100年俳句計画1月号(no.206)


100年俳句計画1月号(no.206)

注意
これは視覚障がい者の100年俳句計画年間購読者のためのテキストファイルです。
通常の著作物と同様、許可無く複製/転載することを禁止します。





目次


表紙リレーエッセー
8/5風蓮湖にて 渡辺 瀑


特集
生まれてから現在までの代表三句による
代表句集2015



好評連載


作品

百年百花
 松本だりあ/めいおう星/加根兼光/三津浜わたる


100年俳句計画作品集 100年の旗手
 一心堂/七草/マーペー


百年琢磨 しなだしん

新100年への軌跡
 俳句/堀下翔/晶美
 評/桜井教人/とりとり


選者三名による雑詠俳句計画
関悦史/阪西敦子/加根兼光


へたうま仙人/大塚迷路

自由律俳句計画/きむらけんじ



読み物
愛媛県美術館吟行会/紗蘭
俳句対局 第三回 龍淵王決定戦/川又 夕
『WHAT』について/山澤香奈
Mountain Cabin Dispatch/ナサニエル ローゼン(訳:朗善)
JAZZ俳句ターンテーブル/蛇頭
ラクゴキゴ/らくさぶろう
ホンヤクサイホンヤク/翻田訳蔵
お芝居観ませんか?/猫正宗
百年歳時記/夏井いつき
近代俳句史超入門/青木亮人
もうひとつの俳句のまちづくり/岐阜県大垣市役所 高木美保
mhm通信/暇人

読者のページ
俳句ポスト365
一句一遊情報局
100年俳句計画掲示板
魚のアブク
鮎の友釣り
告知
編集後記
次号予告




8/5風蓮湖にて
渡辺 瀑

 根室から日本最東端の納沙布岬へ行き、歯舞諸島を臨む。そこから向かい風の中、今日の宿と決めていた無人の奥行臼駅へひたすらペダルを漕ぎ15時着。
装備を下ろし、その辺りの散策と黒土の道を歩き出す。両側の白樺は熊笹へ変わるが道は相変わらず真っ直ぐに何の気配もなく延びている。
 45分程歩いた時、急に視界が開けた。
 小麦色の枯れ草の湿地帯の上に紺青に輝く湖があり、その上に青い空が広がっている。
 目をこらすと二羽の鶴が居り手を打つと少しの間の後、左右に飛び立った。
 それにつられて見えなかった鶴が一斉に飛び立ち遠くの空へ消えて行った。

 2014年のまる裏の予選の兼題は「手」、35年前の景が一瞬に蘇った作句の5分間だった。

手を打てば二重三重鶴翔てり


目次に戻る


特集2

生まれてから現在までの代表三句による代表句集2014



 俳句マガジン「100年俳句計画」204号、205号にて募集した「代表句三句」をまとめました。
 各自、生まれてから2014年11月30日までに作った俳句の中から代表句を三句選び、送って頂きました。
 掲載順番はコンピュータでシャッフルし、ランダムにしてあります。
 各コメント中の数字(1.2.3.)はそれぞれ、一句目、二句目、三句目を示しています。



 希望峰(24)
宮大工ロープで汗を拭ひけり
次々に花の名を聴き沙羅に着く
この蔦を越ゆれば変はる学区かな
1.祇園祭の鉾組み立ての光景。2.長野小諸市吟行にて先輩俳人に教えてもらう。3.2014年教育関連に就職し、唯一納得している句。

 西条の針屋さん(53)
イヤリング一つ外して猫の恋
水鉢に浮かぶ故郷や夏の月
横向に恋を数えし蔓の薔薇
今年に入ってからの俳句に入れ替えました。

 もね(60)
水槽の河豚が供養を覗きけり
あじさいへ孔雀は威嚇するかたち
橙あまねく清貧に甘んず

 柊ひろこ(62)
悪漢小説石榴の高笑ひ
羅のほつれを引けばうすけむり
箴言は石に刻まれ草の絮
代表句と言えるものは未だ無い。共感の薄い句をいくらバラ撒いても代表句にはならない。揚げた三句はどれも他者選。「正しいのは常に他者である」の思いを深くしている。

 朗善(54)
包丁を研いで夫の雪を待つ
セロ弾きの汗のしみたる燕尾服
哀しみのごとし拳の中の雪
チェロと雪(スキー)が何より好きな夫ニックと共に世界中を歩いて、俳句やHAIKUを探したい。そんな2015年です。

 だりあ(72)
ラバウルの海向く墓標小鳥来る
一人住む母のダリアは赤ばかり
枯れきって花は海星になりたくて

 都築まとむ(53)
夫いつか踊子草に跪く
タカサゴユリ教えて母を叱らない
雪を聴く塩辛色の補聴器よ
今回は句集「塩辛色」から三句。次回新しい句集を出して一新できたらいいなぁ。

 キム チャンヒ(46)
いきなりの酷暑腰を振るミック
殺人電話ボックスに蛾蛾蛾蛾蛾
花野は生殖器の群れだから、ああ
去年句集『COSMOS』を上梓し、今までの自分の俳句から踏み出す一年だった。そんな今年の俳句の中から、年末になっても自分の頭の中から離れない3句を選んだ。

 渡辺 瀑(54)
海からの雪優駿の静養舎
虎落笛に雑じりて強き硫黄臭
半身は透きて歩めり雪の尾根

 KIYOAKI FILM(37)
母憤る秋園トイレに並ぶ阿保
全身にアイシャドーつけたい
深呼吸父教わりて病んでゐる!
ハンカチを地面に置いてコンビニおでんを食べた。30年前のビデオ見ながら食べた。オムツした。おねしょした。

 銀猫(40)
蕎麦掻の喉奥にある憂ひかな
菱餅の角に光の透きとほり
繍線菊の下より猫の眼の一途

 しんじゆ(59)
男衆の鰯のように戦死した
いりこ干す歯科巡回の船着きぬ
抗わぬことも反抗麦嵐
心機一転崖っぷちの転職をしました。俳句の内容も大きく変わった一年であったと思います。

 竜胆(67)
向日葵の硬き産毛や十五歳
何の色ならんや蜩の翠は
週末や黒糖焼酎色の風
2014年、「100年の旗手」に掲載していただいた中から、自分らしい句三句を選びました。

 青柘榴(57)
ゴシックの影連れ歩く大暑なり
そこそこの知り合いと食う穴子飯
冷奴日本一の低き山
去年と変わらずです。

 正人(28)
排気筒ふるはせ野焼見てをりぬ
刃を吸うて水蜜桃の輝くよ
褞袍着て開く拷問大図鑑
二句残留で一句チェンジ。3.は句友から謎の好評を博した句。エールへの感謝も込めて。

 ミセスコナン(65)
カンナ咲く母は記憶を白くする
あじさいの青一族の通りかな
ミセスコナン「はい」と返してアイスティー
「ミセスコナン」に俳号を変えてからの句を選びました。三句目が改名を決意した句です。

 越智空子(59)
白蓮この手汚れてゐると思ふ
菊の酒過ごし納言の頭痛かな
銀の星降る狼の棲む国へ
三句とも、今年の句です。自選の難しさに悩んで、結局、自分の好きな句にしました。

 紗蘭(16)
中心の不透明なる氷菓食む
スプーンの中の世界の日永かな
帰国する朝五時冬天の匂い
昨年と同じ句を選びました。来年はもう少し作句する時間を増やそうかなと思ってます。

 未々(67)
旅人は菜の花のなか文つづる
午前二時月の光を招き入れ
木の葉雨胸突坂にふたりだけ

 灯馬(44)
通草咲いて市報に包む猫の糞
五月雨やまちは夢見てゐた木馬
海の日の暮れて石には石のこゑ
色々あっても、人が好きでまちが好きだと、何度も実感させられた一年間でした。あ、あと、猫と本と音楽と美味しいものも大好きです。いつか英語の対訳つきミニ句集を出したいなぁ。

 ケンケン(43)
アロハ着て老人ホームで俳句指導
あお花や犇き合うて騒立ちて
老いてなほときめきのあり夏帽子
最近、介護や福祉系のボランティアなどに関わっていて、手話も勉強中です。いつか手話で俳句指導したいですね。

 ぴいす(48)
木枯らしやはずかしそうにうどん食ぶ
白薔薇のブーケ手渡す姉妹かな
バージンロード歩く父娘に薫る風
今年は忙しく、思うように句を作れずに苦労しました。新しい作句の場を求め頑張りたいと思います。

 台所のキフジン(59)
陽を惜しみ行きつ戻りの鴨と鴨
かたつむり胸につけると言い張る子
髪切って点滴台と白昼を行く
1.まいまいケータイ写真俳句で初めて銀賞をいただいた句です。2.月刊俳句界でお二人の先生に秀逸にとっていただけました。3.俳句マガジン自由律俳句で地にとって頂いた句です。数少ない採用句の中から今年は三句とも新しくしてみました。

 柊つばき(65)
人は皆変われるんだと梨を食う
物欲を半分すてた星月夜
人生は猫の目のごと秋近し
今年一年自分の身にあったこと感じたことを句にしたものを選びました。

 さとう七恵(59)
ひとり撃つドッペルゲンガー夏の果て
月つまむパントマイムの長い指
みみずくは夜のジャックに飼われてる
組長の「音俳句」でいっぱい遊んでいただきました。そこからちょっと俳句というものにやみつきになってます。

 お手玉(80)
氷室開けば百年臭き匂いかな
髪結いのてんてこ舞いや実千両
老人の遠出千本牡丹かな

 南行ひかる(60)
来る人も行く人も風すすき原
花びらのひとつひとつにくちづけす
松山が好きだ城天に抜ける秋
俳句の神様のおかげで本当に松山に戻ってきました〜。皆さんまた遊んでやって下さい〜。

 ポメロ親父(56)
富士と言ふ突起枯野の地平線
荷車の墓石を曳いて春の牛
籐椅子に腰掛け八重山の時間

 元旦(56)
霊峰の峰又峰に雲の峰
名月は宇宙を猫は路地過る
雪深きとこに友あり訛りあり
人に選ばれてこそ代表句だなんてエラそうなこと言っておりましたが、やっぱり自分の好きな句を代表句としていいんじゃないかと改心しました。出来の良し悪し、類想句もなんのその、お気に入りが今年の代表句です。

 みゆう(14)
トビウオになれない地球を出られない
朝顔の微熱が包む旧校舎
革命の終わり赤い赤いポピー
夏の季語が好きなようです。

 エノコロちゃん(59)
浮塵子湧く弔いの列行くあたり
父葬送る夜の浮塵子のさわぎだす
盆の路忘れておりぬ鎌二丁
1.と2.は5年前亡くなりました父を葬送った時に初天をいただいた時の思い出深い句たちです。3.は第十八金をいただいた句です。一句でも更新??できてちょっとだけ前進 進歩だったかな?かな?ありがとう。

 理酔(53)
鉄路煌々春夜の握り飯
蛮王の立ち上がるごと虹の立つ
空壜の口雪つもり雪くずる

 岩宮鯉城(78)
金婚のゆく手ゆく手に青田かな
かなかなや淋しきまでの二人かな
大夕焼空が扉を閉ぢるまで
1.愛媛新聞2014年年間賞小西昭夫推薦。2.平成二十六年高令者作品展金賞。3.100年の旗手より私の代表句。

