は、パロディかと思うくらいガッツリB級ホラーに怪奇もとい回帰。「森でおしっこに行くと……」「シャワーを浴びていると……」的ホラーあるあるも満載で逆に驚かされた。そんなリドリー、なんと御年八十歳。すでに続編を企画しているとも。なんだ全然枯れてないじゃん。いいぞ、もっとやれ!

変わらない夜咄きっと宇宙でも

 監督は八十歳ですが、こちらは三人の七十歳が主役の芝居。 『ミュージカル 青空の休暇』[原作 辻仁成、脚本 中島敦彦、演出 鵜山仁、出演 駒田一、宮川浩、井上一馬、他、'17年11月11日、ひめぎんホール(県民文化会館)サブホール]はかつて真珠湾攻撃に参加した三人の若者が五十年後、再びハワイにやってくる。それぞれの人生を抱えた三人は色々な出会いを通して、当時不時着したまま隠されていた九七式三号艦上攻撃機をハワイの空へ飛ばそうとするのだが……。
 本作を上演したミュージカルカンパニー イッツフォーリーズは作曲家のいずみたくが一九七七年に創立したミュージカル劇団。本編にもいずみ作曲の「帰らざる日のために」(ドラマ『われら青春!』主題歌)が劇中人物が口ずさむ歌として登場します。
 本作のクライマックスは、やはり飛行機が飛び立つところ。飛行機といってもわずかばかり可動するコクピット周り程度のセットにすぎません。それが舞台ならではの、舞台でしかできない方法で見事に離陸、飛翔します。
 未だに芝居ってよくわからないのですが、多分こんな瞬間もまた、映画、小説、音楽、ダンス、スポーツ、etc.とは違う芝居の意味なのでしょう。
 追伸、主役の三人、事前の交流会でお会いした時、キラキラというよりギラギラした魅力で溢れてました。本編では始終老人姿でしたが、後姿でも若い姿を観てみたかったかも。

冬雲雀あの日の空もこの空に


目次に戻る




岡田一実の

句集の本棚



リボン
上田信治 著

発行 邑書林(2017年初版)
157ページ
定価 本体1,800円+税

 著者の第一句集。淡い明るい世界をトイカメラで素早く撮ったような軽やかさ。
うつくしさ上から下へ秋の雨
 まず「うつくしさ」と世界を明示して、ゆるやかな「秋の雨」の動きを重ねる。静かな「秋の雨」の動きを永遠に閉じこめたようだ。ただただ美しい。
昼乾く道とは別にもんしろ蝶
秋・紅茶・鳥はきよとんと幸福に
春を走る子らに取り囲まれ抜かされ
その年は二月に二回雪が降り
今走つてゐること夕立来さうなこと
てふてふや中の汚れて白い壺
 「白い壺」は覗いてみるまで「中の汚れ」は見えない。「中の汚れ」を内包しつつ表面は白く汚れのない体の「壺」。その辺りをひらひらと長閑に蝶が飛ぶのはやや不穏にも思われる。
電線にあるくるくるとした部分
なんといふ夏の夕べや松阪牛
上のとんぼ下のとんぼと入れかはる
ひものない鈴ことことと指に鳴る
リボン美しあふれるやうにほどけゆく
 「里」会員。


雲なつかし
岩田由美 著

発行 ふらんす堂(2017年初版)
163ページ
定価 本体2,667円+税

 著者の第四句集。物事を澄んだ眼差しで捉え、濃やかに丁寧に掬い上げる。
返す波引き込みながら卯波かな
寒鯉やうす紫に一と屯
 寒鯉とは「寒中に水中でじっとしている鯉」。「うす紫」という色が気品に満ちて美しい。「一と屯」という集まりの把握に鯉の物質感が宿る。
あともどりして春水に映る空
蚊柱のそのまま風にさらはるる
鳥の恋梢をともに移りつつ
緑蔭や梢つぶさに水鏡
 「緑蔭」とその樹の梢を詳細に映す「水鏡」に挟まれ、見渡す限り樹の世界といった味わい。暗い緑の濃淡に迷い込んだような幻惑に駆られる。
牡丹の花粉を玉と抱きて蜂
昼の虫髭をまはして失せにけり
春風や一つみくじを見て二人
糸とんぼ蟻が来たれば舞ひ上がり
をりをりに飛ぶ見えて時雨
後ろ手に持ちて歩める風車
 「藍生」「秀」所属。


岡田一実(おかだ かずみ)
 2014年「第三回 大人のための句集を作ろう!コンテスト」優秀賞受賞。2014年「浮力」にて現代俳句新人賞受賞。現代俳句協会会員。「いつき組」所属。「らん」同人。第二句集『境界 border』(マルコボ.コム)。


目次に戻る





新聞記事に隠された俳句を発掘する

クロヌリハイク


黒田マキ


ノーベル賞 ミ カンデ 改名 ビッグバン (2017年11月9日 愛媛新聞より)

秋山 ヤ 横浜 発 甲子園 (2017年12月7日 デイリースポーツ)