 加根兼光(65)
ネガにキズ極月赤々と灯し
鳥類に小さき頭蓋日雷
雪深し私に聞こえにくき耳
代表句は変遷してゆくもの。あえて言えば3句で代表できる訳もないもの。そして出来れば自分自身の目指す「解りにくい句」を増やしたい。

 八十八五十八(58)
伊予柑が出てきたような朝日かな
初咲きの桜に朝の光かな
新緑へ一歩踏み出す二人かな
「かな」の三句。1.魚島の日の出(H十五年一月) 2.初孫誕生(H二十四年三月) 3.長男結婚(H二十五年四月)

 幸(66)
銃弾の痕ボスニアの夏燕
渇愛の修司この世に豆の花
マルセイユの卓にパエリア月上る
毎年句が違ってしまいますが、最も好きな句ということで、選びました。

 久乃(29)
雑踏へ落ちて静かな蝉の腹
シャガールの青き性欲星月夜
ポールからモーガン宛の冬林檎
2014年は二句良いのが出来た。そして人生の転機もあった。

 ひでやん(46)
田を植える農夫砂鉄のような鬚
志立てて百花の種を蒔く
雛飾る男女兼用トイレかな
俳句を始めてまだ一年半ほどの私が「代表句」などと言うのはおこがましいのですが、これまでにいろいろと投句した中で、高い評価をいただいた句を集めてみました。

 松ぼっくり(74)
真青なる空はわが胸麦嵐
驚きは煮梅の太き種のこと
風鈴の糸の如くに透きとほる
1.憚りながら自選。2.いつき先生選。3.兼光先生選です。今年もまたよろしくお願い致します。

 桜井教人(55)
水の澄むやうな別れをたつた今
桃冷す四神眠れる野の水に
白鳥の来てみづうみは詩のかたち
俳句を始めて十年目の年でした。目標を定めて頑張ろうとしましたが、達成には至りませんでした。ただひとつ少しだけ恩を返せたかなと思う出来事があり、思い出に残る一年でした。

 てん点(66)
星の入東風真珠は揺れて生まれたる
日日草点字タイプのベルちさし
おかあさん秋蝶けふも来てゐます
今年は思いがけず「100年の旗手」に連載させていただき、学ぶこと多く、とても充実した年になりました。三句目はその中の一句です。

 鞠月(37)
金貸しとエステ溽暑の雑居ビル
記憶ひとつ消えて木槿の咲いた朝
消えるまで白息は私の一部
昨年は「100年の旗手」の連載というありがたい経験をさせていただき、俳句への向き合い方を根本から考え直した一年でした。代表句は、比較的自分の言いたいことが言えたかなと思っている句を。

 むめも(60)
ユーミンとゴジラ還暦天高し
子猫の夏くうねるあそぶとぶはしる
ゆく年や猫のち俳句ときどき花
昨日と変わらぬ今日に感謝しつつ、明日の俳句ライフを楽しみに。

 七草(64)
受難日の雨じぐざぐと流れけり
紙垂揺れて神杉の実の弾けとぶ
球磨川を呑み八代は霧の底
1.長崎の石畳。2.日光二荒山神社。3.熊本の八代海。いつの日か代表作と言える句を!

 恵馬(55)
棟上げの静かな柱秋の夜
福耳の保険屋来る年の暮
大仏のやうに眠る子秋暑し
20代の頃、俳句のお仲間の奥様が俳画にして送っていただきました。今も大切に飾ってあります。そして再開しての初投句を選びました。

 八木ふみ(58)
住職の留守秋蝶のお出迎え
鈴懸の花小鳥の塚を灯しけり
木守や弘法の井戸滾滾と
2014年の三句です。1.道後俳句塾夏井先生の特選。2.3.「一句一遊」の天。感謝。

 山野 遊造(74)
朝顔の垣登りつめ垂れにけり
雲のなき十三夜にてありにけり
かるがると白鳥水を分けにけり
ぬる〜とした句、ぼわ〜とした句に挑戦するも、評判悪いです!

 杉本とらを(54)
ベランダに妻の嫌ひな茄子を蒔く
夏服の妻にま一度惚れにけり
勝ちめなき妻とのけんか目刺焼く
三大妻の句です。

 紫式部(85)
花活けて一日始まる敬老日
眠られぬ夜半を灯せり遠蛙
茄子煮てをり一日暮れたる平凡に
初めて代表句に投句します。1.一句一遊で金曜日に読まれた句。2.子規記念顕彰俳句大会で稲畑汀子選の句。3.NHK全国俳句大会の入選句。です。

 岡田一実(38)
まづ光のびて生まるるしやぼん玉
毛糸編むドヴォルザークの星空に
町ぢゆうに靴ある春の景色かな

 富士山(55)
星月夜電車も眠る道後駅
鰯雲指動かざる師の轆轤
風そよぐ山の裾野のプールかな
1.えひめ俳句大賞入選。2.砥部町陶街道五十三次俳句大会入選。3.りんり俳句大賞金賞。わかりやすい俳句を目指しています。

 とりとり(57)
汗の子のきょうの冒険聞いてやる
ごきぶりでなければ美しい茶色
冬シャツのしたの冬シャツ聴診す

 まるにっちゃん(55)
母はただ父と遍路へ出たかった
我もまた父の匂ひやタオル拭く
十月の風聴きたくてここにいる

 樹朋(70)
闘牛の湯気立つ背中しぐるるや
湯豆腐のぽこりぽこりとひとりごと
目刺焼く空洞の目に敵意あり
句歴が浅いので、三句が毎年入れ替わることを良しとしています。

 和音(52)
ふらここに乗せたる犬の無表情
花よりも空の青さにはしゃぐ母
干柿や簡単こそが難しい
組長に初めて特選を頂いた一句目。最近特選を頂いた二句。初めて干柿を作った年に組長に選んで頂いた三句目。

 喜多輝女(65)
冬晴るる空を洗つたやうな青
海に散る桜は貝になりました
秋天を映して海の碧く碧く
2014年は私生活では色々あってバタバタと忙しい一年でしたが、代表句は去年のままにすることにしました。2015年、良い年でありますように!

 一心堂(55)
寒北斗オペラ聞こゆる運河都市
星月夜水の生まるる村照らす
降る雪や鉄路の果てにある故郷
「100年の旗手」の連載の機会を与えて頂き有り難うございます。今年は自分らしい俳句を目指していろいろな事に挑戦したいと思います。皆様宜しくお願い致します。

 一走人(64)
要介護一春の南瓜の石頭
子別れの烏儀式は知らんぷり
母に聞く杉の実のこと戦の事
今年の代表句は、この一年の家族を詠んだ句で一句一遊で金曜日に選ばれた実感の句です。

 三島ちとせ(26)
芋を挿す鳥籠に鳥足すやうに
秋寒し金魚のやうな水餃子
咳ひとつ聞かれて客の胸で寝る
俳句を作りながら、農業を営んでおります。

 三瀬あき(46)
書初の「世界の友」が四十枚
袋掛けの枇杷みな閉所恐怖症
地球儀をぐるん新米届けます
今年は私の句柄としてはめずらしい?俳味系の作品を集めてみました。

 れんげ畑(63)
横断の足軽やかに春の虹
春彼岸六地蔵尊まず拝む
夏の日やクールビズにてタイプ打つ
1.NHK松山ムービー俳句に投句した句です。2.くらむぼんが笑ったに投句した句です。3.パイオニア音俳句に投句した句です。

 蛇頭(58)
朧夜に突き刺す致死量のマイルス
黒南風の鈍き光がジャズファンク
秘め事を刻むフレット秋深し
マミコンさんのジャズフォトグラフとチャンヒさんのイラストがカッコよく仕上げてくれた『JAZZ HAIKU Vol.1トランペット編』。ここに載せた1句と今後掲載するであろう2句を選んだ。

 樫の木(49)
飛蝗ばたばたバター色の夕陽
幾度も炎天を落ち棒高跳
堅雪の野越ゆイエスのごとく越ゆ

 小市(64)
高架ゆく電車の音や花筏
太陽もいつかは消えるサクランボ
月にだけ話したいことないですか

 蓼蟲(67)
きさらぎの曇り重たしかうもり塚
春光や影の動かぬ風見鶏
朝凪や鳴門は旅の途上なる

 亜桜みかり(53)
ためらはず飛び発つ蝶の青し青し
法師蝉船霊さまへ申し上ぐ
ワタクシノ秋思ノタマゴトリオトス
何年かぶりにニ句差し替えました。

 あおい(57)
小鉤解くごぜの十七足温め
ぎやまんの酒器の七色春隣
竹取の翁の憂い泉殿

 北伊作(67)
足病む人心病む人梅香る
水筒の小さな磁石初燕
ポケットに夢あった頃冬雲雀
一部分発表時とは表現を変えております。

 権ちゃん(65)
茶柱の斜めに沈み冬に入る
カタカナの雨が降ります目高の子
風砕く二百十日ののっぽビル
今年は、骨折をして入院するというハプニングがありました。俳句は出来ませんでしたが、俳句が慰めになりました。

 山の雪(72)
無患子や四十九日の不意の雨
代掻きを黙し見つめる道祖神
老優の指さす先に烏瓜
1.は、敬愛する兄が亡くなった後、短時間ではあるがたたきつけるような雨がよく降りました。2.は子どものころ育った田舎の光景です。3.はこの老優、先日亡くなった高倉健さんだったら……。

 小木さん(61)
サメの歯の出そうな地層風光る
戦争のできる日本蓮揺れる
後の月妻のやうなる匂ひかな
平成26年度俳句ポスト365で「地」に選ばれた3句にします。いまだに、らしい俳句もできず。いつかそれでも残る俳句ができれば、いいなあ。

 笑松(58)
蓮の実や水豊かなる王の国
冬眠の獣空には狩りの星
ランナーを追う連写音風光る
あっという間に4回目の代表句。俳句に出会えた幸せに感謝しています。俳句の缶づめ、一句一遊、俳句ポスト365で選んでいただいた句です。

 更紗(56)
着ぶくれて首長族の面を見る
王国に万の宝石春北斗
炎昼の犬の首輪が熔けてをる
一年の出来事の記録。1.「まる裏」に参戦。2.蕃さんへの追悼句。マガジン7月号「NHK俳句王国と共に生きた男」の記事に涙。3.おひるのたまご句。うちのワンコはこの後マムシに咬まれて大変でした。

 省三(85)
天空も冷たかるべし山ざくら
山ざくらのこまかきひかり魂しづめ
身を容れてけものの匂ひ春の山
桜の中でも、特に山桜のつめたい光りに魅かれます。三句目は、兼光さんにすばらしい鑑賞をしていただき、実感の句は強いと改めて思いました。

 おせろ(52)
日本語のわかる鰻を捌きをり
子の留守の二泊三日や水中花
しゅわしゅわと海馬揺さぶるソーダ水
投句を休まない事を目標に兼題とにらめっこの一年でした。ちょっぴり御褒美の人選もありうれしい一年でした。今年も休まず投句します。

 野風(59)
月今宵神事のごとく出汁を引く
ほとけのざ口伝遠野につまびらか
心臓へ鳥影降つてくる薄暑
昨年は句会を休んで文法講座を受講。文法の難解と句会の大切さを思い知る一年でした。

 安(40)
鵙やむや紙を離るる筆の先
紅梅一つ清少納言の声を待つ
蒼き風光りて親指の先へ

 緑の手(59)
鬼子母神の足裏をあをく押す御形
薄桃に山膨らみぬ西行忌
飛ぶ雲を繋ぐさるとりいばらかな

 まほろ(38)
新涼や影の下地に塗る紫
桔梗の折鶴ほどに尖るかな
初星や連結解かれゆく列車
ここ何年か代表句の入れ替えがありませんが、三句とも、年月を経た今でも自信を持って出せる、まさに代表句。

 美杉しげり(54)
水かくも清らか蛇よ出ておいで
つかまればわたくしも鬼あきのかぜ
雪来るか神馬の鼻息のゆたか
今後、「州麻子」改め「美杉しげり」で活動してゆこうと思います。(ナマ句会では今まで通り州麻子ですが)代表句は、十七音がすとーんと落ちてきた三句で。

 片野瑞木(51)
水底に沈まぬ桃の明るさよ
水槽の鯵の目指しているところ
双六の上がりのごとく松山城

 マイマイ(48)
炎昼の迷子の影が僕だった
雪止んだか耳鳴りは音叉のように
シュレディンガーの猫も恋する猫ですか

 あきさくら洋子(66)
葉牡丹やあなたは多重人格者
不揃いの紅梅不揃いの女
きゅるきゅると工事現場の冬の蝶
ユーモア大好き、人間大好き、不完全な自分も大好きになりたいな。

 逆ベッカム(58)
腐草火垂るとなるも
 戦争を知らない
  子供たちが
 戦争を始めよう
   としている
長いので一句にします。

 睡花(51)
片方は神に捧げし袋角
天蓋にサングラスいれ槍穂高
留守宅のドアに筍かけておく
三句目迷いましたが、今年の句から選びました。

 夏井いつき(57)
かつて龍でありし山ざくらと聞きぬ
密会やさるとりいばら棘をはれ
春はあけぼの孫とはこんな皺くちゃ玉
「龍」を残し二句入れ替えた。「密会」は句集ソングスの曲名として使われた一句。マユミーヌさんの歌声に魅了されて。「皺くちゃ玉」は、今年三月に生まれた孫太一に捧げる一句。人生は実に愉快だ。

 レモングラス(67)
足守り鈴さらさらとしゃがの花
石の上に椿置かれし道祖神
焼き立てのもろこし笑顔醤油味
二年と少しかけて八十八ヶ所の歩き遍路をしました。(一度に十キロばかりを歩きます。)

 人日子(68)
青梅の時の岸辺に置かれけり
みどりの冬山の獣尾を立てて
麦刈て首塚すつとありにけり

 美和(52)
日本に鬼の伝説日雷
ヒロシマと片仮名書きをして晩夏
沖泳ぐ夫を目指して泳ぎけり

 もんきち(58)
夏帽子博多の街で途中下車
滴りをペットボトルに夏の山
鹿の目に癒されており登山道
今夏夫と屋久島の縄文杉をめざしました。

 ふづき(53)
住人は老いベゴニア増えてゆく団地
二審破棄され原告の頭上を蚊
針焼いて突くうそ寒の足の肉刺
代表句というより、採って頂いて嬉しかった三句。何とか俳句が続いているのも組長のおかげと感謝しています。

 ほろよい(65)
せせらぎをたたいて鯉に春の鰭
寄居虫のバケツの夜をなぞる爪
新涼の光に磨く鯉の鰭
今年の代表句は動物ネタにしてみました。

 ヤッチー(66)
春泥の半分乾く象の足
朧月ふと口遊む名台詞
前髪を3ミリカット夏近し
入選をして賞品をいただいた春の句です。

 ともぞう(60)
菜の花や愛しているは千を超え
声消して津波の高さに桜咲く
好きな服グラスひとつや星月夜

 山澤香奈(31)
熱の子に春満月は歌うだろう
あにいもうとぶらんこ一つしかないの
産むことの時々怖し冬林檎
今年も、どんな時でも、楽しく真摯に俳句を楽しみたいと思います。



俳号一覧



希望峰
西条の針屋さん
もね
柊ひろこ
朗善
だりあ
都築まとむ
キム チャンヒ
渡辺 瀑
KIYOAKI FILM
銀猫
しんじゆ
竜胆
青柘榴
正人
ミセスコナン
越智空子
紗蘭
未々
灯馬
ケンケン
ぴいす
台所のキフジン
柊つばき
さとう七恵
お手玉
南行ひかる
ポメロ親父
元旦
みゆう
エノコロちゃん
理酔
岩宮鯉城
加根兼光
八十八五十八

久乃
ひでやん
松ぼっくり
桜井教人
てん点
鞠月
むめも
七草
恵馬
八木ふみ
山野 遊造
杉本とらを
紫式部
岡田一実
富士山
とりとり
まるにっちゃん
樹朋
和音
喜多輝女
一心堂
一走人
三島ちとせ
三瀬あき
れんげ畑
蛇頭
樫の木
小市
蓼蟲
亜桜みかり
あおい
北伊作
権ちゃん
山の雪
小木さん
笑松
更紗
省三
おせろ
野風

緑の手
まほろ
美杉しげり
片野瑞木
マイマイ
あきさくら洋子
逆ベッカム
睡花
夏井いつき
レモングラス
人日子
美和
もんきち
ふづき
ほろよい
ヤッチー
ともぞう
山澤香奈


目次に戻る


百年百花


大人コン選考会員4名による4ヶ月間競詠
2014年度 第三期 第二回


「少年期」 松本だりあ

立冬の朝つぱらから鏡拭く
抜けがらのパジャマのくにやり室の花
冬うらら育ちすぎてはならぬ苗
遊魚船はゆりかご冬鴎群れて
弦と弓のちやうちやうはつし雪催
スペインの石臼の凹冬の星
号令はすすめすすめ十二月八日
ピアノ閉ぢ少年期果つ花柊
奥田製作所製の釣鐘冬銀河
冬木立イニシャル入りの鳥笛と
初雪の皮膚科に閉ぢよ目と口を
ムーミンの望遠鏡みそさざいツイー


1942年生まれ。双子座。句集『ダリア』(編集アトリエまる工房)。句集『海に遊んで』詩集『おばあちゃんの魔法の苺』(有限会社マルコボ.コム)。




「粒子」 めいおう星

地下茎の掴む土塊秋の雷
菊花大輪五重塔の白銀比
水捌く魚の錦も紅葉橋
霜月の夜をさばさばと水の走
鈍の海ドカンと穿つ鰤起し
枯れ枯れて牡丹の神の深眠り
梟の集音ぐるり檜葉ぞろり
綿虫の核なる漆黒の粒子
つばらなる光の毬や冬花火
降誕の後の祭の大根煮る
寒夜のカーラジオの語る「雪女」
北斎の虎ふにやふにやと昇天す


1958年、松山生まれ、東京在住。
俳句の缶詰に漂着してよりいつき組組員。




「オリオンの白」 加根兼光

果樹園をぬけて大枯野を汽笛
戦場に人あり冬のすみれあり
アンリ見よ子に乳をやる窓は雪
子どもたち祈りなさい神は青写真
少年に鉄の鏃とマフラーと
その冬帽止まれ止まりなさい撃つぞ
冬すみれ踏まないように倒れる死
ネガにキズ極月赤々と灯し
人名の一字かすれる冬夕焼
冬帽の白の記憶を裏がえす
整音の今日は冬の虫選ぶ
最終便今夜はオリオンの時間


1949年、大阪府堺市出身。映像・俳句プロデューサー。2007年秋、第9回俳句界賞受賞。映像と俳句のコラボレーション、俳句の新しい展開を目指す。




「建具屋2」 三津浜わたる

漆喰に鏝すべらせて山眠る
棟梁の焚火に抛る破れ襖
家具搬入討ち入りの日の窓はづす
電気屋の連れ来し凩と思ふ
廊下長し電工ドラム冬ざるる
ヘルメットに缶珈琲を詰めて雪
軽トラに父まつ子ありクリスマス
壁掛けの鋸十本の冬日かな
挽き割られ冬木に反り返れるちから
充電器霜夜を青く点しをり
外套のボンドを母に責めらるる
フリスクや仕事納めの鉋研ぐ


1969年生まれ。第4回俳句甲子園の神野紗希さんの作品を見て俳句をはじめる。第17回俳句甲子園実行委員長。




目次に戻る



読者が選ぶ人気俳人!

100年俳句計画作品集 100年の旗手


(2015年1月号 〜 2015年3月号 1/3回目)


 寒鵙 一心堂

愛国と祖国のはざま冬日落つ
反戦歌遠くに聞いて冬の鵙
寒月を抱けば故郷の匂いくる
寒鵙や父の齢は八十四
冬蝶ひらひら原爆資料館
冬帽の煙草の香る酒場かな
銀紙のぽぽんと跳ねて冬銀河
凩や色鉛筆を削るよる
煮凝の溶けて語らう夜更けかな
寒暁の街に煌めく清掃車


1959年生れ、父は靴職人、父の屋号「一心堂」を俳号とする。福岡市在住、賞罰なし。



 天辺 七草

水仙と海と遠藤周作と
大北風やオラショ捉ふる猫の耳
おほかたは青てふ地球雪うさぎ
冬の蝶目覚めて後の長きかな
荒星やチヴィタヴェッキア殉教図
精霊の仮面の憂ひ枯木星
黒髪や冬日あまねく集めたる
風花の口に入りしをたれも見ず
雪吊りの天辺とまりたき鳥も
銅板の樋を静かに寒の雨


松山で俳句を始めて2年半。現在東京在住。そのうち地元長崎市に帰り、俳句を楽しみながら「若い老後」を送る予定です。



 若菜 マーペー

鳥の重さ偽り明日からは冬
時雨るるや肺野に水の匂いあり
土間広き家に暮らしてかじけ猫
顔に影まといて夜神楽の媼
霊山を間近におきて年越せり
神主の居らぬ分社の注連飾り
デパートの鯛を俎始かな
餅花や耳たぷたぷと恵比寿さま
月のしずく受け止めたのか仏の座
水音の聞こえる方へ若菜摘む


俳都松山にずっと暮らしながら、初めて俳句を詠み、2011年12月「一句一遊」に初投句。吟行と称しながら、日暮屋とともに旅に出かけるのが楽しみ。



読者が選ぶ人気俳人!
「100年の旗手」連載者推薦募集

 今求められているのは、読者が読みたいと思う俳句作家。「100年の旗手」は、連載する俳人を、編集室ではなく、読者が選ぶコーナーです。
 「この人の作品集を読んでみたい」と気になる俳人を、1人3名まで推薦してください。その中から、推薦の多かった方に、編集室より原稿依頼を行います。
 あなたのお勧めの俳人を是非推薦してください。

 推薦の方法

「この人の作品集を読んでみたい」という人を3名まで選んで(自薦は不可)、その俳号と活動場所(句会、誌面等)、推薦者ご自身の俳号(本名)、住所、電話番号を明記して、100年俳句計画編集室「作品集推薦」係へ送ってください。ハガキ、FAX、Eメールで受け付けています。Eメールの場合は件名を「作品集推薦」としてください。また、専用のインターネット投稿フォーム(http://www.marukobo.com/100kishu/)でも受け付けています。※投稿フォーム利用の場合を除き、推薦は他の投稿等とは分けてください。

締切 毎月末日

 現在連載している3名の方以外なら、一度連載された方も含め、どなたでも推薦できます。
 今回連載を行った3名の作品集の感想もお待ちしています!