秋 の 空 個人情報 蓄積し (2017年12月8日 日本経済新聞より)

4月 東京 8月、神戸 7月 東京 (2017年11月21日 朝日新聞より)


目次に戻る





100年俳句計画 掲示板



テレビ ラジオ

NHK Eテレ『NHK俳句』
 日曜6時35分〜7時
 (再放送 水曜15時〜15時25分)
 夏井いつきが第3週選者を担当
1月21日(日)、再放送24日(水)
募集兼題「春の海」または自由
投句締切 1月10日必着
 投稿は葉書1枚に1句。選者名、兼題、俳句1句、名前、年齢、電話番号明記。
宛先 〒150−8001 NHK「NHK俳句」係
ホームページからの応募も可 http://www4.nhk.or.jp/nhkhaiku/

NHK 総合テレビ(四国四県域)
  「四国 おひるのクローバー」内、隔週火曜
 『夏井いつきのムービー俳句!』
1月16日(火)、30日(火) 11時30分〜

TBS系列局 全国ネット
 『プレバト!!』
毎週木曜 19時〜19時56分
 夏井いつきが俳句の査定を担当

南海放送
 松山市政広報番組
 『大好きまつやま しあわせ未来塾』
毎週火曜 20時54分〜21時
(再放送 日曜11時40分〜11時45分)
 夏井いつきが塾長として出演

南海放送ラジオ
 『夏井いつきの一句一遊』
毎週月〜金曜 10時〜10時10分
  「一句一遊情報局」のページ参照

FMラヂオバリバリ
 『俳句チャンネル』
毎週月曜 17時15分〜17時30分
(再放送 火曜7時15分〜7時30分)
投句募集兼題
「鷹、御神渡」1月7日締切
「短日、狐火」1月21日締切
 WEB http://www.baribari789.com/
 mail radio@baribari789.com
 FAX 0898(33)0789
  投句には本名、住所をお忘れなく!
  「天」の句にはキム チャンヒのイラストポストカードが贈られます。

 各番組の放送予定は変更される場合がございます。新聞などで最新情報をご確認ください。


執筆

松山市の俳句サイト
 『俳句ポスト365』
http://haikutown.jp/post/
 「俳句ポスト365」のページ参照

テレビ大阪俳句クラブ
http://www.tv-osaka.co.jp/haiku_club/

ジュニア愛媛新聞スマイル!ピント
 「集まれ俳句キッズ」(夏井いつき選)
  毎週日曜タブロイド判8ページ

朝日新聞愛媛俳壇(夏井いつき選)
 投稿は葉書1枚に5句以内(未発表句)。
 裏面に作品と共に住所、氏名、電話番号を明記。
 朝日新聞松山総局(〒790−0003 松山市三番町4ー9ー6 NBF松山日銀前ビル)まで。



イベント、講演等

第11回夏休み句集を作ろうコンテスト 表彰式
1月6日(土)13時30分〜16時
 子規記念博物館 4階講堂(愛媛県)
 問合先 マルコボ.コム
 電話 089(906)0694

第16回まる裏俳句甲子園 大人げないって、いわれたい
1月7日(日)予選9時30分〜 本戦13時〜
 子規記念博物館 4階講堂(愛媛県)
 問合先 マルコボ.コム(担当 キム)
 電話 089(906)0694
 Eメール mhm_info@e-mhm.com

宇和島市立天神小学校句会ライブ
1月12日(金)13時55分〜15時50分
 問合先 天神小学校(愛媛県)
 電話 0895(22)0428

平成29年度(第19回)NHK全国俳句大会
1月21日(日) 13時〜16時
 NHKホール(東京都)
 主催 NHK、NHK学園
 募集、参加申し込みは終了しています。
 問合先 NHK学園「NHK全国俳句大会」事務局
 電話 042(572)3151

草津市立常磐小学校句会ライブ
1月26日(金)13時40分〜15時10分
 問合先 常磐小学校(滋賀県)
 電話 077(568)0002

長浜盆梅展俳句まつり
 第4回長浜盆梅展句会ライブ
1月27日(土)
 (1)句会ライブ 盆梅パスポート付き 10時〜12時
 (2)句会ライブ アフタヌーンティー 盆梅パスポート付き 14時〜17時
 北琵琶湖ホテルグラツィエ(滋賀県)
 参加費 (1)2500円 (2)5000円
 定員になり次第受付終了。
 問合先 長浜観光協会
 電話 0749(65)6521

つばきフェスティバル2018
 「いい、つばきの日」記念イベント
 夏井いつき句会ライブ
1月28日(日) 14時30分〜16時
 道後温泉別館 飛鳥乃湯泉 椿の森前(愛媛県)
 参加無料
 問合先 松山市役所 シティプロモーション推進課
 電話 089(948)6705
 FAX 089(934)2578


目次に戻る





魚のアブク



くろしゃ 俳句は詠まず、ひたすら読むだけ。俳句関係の投稿は初めてです、ドキドキ!