目次に戻る



 100年の旗手を読む しなだしん

「薔薇窓」 幸

ヒロインの肩に落葉の野外劇
トパーズ色の膝掛にくるむ仔猫

 いずれも季語が二つある句。
 一句目。「落葉」は冬の、「野外劇」は夏の季語とされる。「落葉」は劇中の小道具か、それとも冬の野外劇か。後者が普通の読みかもしれない。枯葉の舞う舞台に立つのは悲恋のヒロインという気がする。
 二句目。「膝掛」は冬、「仔猫」は春。情景から云って冬の句と読んでいいだろう。「トパーズ色」は「膝掛」の色だとすると、仔猫は何色なのか、俄かに気になる。

ゴスペルの踵鳴らしてクリスマス

 「ゴスペル」は元来、プロテスタント系の宗教音楽が発祥。「踵鳴らし」からは段上に並ぶ大柄の歌い手たちの姿が浮かぶ。


「冬夕焼」 杉本とらを

銀行の大きな時計暮早し

 この「時計」は行内にあるものではなく、建物の外に取り付けられた大きな時計だろう。この「銀行」は古くから市民に親しまれる、街のランドマーク的な存在なのかもしれない。「銀行」「時計」「暮早し」が微妙で心地よい繋がりを持っている。

賀状書く為の小筆と飴を買ふ

 買い物へ行くと、目的以外のものをつい買ってしまうもの。この句の面白みは、「賀状」とは関係のない「飴」を一緒に買うところ。寒さの強まる頃、喉に若干の違和を感じていた作者かもしれない。

寒柝の響く下町銀座かな

 本家の銀座に肖って「銀座」を付けた商店街の名は少なくない。下町の商店街では谷中、戸越、砂町などが浮かぶ。この句は「下町銀座」と包括した言い方が面白い。


「温み」 てん点

夜神楽の始まり杉へ星数多

 「夜神楽」の行われる冬の夜。ふと頭上を見上げた作者は、漆黒の夜空に星を見出す。地上から伸びる神杉の先端に、星が集まってくるように感じた作者だろう。「杉へ」の具体性と省略が効いた。

裏返し亀洗ひたる小春かな

 縁日などで買った小さな亀が、驚くほど成長して手に余るようになった、というのはよく聞く話。この句の亀は手厚く飼われ続けているようだ。首を引っ込めて洗われる亀の腹が想像される。

冬帽子目深や画家の前に海

 「冬帽子目深」はごく一般的なフレーズだが、「画家の前に海」という展開に、俄然ドラマ性が出てきた。



しなだしん
1962年新潟県生まれ、新宿区在住。「青山(せいざん)」同人、俳人協会会員。句集に『夜明』『隼の胸』。


目次に戻る



新 100年の軌跡


2014年度 第三期
第二回


 かき分けて 堀下翔

どの枝も広げて柿の木なりけり
柿すだれ暗くうつして二階の窓
寒木の陽あたる方へまはりこむ
遅々と散る紅葉なりけり谷とほく
川幅は川を零さず龍の玉
蜘蛛ついてゐる木のおほし水涸るる
たれかゐるラグビー場を見てをりぬ
冴え冴えと木は往来を隠しける
寒林やはやく流るる狭き川
寒林をずつと見てをる眼なりけり
暮早し誰のうへにも鳥がゐる
でつぱりが熊手の裏にありにけり
死神博士のスペインの杖冬ぬくし
聖樹かき分けてロボット売り場へと
クリスマスツリーの箱の軽さかな


堀下翔(ほりしたかける)
1995年北海道生まれ。「里」「群青」同人。筑波大学に在学中。




 君を待つ 晶美

手袋をしていない日の待たさるる
論文のアルファベットの寒さかな
悴ンダユビデキミノ名ナゾリケリ
寒紅を隠すやう唇を閉づ
白鳥の飛び立つまへにふるへけり
横顔で鷹のこちらを窺ひぬ
薄氷にふれて温度をもらひけり
窓の灯の飽和してゆくクリスマス
楽しみの後の蒲団の震へたる
白障子の向かうへ海のしまはるる
掌の皴動きけり去年今年
初日待つ空気にかじりつくやうに
ポストへと淑気の入る音に起く
方言の白息のやはらかきこと
初夢の中でも君を待つてゐる


晶美
1990年生まれ。本名、高岡晶美。
岡山大学大学院環境生命科学研究科在籍。第11回俳句甲子園児、週末活動句会句集『WHAT』に参加。




降誕祭 桜井教人

川幅は川を零さず龍の玉 堀下翔
 見事な写生だと思う。川を零さないための「川幅」なのである。その必然をシャープに言葉に切り取った。次ぎに川を見るときにこの句を思い出しそうだ。

暮早し誰のうへにも鳥がゐる 堀下翔
 実際の景とも読めるし、心象的な景とも読める。多分そのボーダーが不思議な詩の世界を生んでいるのだろう。暮早しの季語が効果的に意味をもつ。

クリスマスツリーの箱の軽さかな 堀下翔
 子どもが成長するとともにクリスマスの存在がなくなったのは我が家だけではないだろう。クリスマスの光と影を映し出す一句。

窓の灯の飽和してゆくクリスマス 晶美
 いつもとは違った明るさをもつクリスマスの夜。飽和しているのは明るさだけではないはず。クリスマスと飽和の言葉の出会いが新鮮。

掌の皺動きけり去年今年 晶美
 手を動かせば掌の皺も同時に動いている。当たり前だが新しい発見。人間の営みの連続を表す去年今年の季語の句として秀逸ではないかと思う。

初夢の中でも君を待つてゐる 晶美
 当然甘いのだが、若いときには恋愛句、年齢を重ねて吾子句、孫句に挑むのも俳句の必然。


1958年生まれ。愛媛県今治市在住。俳都松山市の小学校に勤務。第3回選評大賞および第4回選評大賞入選。



明暗  とりとり

 「かき分けて」には読むだけで寒い冬がありました。
 「君を待つ」には冬の明るさが感じられました。

暮早し誰のうへにも鳥がゐる 堀下翔
 吟行帰りかな? あっという間の夕暮れ。寒々とした空気。帰ろうとする私たちのうえに帰ろうとするたくさんの鳥たち。冬の夕暮れの心細さ、寂しさを鳥が象徴しています。「誰のうへにも」という誇張された表現が美しい詩を紡いでいます。また、旧仮名遣いが、この寂寞の思いをよく反映していると思いました。

窓の灯の飽和してゆくクリスマス 晶美
 夕暮れの街に団地に、ひとつ、またひとつと暖かそうな明かりが灯る。明かりが、ぽつりぽつりから徐々に増えて、面積を増して、つながってゆく。その時間の経過に「飽和してゆく」という言葉を与えたのが、素敵です。そして最後に出てくるクリスマス。明かりはさらに七色に輝き、それぞれの窓のなかの幸せを思わせます。季語「クリスマス」が生きていると思いました。

 その他には
蜘蛛ついてゐる木のおほし水涸るる 堀下翔
たれかゐるラグビー場を見てをりぬ 堀下翔
論文のアルファベットの寒さかな 晶美
薄氷にふれて温度をもらひけり 晶美
 が好きでした。


1957年生まれ。三重県在住女性。第1回選評大賞優秀賞。


目次に戻る



超初心者から中上級者まで楽しめる
100年投句計画

 「100年投句計画」は、読者の投句コーナーです。

 「選者三名による雑詠俳句計画」は、雑詠句の選句欄です。投句の中から先選者二名が、それぞれ天地人の句を選び、先選より漏れた句の中から、後選者が特選、並選を選んでいます。今回の先選者は、阪西敦子さんと加根兼光さん。後選者は、関悦史さんです。

 「へたうま仙人」は、ヘタな句を褒め、巧い句を追放する、世の選句欄とは真逆のコーナーです。どんなにヘタな句でも褒めてくれるので、自分の俳句に自信のない方、何はともあれ褒めて欲しい方に最適(?)。担当は大塚迷路さんです。

 「自由律俳句計画」は自由律俳句の選句欄です。自由律俳句に挑戦することで、自由律俳句ならではの楽しさを味わうと共に、有季定型の俳句との思わぬ共通点も見えてきます。選者は、きむらけんじさん。
(投句方法は「100年投句計画」コーナー末尾参照)
写真:白鯨


選者三名による雑詠俳句計画


先選者 阪西敦子

 毎年、職場近くの病院で受ける人間ドックは、終わった後に割と立派な昼食がついて、その食堂からは職場近くの人通りが見下ろせる。地下鉄に直結のビルにある職場には表に出ることなくたどり着くため、表の人通りを見るのは昼食の時くらいだが、通常より遅い時間が休憩のため、昼時の賑わいは珍しい。こんなに様々の人が姿を見せることなく、日々近辺で働いているということは不思議で、しかしこの季節にはすこしあたたかい。


きつぱりと影が羽ばたく今朝の冬 緑の手

 立冬の朝、それまでと繋がる一日であるにも関わらず、明らかに何かが違っているようにも思う。そんな心持をうつすかのような鳥の姿。昨日までと明らかに違うのは、実体よりも影が存在を増していること。冬の日ざしに生れる影は、決して濃いわけではないけれど、青みがかった輪郭は澄んだ空気の中に生き生きとあって羽ばたき、その音さえもそこから聞こえるような錯覚がある。鳥の姿を眺める私たちも、影に暮らす季節を迎えている。



立冬の算盤珠を揃へけり 杉本とらを
 年末へ向かっての商戦への心構えというわけではなくて、寒さの厳しくなってゆく頃に気持ちを引き締めたとも見える。いつもの習慣が冬の日差しの中で少し際立って、影がそろって見えているだけともいえる。

いつまでも母でありけりちゃんちゃんこ おせろ
 ちゃんちゃんこを着ている母、着せる母かもしれない。姿も良くはなくて嵩張るちゃんちゃんこ、よっぽど機能もデザインもよいものが他にありそうだ。それでも母はちゃんちゃんこを信頼し、家族の体を温め続ける。

野分来る鸚鵡は人語くり返す 鯉城
 今年の台風はずいぶん後まで繰り返し繰り返しやって来た。鸚鵡も室内に入れてもらって安心なのだけれど、いつもと違うことを感じているのだろう、多弁になっている。それでも口にするのは人語というのが、哀しい。

タクシーの一台待てり冬鴎 瀬戸 薫
 タクシーは、もちろん鴎を待っていたわけではなくて、人間のお客を待っている。しかしながら、冬の波止場に用事のある人というのはそんなにいるものだろうか。あまり合理的ではない二つの間に奇妙な味わいが生まれる。



せんたくの匂ひしている文化の日 恵馬
遠巻きのハレルヤ日向ぼこりかな 七草
順繰りに年取る妹お茶の花 一走人
遠ざかるコートを濡らす夜の雨 八十八五十八
初時雨サックスの音のかすれたる 八木ふみ
青年の薄い唇青蜜柑 人日子
鷲鼻の外国人や冬来たる 未貫
長身の友見つけたる帰り花 みさき
あなたの声ですか十六夜の中天に 春告草
山ずいと迫り牡鹿の猛り鳴く ひなぎきょう
老い深き母連れて往く十二月 蓼蟲


先選者 加根兼光

 10月にオルフェイ・ドレンガルを聴きに大阪へと日帰りしたのだけれど、久しぶりにゆったりとしたコーラスに満たされる時間だった。何年前だったかテレビで東京の演奏会を聴いて、その意欲的なプログラムと響きに驚いたのだけれど今回の曲目は比較的オーソドックスなもの。でも技術や響きは相変わらずのレベル。こんなのを聴くとやはり合唱はいいなと心から思うのであるが。


暗き森半分溶けてゐる茸 小市

 例えばドイツ北部の空港に降り立つ機上から眺める森は緑というよりは深い黒へと沈む色をしている。そんな森の木の根元に育つ茸。半分溶けているのは雨に打たれたからではなく、近隣から流れてきた放射能のせいなのかもしれない、と思わせるのが中七の描写。そして「暗き森」。茸が蘇り森が明るい緑を取り戻す「春」は来るのか。それはレイチェル・カーソンにでも聞くしかないか。まあもう聞くことは出来ないのだが。



炉開や木戸押す風を末席に 野風
 茶室の炉を開く。冬の始まり。釜は静かに湯気を上げる。躙り口から銘々の席についたその末席には先ほど押し開けた木戸の風をも座らせる、という風流。寒さを内包した風のある時期ならではの風情とも言おうか。

ひたき来る少年Tの変声期 樫の木
 鶲が渡ってきた。鋭い鳴き声。アルファベットの20番目の頭文字を持つ少年は声変りする年齢になった。まだ十分に自立する大人にはなっていない。しかし間もなく鶲のように季節を跨いで飛び立つのだろう。大人へ。

銀の星降る狼の棲む国へ 越智空子
 北の国では星も銀の帯を曳きながら降る。それは冴え冴えとした光でもある。その星を目当てに狼たちが棲んでいる国へと。銀の星は狼の瞳となり森の奥底に光り続ける。春を迎えるまでの長い長い冬を越して。

月はまだひかりとならず花すすき 夫喜善春
 ようやく上がりかけた夕月は暮れ浅い空の明るさに光の塊となるまでの暫しの時間を佇んでいる。静寂をわずかに揺らすのは刻々と色を変える芒の穂。やがて光は芒から月へと手渡され、夜が野を支配する。

紅葉川メビウスの輪のふちに立つ 春告草
 紅や黄を流す水は速まり漂い岩にぶつかりながら谷合を進む。流れる水面はまるでくるりと回転してまた繋がるメビウスの輪のようにも見えてくる。水面は水中となりまた水面となる。そんな川辺に立つ。



ぽつぺんの鳴くアンジェラスの鐘の鳴く 七草
闇の音渇きて中天にオリオン 南亭骨太
枇杷の実のひとつは時限爆弾に 藍人
さなさなとショールのかたち背のかたち 緑の手
セロリ噛む東京とはこんなところ もね
百年の眠りの途中冬薔薇 ゆりかもめ
水槽から出し猪の皮を剥ぐ ポメロ親父
田の刈り株の焼かれし艶も初しぐれ 省三
黄葉のアサノハカエデ二枚舞ふ ちろりん
さよならは通草に入れて立ち去りぬ 鯉城
山ずいと迫り牡鹿の猛り鳴く ひなぎきょう


後選者 関悦史

 「リテラ」なるウェブサイトの十二月十一日の記事。今まで憲法関係の集会は護憲、改憲の順番で報道されてきた。改正されたことがない最高法規なのでこれが妥当という理由。ところが最近「憲法改正めぐり“賛成派”と“反対派”が集会」という見出しを使った番組があった。一般の視聴者は『賛成派』にはポジティブな印象、『反対派』にはネガティブな印象を持ちやすいので、たやすく「改正」へと誘導されてしまうという。要注意。


特選句

伊能図に故郷の名あり冬銀河 てん点

 伊能忠敬制作の地図には細かな地名が載っているものもあり、「故郷の名」は旧国名のような大まかなものではないでしょう。偉業を果たした忠敬が昔この地も歩いたのだという感慨が「冬銀河」から伝わります。

冬銀河渡り廊下に洗濯機 樫の木

 共同住宅の一種なのでしょう。洗濯機が外に置いてあるとあまり裕福そうには見えませんが、生活臭の強い物件を説明抜きで「冬銀河」とぶつけて詩情が出ました。「渡り廊下」も俗と雅を繋ぐ間の場となり得ています。

北風の強さと生ハムのうまさ 越智空子

 屋台で食べるものではないので屋内でしょう。北風の強さを音や振動で感じながらも、身は安全な所にある。飛躍のある二物の対照で際立つ「うまさ」への感受性と、屋内は快適という重層性が端的に書かれています。



並選句
切干しの匂ふ小包届きけり 杉本とらを
AKB眩しすぎても鱈の鍋 藻川亭河童
置き去りにしてごめんごめん新ちぢり のり茶づけ
駅前の菊は人へと向きにけり 恵馬
湯豆腐や築地銀ブラ大歌舞伎 ヤッチー
ペンギンの北を向く足御講凪 ヤッチー
いちいちに頷くひとや薬喰 空見屋
雪やけの顔問いたげに我見つめ レモングラス
山茶花と呼べば花弁のこぼれ散る 和音
数え日の大掃除妻の鼻歌 迂叟
十一月光の未だ弱まらず 幸
新ビルのトイレ美し文化の日 みちる
野だいこの呼び込む射的城もみぢ 野風
大仏の立てた手めざし冬の蝶 小市
登城者の頬を撫でたり実むらさき 樹朋
幾千の視線に浮かぶ後の月 南亭骨太
白菊が好きよと母の独り言 かのん
男根の神が海行く秋祭り 藍人
秘仏載せる獅子は笑えり石蕗の花 青蛙
そはたれと答ふるなかれ冬すみれ 一走人
屏風絵の足のしびれを笑う鶴 ほろよい
看護師の名前は不明神無月 ほろよい
木守や盆地を分けて細き川 八十八五十八
児の中に親もまじりし亥の子歌 ぴいす
銭湯をたたむ貼り紙花柊 もね
年を経て張りの無き手や大根干す おせろ
銀杏散るひらがな書きの歌詞カード 八木ふみ
声掛けのある街に住み七五三 ゆりかもめ
火事だ火事だと消防訓練の始まる ポメロ親父
昇降機胃液吐くまで秋天へ 元旦
秋晴れに富士少し見ゆ伊吹山 喜多輝女
名を叫びすぐ去る車冬ざるる うに子
冬めくや明石焼き食ぶ北野坂 まんぷく
串柿の串を離さぬ母の意思 しんじゆ
煤逃と思へる猫を捜し出る 大塚迷路
アルバムを捲る日当り文化の日 むらさき
桜紅葉かさなる山やはだらかに 人日子
(前書き 米寿を控へ)
いまさらに生老病死を石蕗咲けり 省三
昇龍の型一瞬秋の雲 ちろりん
かじかみてふぐりにぎってねるこよい  エノコロちゃん
足指のジャンケンポンや冬日向 ミセスコナン
痛くとも生きるが使命雪が降る アンリルカ
新米や母は新香の音たてて 夫喜善春
削られて半身のなき山眠る ひでやん
木枯しに泣きべそかかせでもできん まこち
立冬の半熟卵輪島椀 えつの
綿虫や父の背中の温かりき 哲白
日銀の丸き植木や今朝の冬 未貫
灯火親しむ「苦海浄土」に澱む闇 松ぼっくり
屋外の冬日溜めたるブラインド 瀬戸薫
寒犬の自転車店に忘れらる みさき
立冬の空紺碧の北半球 明日嘉
菊手向く名もなき石のまるしまるし 明日嘉
子規憶う御所は柿処柿落葉 大阪野旅人
仰向けの動かぬ猫や寒三日月 青柘榴
猪倒る湯気立つ血潮あふらせて ひなぎきょう
冬の日を受けて妊婦の影優し 蓼蟲



関悦史(せきえつし)
1969年茨城県生。「豈」同人。第1回芝不器男俳句新人賞城戸朱理奨励賞。第11回俳句界評論賞。2011年第一句集『六十億本の回転する曲がつた棒』刊行。翌年、第3回田中裕明賞。共著『新撰21』『超新撰21』『俳コレ』(以上、邑書林)、『虚子に学ぶ俳句365日』『子規に学ぶ俳句365日』(以上、草思社)他。雑誌「現代詩手帖」俳句時評欄担当(2012年1月〜)

阪西敦子(さかにしあつこ)
1977年神奈川生まれ。1985年より作句、および『ホトトギス』生徒児童の部へ投句、2008年より同人。「円虹」所属。 2010年、第21回日本伝統俳句協会新人賞受賞。共著に『ホトトギスの俳人101』『俳コレ』など。

加根兼光(かねけんこう)
映像・俳句プロデューサー。1949年、大阪府堺市出身。関西大学法学部法律学科卒業後、CM制作会社に勤務。CMチーフプロデューサーとして30年以上に渡り、1000本以上のCM制作に携わる。50歳を過ぎて始めた俳句で2007年秋、第9回俳句界賞受賞。映像と俳句のコラボレーション、俳句の新しい展開を目指す。俳句集団いつき組組員。現代俳句協会会員。


目次に戻る


へたうま仙人


文 大塚迷路

 おめでたい人も、特にはおめでたくない人も、とりあえず「あけましておめでとうございます」ぢゃ。年末は寒波と選挙で右往左往のこの列島ぢゃったが、いかがお過ごしか? 今月も、等圧線が筋状になる句がたんまりポストに入っておったわい。寒風の中の吊し柿のような心もちで付き合ってくだされ。


冬帽子プレバトごつこど凡人 小木さん

 なかなかのタイムリーな句で華々しく幕が上った新年ぢゃが、ど凡人おおいに結構。ど凡人がこの世界を作っておるのぢゃ。でも、居心地の良いど凡人からどうしても脱出したければ、例のあの本を買うことぢゃ。サインなんぞして頂けたら、明日から「結構才能あり」の一歩手前は確実ぢゃ。励めよ。

寒見舞ハムスター君生きてます あきさくら洋子
寒紅をきつくさしつつ鏡よ鏡 あきさくら洋子

 「さしつつ」が良い味を出しておるのう。成功への習作のごとく寒紅をさしていく過程がもろリアルぢゃ。出来栄えをその都度「鏡よ鏡」と丸投げ的に聞くところは、乙女チックチックでなかなかのもんぢゃ。物語の始まりをしっかり堪能させていただいたぞ。

あの人に作ってみたいブリ大根 ケンケン
粕汁を作る誰かと暮らしたい ケンケン

 「願望俳句」という新しい扉を開けたのう。ブリ大根、粕汁とはまたシブいところを突っついてきたぞ。蓋の隙間から昇る湯気の向うにあるあの人の笑顔を想像すると、なんかなんかぢゃのう。この正月は思い切ってあの人か誰かにご馳走してみてはどうかの? なんかなんかするかも、ぢゃ。

バーガーの油や俺の緑に座す KIYOAKI FILM
母老父父老母兄病弟弟だけ鰤 KIYOAKI FILM

 どこかに暗号が隠されている、と見たぞ。どこぞのスパイに、誰かの秘密秘密している内緒なことを漏らしておるに違いない。このばらばらのようで少しだけ整然としているようで全く脈絡のない言葉の羅列は、暗号の性格そのものぢゃ。だまされんぞ。正体を現せ火星人!