すみ 先日の神戸で行われた国語の全国研で句会ライブに参加しました。わたしとしては、「木枯来」の句が一番でした。

みやこまる ちょうど1年ぶりにギックリ腰を再再発して2日ほど寝たきり状態に。これも俳句のタネにならないかと枕元に句帳を常備! 今回投句した俳句がソレです!

ちゃうりん きむらけんじ様、地選をありがとうございます! まさか生まれて初めて作った自由律俳句にこのような奇跡がおこるとは……。これだから人生ってやめられない(笑)

dolce(ドルチェ) とっくに入籍していた末っ子がやっと披露宴をあげました。

西条の針屋さん 東洋のマチュピチュ……。他県もですが、伊予も全国5位の肌美人とか……。

出楽久眞 まる裏のご盛会をお祈り申し上げます。参加が叶いませんでした。いつかまた松山へ。


目次に戻る





鮎の友釣り


第234回


俳号 あいむ李景

前回、誉茂子さんへ いつき組の先輩として色々と教えていただきありがとうございます。初めてお会いした日の帰りの電車、二度も駅名をつぶやいてくれた紳士の事は今もほっこり思い出します。

写真 簟笥の底に眠っていた着物をリメイクしました。これまでクッションかエプロンしか縫ったことがなかったので、本を頼りにおっかなびっくりです。同じ一枚から長袖のジャケットも作れて重宝しています。

近況 俳句に出会ってもうじき三年、歳時記と辞書を左右に置いて美しい日本語との格闘を楽しんでいます。中学時代の漢和辞典、高校時代の古語辞典からは懐かしい匂いがします。

次回、柝の音さんへ 俳句の他にも短歌やエッセー(エッセーは題が示されてから十五分で原稿用紙二、三枚を書き上げるという神技も!)文学の才能溢れる柝の音さん。おちゃめなところもあって、日々のツイッターが楽しみです。もしお会いできたら話が尽きないことでしょう。


目次に戻る





告知



春夏秋冬笑顔
まつやま福祉
五七五

主催 松山市社会福祉協議会
   有限会社マルコボ.コム(ふくし句会・ハイクライフマガジン『100年俳句計画』)選句
協賛 四電エンジニアリング株式会社(社会福祉協議会賛助会員)


福祉をテーマにした
冬の五七五募集

年4回、福祉をテーマにした五七五を募集します。
人に優しくなれるような、575をお待ちしています。

第4回締切 2018年2月3日

2016年度 冬の五七五 会長賞
蝋梅のひかりへむける車椅子  有田けいこ


応募方法
インターネットの応募フォームにて応募してください。
専用フオーム 

賞品「松山トリコ」
 大賞(松山市社協会長賞) 道後温泉湯玉トートバッグ(1点)
 優秀賞 ブックカバー(3点)
 入賞 紙の湯カードケース(4点)

発表 ハイクライフマガジン「100年俳句計画」3月号ほか

問い合わせ TEL 089-921-2111


目次に戻る




編集後記


キム チャンヒ

 本誌で1月号と言えば、今回で14回目となる「生まれてから現在までの代表句」特集。
 1年に1度くらいは、たった3句でも、自分の意思で俳句を発表できる場があってもいい。そして、俳句作家として多少の責任感を持って発表して欲しいという思いから、「生まれてから現在までの」として始めた。
 この特集は、俳句初心者にとっては確実に俳句を発表できる楽しい企画。しかし、キャリアを重ねてくると「自分がこの一年どれほど成長したのだろうか」ということを突きつけられ、なかなかに悩ませる企画でもある。今回は例年より募集が遅かったこともあり、「代表句の募集はないの?」という問い合わせが結構あった。申し訳ない気持ちと同時に、この企画が、様々な方に愛されているということを知り嬉しくも思った。
 今月号には「律川エレキ掛軸展」と「100年俳句計画大忘年会」の報告もさせて頂いた。律川エレキさんと杉山田スギオ(黒田マキ)さんは、全く違う角度から俳句をエンターテインメントとして提供する表現者たち。
 改めて、自分の代表句も読者を楽しませる作品になっているか、なんて考えたりもする。


目次に戻る





次号予告


243号 2月1日発行予定

第11回夏休み句集を作ろう!コンテスト結果発表


お得で便利なマルコボ.コム直販定期購読! 巻末の案内をご覧ください
お申し込みの方へ、毎月末頃に最新号を送料無料でお届けいたします!
(住所変更の際は必ず編集室までご連絡ください)

『HAIKU LIFE MAGAZINE 100年俳句計画』は以下の書店でもお買い求め頂けます。

愛媛県
 明屋書店 ※一部店舗のみ
 ゆらり内海(愛南町)
 原田書房(今治市)
 子規記念博物館(松山市)
 紀伊國屋書店松山店
 ジュンク堂書店松山店


HAIKU LIFE MAGAZINE 100年俳句計画
2018年1月号(No.242)

編集人 キム チャンヒ
発行人 三瀬明子

2018年1月1日発行