鐘の音やふたり重なる去年今年 未々

 鐘の音を寺と捉えるか、教会と捉えるか。むーーん大変ぢゃ。大晦日の夜中に教会で結婚式なんぞ挙げるわきゃないし、むーーん大変ぢゃ。ま、どっちにせよ、鐘の音を聞きながら去年今年の感慨にふけるのは重なりおうてのこそぢゃ。山あり谷ありの去年今年へ深く浅く、頼みますぞ。

捨て去ったはずのふるさと秋夕焼 坊太郎
倒壊は百パーセント庭柘榴 坊太郎

 歳をとればとるほど、望郷の念は膨らんでくるのう。あんなに嫌って飛び出したふるさとに、さんざん迷った挙句帰った時の心情は「秋夕焼」の一言だけで十分に伝わるぞ。倒壊寸前の生家にひっそりと実を付けた柘榴は、口を少しだけ開けておる。その口を閉じさせても、もうもとの柘榴には帰らぬことも作者は重々承知しておるのぢゃ。

旧姓とあだ名とびかう冬はじめ 柊つばき
半世紀前の面影枯尾花 柊つばき

 同窓会へ行かれましたか? 大変でしたのう。「半世紀前の面影」はあったのか無かったのか、「枯尾花」が全容を語り尽くしておりますのう。ぢゃが、枯尾花は北風なんぞへっちゃらで、茎に芯を残しまだまだすくっと立っておる。そこらへんの枯れ草とは一味も二味も違うぞと、誇らしげに立っておる。枯れ切るまでにはまだまだ時間たっぷりぢゃ。

右手骨折鬼あわれなり鬼やらい 真帆

 骨折のおかげで鬼の正体は一目瞭然ぢゃ。痛々しいがなんとほのぼのとした風景ぢゃのう。寺社の静寂と厳かの中にも滑稽な「鬼やらい」の様子が目の前に現れたぞ。今年も無病息災、家内安全、立志健吟ぢゃ!

眼薬をさしわすれたる夜寒かな ひでこ
立冬の物みな長い影をもち ひでこ

 夜長に忘れるもののベスト3に眼薬が入っていたと記憶するが、起きるのを忘れるよりは罪が無いぞ。変な事ばかり思い出させ、肝心なことを忘れさすのが「妖怪夜長」の特徴らしいが、妖怪も仲良く付き合ったら悪さをせんようになるらしいぞ。そうそう、そういえば立冬の影には尻尾が生えとるらしいぞ。来年の立冬には確認してくだされ。

冬ざるる待てば待つほど抱かれぬ夜  台所のキフジン
冬晴れの空へ君の名墨で書く 台所のキフジン

 嗚呼、なんと冬ざれた間柄ぢゃ! 虎落笛まで聞こえてくるぞ。いっそ待たないほうが、その可能性が出て来るかもの。ぢゃが、墨で書いてはダメダメぢゃ。消えそうで消えないのが墨で書いた名前なのぢゃ。絹に書いたりしたら最後、もうほぼ永遠に消えんぞ。冬晴れの空の墨はどんな加減でしたかのう。

コラ夫あたしアンタの何なのさ冬 さとう七恵
猫の恋アタシの恋は千年前 さとう七恵

 いや、痛快痛快、愉快愉快ぢゃ。ツボにはまってしもうたぞ。うん、これは「冬」以外では成立せん句ぢゃ。他人さまには関係のない家庭の事情(超昔の流行語)を納得させるにはヒジョーーに有効なストレートなテクニックぢゃ。本家取りは少し多少かなりしか気にならんぞ。それにしても、現在進行形の猫の恋を横目に吐き捨てた自虐ネタは、千年の時の流れを更に重厚にさせておるぞ。ぢゃが、こんな「反円満句」は、温室育ちの室の花たちには刺激がちとキツ過ぎる。本位ながら、千一年前の恋していた頃へ、流星号応答せよに乗せて追放ぢゃ!!

階の舟神迎え秋祭 だなえ
国道をのたり舟行く豊の秋 だなえ

 まさに王道を行く写生俳句ぢゃ。日本神話の世界が眼前に広がるぞ。あわただしい国道をのたりと行く舟は、五穀豊穣を感謝する民の目にしか見えん映像なんぢゃのう……おっとおっと、うっとりしておっちゃあいかん。こんな空気の読めん輩は、泥舟に乗せて海鳴りの沖へとっとと追放ぢゃ!!


 初春の光の中でまた追放者を産出してしもうたが、なに、恐れることはない。へたうまの道は常に鏡餅のごとく二段重ねぢゃ。このまま調子を落とさずにまた集おうぞ。
ぢゃが、くれぐれも油断召されるなよ。



へたうま仙人
 年齢 卑弥呼がおっぱいを飲んでいた頃、ワシは青春真っ只中ぢゃった。
 好きなもの 霞のシャーベット(PM2.5抜き)
 嫌いなもの 上手な俳句
 将来の夢 大器晩成


目次に戻る


自由律俳句計画


選者 きむらけんじ

 車椅子の宇宙物理学者あのホーキング博士が、近い将来人工知能が人類を上回って、最終的には科学技術による大惨事が「ほぼ確実」に起きるといっているのである。いま投資家が人工知能に大量のお金をつぎこんでいるので、SFではなくあっという間に人間を上回る能力を持つコンピュータが出てきて、人類は恐ろしいことに直面すると言っているのである。そういえばコンピュータとの将棋で、すでにプロ棋士は勝てないし……。100年先の俳句もコンピュータのほうが……。まあそんな先まで生きてないけど。



蟷螂の骸手を縮めてゐる 小市

 街の中では難しいかもしれないが、蟷螂の死骸自体にお目にかかるというのはそう特異なことではない。のに、この句が句として詩的感覚を保っているのはひとえに「手を縮めてゐる」という表現なのだと思う。蟷螂は鎌切りと呼ばれるように、鎌のような鋭い前肢で獲物を捕食する。いわば命の象徴とも言えるその鎌の手が、いまや惨めにも縮んで朽ちている……そこに命の儚さを作者は見たということだろう。「縮めてゐる」と言う表現が、言い過ぎずまた切なくて良いと思う。



押しくら饅頭絶対好きな人の横 ヤッチー
 裏も表もないあっけらかんとした、作者の人柄まで見えてきそうな句。こういう作意がまったく感じられないような句は、作ろうとすればかえって難しい。好き!に理屈はないことを句にするのは至難の技です。

捨て雑誌めくる木枯らし 野風
 捨てられた雑誌が木枯らしにめくられている……というのではなく「めくる木枯らし」として木枯らしを擬人化したところがちょっと新鮮です。読み捨てられた雑誌と木枯らしだけの十二音短律。ぎりぎりのことしか言わない自由律ならではの寒々しさ。

鯛焼を百個買う人尾行する うに子
 とても俳句にはなりそうにない題材を、力づくで俳句にしてしまった感があります。それだけに一度読めば妙に引っかかる。なにかの研修か工事現場か……。「鯛焼百個買う人を尾行する」なら尾行がもっと強調される。

電球を取り替えて柚子をもらう 樫の木
 昨今の老人社会の日常の一シーンを、きれいに切り取ったような句です。鋭い言葉があるわけでもなく斬新な視点があるわけでもないが、そこには地に足つけて淡々と生きる人の確かな気構えのようなものを感じます。凝らなくても佳句はできる。

こんなに大根ばかり喰わされてもなあ ポメロ親父
 この句をみて顔をしかめる人はいないのではないかと思う。なにがあったのか知らないけど、思わず共感してしまう。「食」ではなく「喰」がよけい気分を表している。定型の句ではこの感覚は出しづらい。俳句かどうかのぎりぎりで、みごとに立っている。



結局はただ年をとっただけの粉雪 さとう七恵
二度三度死因を訊ねる 空見屋
この体たらくを台風19号が来る 多満
芋虫の咀嚼音聞ている葉っぱ 和音
冬蜂の這う露天風呂でじっと手を見る ほろよい
人生は如何でしたか枯葉に問うて あきさくら洋子
初雪へ匂ひ嗅いでゐる犬 もね
冬将軍と遅れるバスを叱る ゆりかもめ
竹林を抜けて赤蕪の明るさ 松ぼっくり
おでんのぐつぐつを食べている たま


並選
どぶ川に映る山茶花 杉本とらを
すくいあげた鯉、大きく水を吐き出す ケンケン
立冬や国政こくり仮眠せし KIYOAKI FILM
我が桃も乾燥中なり妻が胸 藻川亭河童
王の如く飛蝗の死骸 のり茶づけ
棺の上に線香を置く慣れぬ手つきの冬初め  レモングラス
棲みたきほとり冬銀河 迂叟
勝負師の眼寒色 幸
農夫横顔落ち窪み落ち葉 みちる
凡々たる日常摩耗する哲学 南亭骨太
とどのつまり溲瓶に風花 藍人
枯れきって風の塒の樹 緑の手
廃屋に鈴生りのレモンの実 一走人
とてもお似合いのいやな奴 小木さん
佐渡に銀河を投げ出す 元旦
よう死なん阿呆は死ぬまで阿呆であるべし  まんぷく
高級住宅街に突然パン屋 しんじゅ
結び目ばかり見る 大塚迷路
溺死せし池のうなぎも鯉も食べ 坊太郎
初霜のくせにどどんとドン ちろりん
息白しはあはあと吐く息 エノコロちゃん
味噌汁は母人参が好き ミセスコナン
あの人は誰だつたかね夜の長し 鯉城
板の目に父 台所のキフジン
寒月と歩く 青柘榴



きむらけんじ
1948年生まれ。第一回尾崎放哉賞他。自由律俳句結社「青穂」同人。句集『圧倒的自由律 地平線まで三日半』(象の森書房)、写俳エッセイ『きょうも世間はややこしい』(象の森書房)、句集『昼寝の猫を足でつつく』(牧歌舎)、『鳩を蹴る』(プラネットジアース)他。特技 妄想、泥酔。



【100年投句計画】投句方法
 件名を「100年投句計画」とし、投句先(複数可)、俳号(なければ本名の名前のみ)、本名、電話番号、住所を明記してお送り下さい。投句はそれぞれ二句まで、詰め俳句は季語を一つのみお送り下さい。一つのEメールまたは一枚のハガキに各コーナーの投句をまとめて送っていただいても構いません。
ただし、「選者三名による雑詠俳句計画」と「へたうま仙人」は、選択制(どちらか一方のみ投句)となります。また「雑詠俳句計画」は欄へ寄せられた二句を各選者が選ぶ形式です。各選者に個別に投句を行うのではない点にご注意下さい。

それぞれ締切は、1月20日(火)

投稿ページ http://marukobo.com/toukou/
投稿アドレス magazine@marukobo.com
はがきFAXでも投句できます。


さらに多くの投句をしたい方へ
 松山市が運営する『俳句ポスト365』など、無制限に投句を受け付ける場もございます。ぜひご活用下さい。(俳句ポスト365のページ参照)


目次に戻る


愛媛県美術館吟行
「遊亀と靫彦 − 師からのたまもの 受け継がれた美 −」


文 紗蘭


 天気予報で雪マークが表示されていた十二月のとある土曜日に、未悠、恋衣、猫正宗、チャンヒ、紗蘭の計五名の俳人が集まり、愛媛県美術館で開かれている企画展「遊亀と靫彦ー師からのたまもの 受け継がれた美ー」での吟行を実施した。
 「遊亀と靫彦」というのは日本画家の小倉遊亀と安田靫彦のことで、この企画展では二人の師弟関係や、どのように周りの文化人によって影響されてきたかを分かりやすく解説している。今回集まった俳人のほとんどは「日本画だから参加した」というよりは、「なんとなく来た」という感じだった為か、作品の数や新鮮な日本画の魅力に驚きを隠せなかった。

ゆずり葉や変わらぬものがあればこそ 猫正宗

 安田靫彦(一八八四-一九七八)は東京生まれの、近代の代表的な歴史画家の一人である。特に歴史人物画の分野に重点を置き、歴史上の出来事や古美術を熱心に研究したとされる。作品を制作する際、研究したものをそのまま反映させるのではなく、自己の解釈を加えながら表現したそうだ。

神代より幾度数え去年今年 猫正宗
空白の空気に冬は影もなく チャンヒ

 小倉(溝上)遊亀(一八九五ー二〇〇〇)は滋賀県の大津市に生まれた。奈良女子高等師範学校国語漢文部に進学し漢文部教授の水木要太郎、図画の指導教授の横山常五郎と運命的な出会いを果たす。この頃に学んだ感性や画材にとらわれない自由さは、遊亀の画家としての基盤を成形したといえるだろう。また、この縁で安田靫彦の門を叩くことになった。

額縁の外より月光の祝福 紗蘭
戦の眼を持つ童女雪催 恋衣

 幸彦の作品に共通するのは、やはり目線や姿勢などによって人物の意思が強く表現されているところ、そして人物や静物の配置が秀逸なところだろう。背景にある空白を含めた絹本 紙本全体を大胆な構図とともに利用し、今にも人物が動き出しそうな躍動感を表している。

息白し祈祷に揺れる髪の黒 紗蘭
朝顔の活々とした絵の真冬 チャンヒ
赤椿白椿寒九の水の中 恋衣

 一方で、遊亀の作品は草や木、空、動物、人々の生きる喜びや愛おしさを柔らかい筆づかいで繊細に描いている。彼女の作品に登場するものは最小限に抑えられているがゆえに、それぞれがお互いに引き立て合っているかのようにもみえる。遊亀の初期の作品の中には太い線が印象的なものがいくつかあるが、これについて靫彦からは「太い線に頼ることをやめること」と教わったそうだ。

裸婦像の良夜に線の息づかい チャンヒ
舞妓だけ冬の匂いがして孤独 未悠

 他にも、水木要太郎をはじめとする、二人に大きな影響を与えた文化人らとの交流を示す書簡や大福帳の断簡などが展示されている。これらは靫彦と遊亀が単なる「日本画家」であるだけではなく、日本画独特の画風や画材を用いてコミュニケーションをとり、気持ちを伝えていたということを表している。

君宛の手紙に閉じこめた盛夏 未悠

 個人的に日本画は西洋画に比べて理解しにくく、つまらないという印象があったが今回の企画展を鑑賞して日本画にも様々な画風があり、靫彦と遊亀のようにそれぞれの日本画家にも独特の面白さや個性があるのだと実感した。

描かれて卑弥呼は生まれ初空よ チャンヒ
平成の少女卑弥呼と逢う冬日 猫正宗
國統ベル女ノ指ヤ寒ニ入ル 恋衣


紗蘭
高校生俳人。九歳から俳句を始め、これまでに約四千句を作句、昨年第一句集を出版。また、句集を作ろうコンテストを通して五つの句集を発表。


取材協力:「遊亀と靫彦」展実行委員会(愛媛県 あいテレビ) 愛媛県美術館


*愛媛県美術館「遊亀と靫彦− 師からのたまもの 受け継がれた美 −」の招待券を5名の方にプレゼントいたします。ご希望の方は、2015年1月4日(日)必着で、編集室まで下記フォームまたはハガキでご応募下さい。
 応募フォーム:http://marukobo.com/art/
 本企画展は2015年1月25日(日)まで開催しています。
*次回愛媛県美術館吟行会は1月12日(月)14時より開催予定です。参加ご希望の方は、編集室までお申し込み下さい。


目次に戻る


俳句対局 第三回 龍淵王決定戦




 2014年11月1日、俳句対局第三回龍淵王決定戦が開催された。
 今回試合に挑んだのは、久保田牡丹さん、川又夕さん、土屋淘人さん、本誌キム チャンヒの4名。審査は、桜井教人さん、岡田一実さん、中西淳さんが行った。
 今大会より各選手の持ち時間を10分の5句勝負に変更。川又夕さんと土屋淘人さんが、それぞれ驚異の3分台で作句し、時間点を稼いで1回戦を勝ち抜け、スピード勝負の決勝戦となった。先手の土屋淘人さんが「待て待てどボーナスは出てこない」で時間点を稼ぐ作戦に出て、その後決勝戦最高得点(7.6点)の「ヲリオンや神遠ざかる音のして」を出すも、川又夕さんが「音便のやはらかき方言に蝶(7.3点)」「母になる海いつぱいの肌に春(7.3点)」などで手堅く逃げ切り、第三回龍淵王の座を得た。


猛禽類の舞
川又 夕 

 ついばむように、一句を詠む。或いは、襲い掛かるように。
 第三回龍淵王決定戦、運営 審査員 観客のみなさま、本当にありがとうございました。出場者のみなさまとの「瞬く間の俳句対局」、とても楽しかったです。
一局目 淘人さん対牡丹くん。淘人さんの作句の速さ 一単語をそのまま組み込む「本能の赴く儘」の展開に「肉食獣がいる」という確信を持ちました。牡丹くんは時間ではなく質を重視する「こだわり」を貫き、その凛々しい横顔に(対局相手としては苦手な)お姉さま方のファンを増やしたのではないでしょうか。
 二局目 川又 夕対キムさん。衿元を少し開けようかという冗談はさておき、初めての参戦となるキムさんとの対局開始。何度か参戦させて頂いた私の取り柄は「速さ」ですが、キムさんも時間点を引き離されないよう意識的に速く詠まれました。アーティストならではの発想の豊かさ、異世界旅行の心持ちでした。
 決勝 淘人さん対川又 夕。肉食獣に対するのは、猛禽類。以前から「自分を何かに例えるなら」の問いに「猛禽類」と答えていたのですが、今回もみなさんにご納得頂けたようです。淘人さんの驚くほどの速さは「すぐ次の俳句を詠める」悦びを私に与えて下さり、お互い持ち時間の半分以下で対局を終えました。
 初めて頂いた「龍淵王」の称号。袂を羽として舞うほど、嬉しいものでした。対局の中で生まれた「まだ句材をついばんだばかりの俳句」を磨くため、日々の精進を重ねていきます。ぜひまた、この舞台でお会いしましょう。


誰でもやれる
俳句対局に

 春の第三回龍天王決定戦に向け、「誰もがやれる俳句対局グッズ(以下、対局グッズ)」の制作とルール作りを進めています。
 また、1月よりルール整備を兼ねた練習会を以下の通り開催いたします。
日時
 1:1月17日(土)午後2時〜
 2:1月31日(土)午前10時〜
場所 マルコボ.コム
参加費 無料
申込み マルコボ.コム「100年俳句計画」編集室まで



目次に戻る


『WHAT』について/山澤香奈




週活句会とWHATと
山澤香奈

 週活句会とはそもそも何か。
 2012年7月に始まった週活句会。正式名称は「インターネット週末俳句活動句会」といいます。参加条件は18歳〜20代であること。若者達の俳句を通じた交流の場となるよう、という目的のもとで運営されているネット句会です。週活句会参加メンバーは北海道から沖縄まで地域も年齢もばらばら。こうして交流できるのも、ネット句会の利点だと思います。
 そして、30才を迎えると参加資格を失うという鉄の掟も。始まった時に既に週活句会卒業が見えていた私はよく「本当に卒業なんですか何で続けられないんですか」とグチグチしていたものですが、編集長からあの手この手で諭されていたのもいい思い出です。という訳で、早々に週活句会を卒業してしまい、今は外から指をくわえて眺めている私ですが、参加していた過去もあったのです。
 週活句会参加者の中から、この『100年俳句計画』誌上での「100年の軌跡」連載者が出ているので、週活句会は関係ないなあ、と思っていらっしゃる方も、実は彼らの作品を目にされているのです。
 さて、「WAHT」とは、週活句会参加メンバー有志による合同句集です。(Weekend Haiku AcTivities、略してWHAT。まるでアイドルグループ名のようなタイトルです。)
 2013年に発行された第1号では16名、そして2014年に発行された第2号には何と26名もの参加があり、A版・B版の分冊となっています。私も卒業したにも関わらず、編集を少々お手伝いさせていただきました。こうして書いていると、こんなに若手俳人の作品をまとめて読める機会ってなかなかないよなあ、と改めて思います。
 若者が自由に作品を発表できる場を。これは、発起人でもある『100年俳句計画』キム編集長の言葉ですが、句歴も、活動場所もそれぞれ異なる道を歩むメンバーが自身で編んだ15句の作品たち。荒削りなものもあるかもしれません。しかし、それぞれ個性溢れる作品です。
 メンバーの中には俳句の賞を授賞された方もいます。仕事、学校等、生活の様子を窺うことのできる作品もあります。いずれにしろ大注目の作家ばかりであることは間違いなく言えるのではないでしょうか。
 是非、未読の方には手に取って頂きたい、既読の方には感想をうかがいたい、そんな一冊(あ、二冊か)です。
 こうして紹介文を書きながら、正直「いいなあ……参加したかったなあ」と羨ましい気持ちになっているのもまた事実。是非「WHAT」をお読みいただいて一緒に羨ましがったり、適齢の方は是非週活句会に参加頂きたいなあと、思うのでした。


どちらも2015年1月8日(木)一般募集開始
詳しくはブログマルコボ通信まで
http://info.marukobo.com


各700円(税別)
http://shop.marukobo.comにて販売中


目次に戻る


Mountain Cabin Dispatch


ナサニエル ローゼン(訳:朗善)
山梨で暮らす世界的チェリスト ナサニエル ローゼンのHAIKUとエッセイ


No.18


Husband, wife and dog
Who licks my hand at midnight?
Zombies in the snow

夜の手を舐めに来たるは雪女郎


(直訳)
夫と妻と犬 寝静まる
真夜中 私の手を舐めるのは誰?
雪の亡者か



The frost crunches underfoot. We awaken to a frozen world, all plant life asleep, waiting for a fresh blanket of snow. The mountain is enormous and white, but we still wait.

靴の下で霜がぱりぱり鳴る。目覚めると、見渡す限り一面の凍土、植物はみな眠りにつく、新しい雪の毛布を待ちながら。山は巨大に白くそそり立つが、僕らもまだ(雪を)待っている。
(訳:朗善千津)



ナサニエル ローゼン
Nathaniel Rosen
1948年カリフォルニア生まれ。
1977年アメリカ、ヌーンバーグコンクール優勝を機に米国内デビュー。ピッツバーグ交響楽団の首席チェリストに就任。
翌年、第6回チャイコフスキー国際コンクールでアメリカ人初のチェリストとして金メダルを受賞、以降世界的名手として広く知られるところとなる。
2013年7月より山梨へ移住。


目次に戻る



JAZZ俳句ターンテーブル


文/白方雅博
(俳号/蛇頭)

第46話
「チーク トゥ チーク」 トニー ベネット & レディー ガガ


爺GAGAが愛を育むクリスマス マミコン

 上五のオヤジギャグで今回のテーマを言い切ってしまったところの凄味が、中七下五の愛らしいフレーズと響き合い誠に心くすぐられるジャズ俳句が出来上がってしまった。

チークトゥチーク冬星遠き交差かな  南行ひかる
 年齢差60歳。ジャズ ヴォーカル界の大御所トニー・ベネットと、あのレディー ガガのデュオ アルバムが今秋リリースされ評判を呼んだ。JAZZ句会の将来を憂いていたチャンヒさんが、これを逃さなかった。「ここらで一発、注目のアルバムで起死回生と行きますか!!」ってそんなにこの句会ヤバかったの!?

ちょい悪の老狼心ふるはせて 破障子

 で、早速の「爺GAGA」効果か、南行ひかるさんと南亭骨太さんに続いて破障子さんの正式加入が決まった。ちょい悪ジャズ者オヤジ三人衆の揃い踏みとはJAZZ句会久々の吉事である。後は格調高くGAGA的女性メンバー常時募集。

冬薔薇は愛の形に咲かすもの チャンヒ

 このデュオにぴったりの冬薔薇の色は勿論「真紅」。光の加減によって華やかにも怪しげにも映る真紅の薔薇。アルバムの一曲目、コール ポーターの「エニシング ゴーズ」を要約すると「価値観の変化が人々の道徳観や倫理観を変えていく」という内容の曲。しかし、歌詞を追って味わってみると、結局「愛の形」を歌ってる。表題曲、アーヴィング バーリンの「チーク トゥ チーク」の頬を寄せ合い踊る二人が歌う歌詞も然りで、詰まるところスタンダード ナンバー全19曲が19の「愛の形」なのである。
 このことに疑問符をお打ちの方、是非ともこのアルバムをお買い求めください。CDサイズ20頁のライナーノーツに19曲分の解説と18曲分の英語の歌詞とその和訳が掲載されてます。「トラック19(The Lady Is A Tramp)の歌詞 対訳は制作上の都合により割愛させていただきます」だって。気になるなぁ。

外套の背に女の吐息凍るまで 蛇頭

 レディー ガガがトニー ベネットに、その背後からコートを着せかけているアルバム ジャケット裏面の図を粋に切り取った、所謂ジャケ句のつもりであったが、よく見ると単なる紺色の背広だった。ちとややこしい。

淑気満つ粋な二人のケミストリー 猫正宗

 ケミストリーって今回のサブテーマ「トニー ベネット&ビル エヴァンス」を描写した言葉だろう。「溢れるリリシズム」エヴァンスのピアノに「香り高きダンディズム」ベネットのハスキー ヴォイスが絡む名盤。



http://www.baribari789.com/

「JAZZ俳句ターンテーブル」は、筆者がナビゲーターを務めるFMラヂオバリバリ(今治78.9MHz)の番組「JAZZ BLEND」の第2週に特集します。放送は毎週水曜日の深夜23時〜24時。再放送は日曜日の25時〜26時。


目次に戻る



ラクゴキゴ


第46話
『正月丁稚』〜 新年の季語満載の噺 〜


あらすじ
 大阪 船場の大きなお店、旦那が元日の朝早くから丁稚さんを起こしににかかる。
 定吉、杢兵衛、太助と次々に起きて来るので旦那が「さ、まず始めに大福を祝とくれ。」とお茶をすすめたところ番頭がこんな一句を作った。

大福や茶碗の中に開く梅

 喜んでいると定吉も一句作ったという。

大福や茶碗の中に昆布と梅干のどざえもん

 いきなりゲンの悪いことを言い、旦那をおこらせてしまうが、次々に縁起のよくないことばかり言う始末、祝い箸のいわれを聞いてもそう。
「この箸付は、真ん中が太なってるやろ。はじめはどこのうちでも身代というのは細いもんや、それが段々太うなる。その太なったところをしっかりつかむのが人間の運をつかむのと同じこっちゃ。」
「へぇ、けどその先がまた細なってまっせ。先細りや、坊の代になったら細なりますなあ」
 雑煮の餅を食べても、「歯が抜けた」と言う。
 正月早々またゲンの悪いことを……と旦那が嘆いていると、「上の歯が抜けたら目上の人が死ぬと言われてます」とまたいらんことを。
 すると、「あ、旦さん、歯が抜けたと思うてたら、餅の中から五十銭銀貨が出てきました」
 旦那「ゲンの悪いことばっかり言うても子供に罪はないなあ、餅つきのときに五十銭玉を入れとくねん。それが当たった者は今年一年運がええというねん。定吉喜べよ、お前は運がええぞ、餅の中から金が出てくるのやさかい、金持ちになれるんや。」
 定吉「金の中から餅が出たら金持ちになりますが、餅の中から金が出たさかい、ここの身代持ちかねる……」
 旦那「また余計なことを」
 正月からワーワー言うとります、「正月丁稚」の一席でございます。



 んー、めでたいようなめでたくないような一席でございますね。めでたいものを定吉が全てめでたくなくさせるのが笑い所ですが、この噺には新年の季語がたくさん出てきます。
 若水で沸かした大福(大服)。梅干と昆布がどざえもんて(笑)。
 雑煮、祝箸、あらたま、お年玉、おせち、年酒、礼者、羽根つきなどなど。
 新年の、にぎやかで活気に満ちた船場の一コマを描いたような、正月ならではの噺です。
 東京では「かつぎや」というタイトルで少々内容のちがう演じ方をしたりもします。さて私、今年はその元日からラジオの仕事。南海放送ラジオは午前、午後と「元日まるごとらくさぶろう」と題してお送りします。「一句一遊」ももちろんレギュラー放送がありますので一杯呑みながらおつきあい下さい。
 また、初高座は一月三日。坊ちゃん劇場でお昼ごろ落語をやります。ぜひ初笑いにおこし下さい。
 今年は齢五十になる節目の年。昨年よりも句会により多く参加したいなあと思っております。
 このコーナーも相変わりませずよろしくおつき合いをば。

 衣ずれのきりりと聴こゆお元日


目次に戻る



ホンヤクサイホンヤク


翻田 訳蔵

 俳句初心者、翻田訳蔵がネット上の翻訳ソフトを使って名句を翻訳、再翻訳し、そこからインスパイアされた(パクッた)句を発表していこうという馬鹿馬鹿しくも実験的で図々しいコラムです。


今回の俳句
 枯葉鳴る静かさに居りお元日 臼田亜浪



 明けましておめでとうございます。ことしもよろしくお願いいたします。
 では、さっそくNifty翻訳(英→日)から

The New Year's Day ..it is... ..dead leaf.. quiet that rings

 ..(二点リーダー)とか ...(三点リーダー)が多く含まれていて、なんだか言い辛そうな訳になっています。

 再翻訳

元日‥それはそうです… ..枯れている葉‥ 鳴る静けさ

 なんだか、かなり寂しいお正月を過ごしているようですね…。

 Google翻訳(英→日)

Contact New Year's Day and inner workings to quiet the sound leaves

 再翻訳

音の葉を静かに元旦と内部の仕組みにお問い合わせください

 いったい何をどこに問い合わせるのか、全く分かりません。

 最後に、エキサイト翻訳(英→日)

I'm in the quietness through which a dead leaf resounds, New Year's Day

 では、再翻訳

私は、死んだ葉が共鳴すること、元日の静けさにいる

 「枯葉」が「死んだ葉」と訳されてしまいました。もしかして、喪中のお宅のお正月でしょうか?

 それでは、この3つを受けて一句。


お元日…お問い合わせの…電話鳴る 翻田訳蔵


目次に戻る


お芝居観ませんか?


文&俳句 猫正宗

第27回 「地方で芝居を観るということ」

 先日愛媛で初のAKB48のコンサートがありました。そういった中央発信の文化 芸能が素通りしていくことが多い四国、なかんずく愛媛。とりわけ幼いファンには、憧れのアイドルが自分の住む町に来てくれるなんて夢のような出来事だったのではないでしょうか。
 市民劇場も、観劇を日常生活の中で実現すべく、中央からの芝居を呼んでいる団体です。しかし、その「日常」は、本当は夢のようなことなのかもしれません。
 というのも、11月例会『OH!マイママ』(劇団NLT公演、作 ブリケール&ラゼイグ、演出 釜紹人、出演 川端信二、木村有里、加納健次、他)は松山では上演できず、残念ながら観られなかったからです。四国の他の市民劇場に観に行ければよかったのですが……。地元で上演されていれば、色々あっても観劇できる可能性がある、地方の住人にとって、それはとても貴重なことなのです。

劇場は空っぽ星が流れても

 一方、中央発信でなく地元でがんばろうという劇団も多々あります。本誌読者には『枡形浩人とキム チャンヒの超初心者のための俳句入門』でおなじみの枡形浩人氏率いる、劇団P.Sみそ汁定食。それまでの地元劇団が、一部を除き、良くも悪くも学生演劇の延長にあり、持ち出しでの上演も多かったであろうところ、チケット代を採算ラインに設定、スポンサーの取得、地元マスコミへの進出等で、私の知る限り、愛媛では(下世話な言い方ですが)芝居で飯を食っていこうとしている、少なくともペイできる上演を目指した、地元劇団の嚆矢ではなかったかと思います。
 今回観劇した『OR〜おあ』(作 演出 枡形浩人、出演 木村雄、大汐美沙、長本奈月、他、'14年11月27〜30日、シアターねこ)は太平洋戦争開戦時が主な舞台の日系ハワイ移民の話。愛媛と移民の関係をもう少し掘り下げてほしかったかも。とも思ったのですが、テーマと直接関係なく、まだご存命の方もいるかもしれない問題。難しいのかもしれません。

開戦の文字無き季寄せ寒昴

 同様な手法を用いる劇団も増えている現在、先んじていた本劇団が地元劇団としてどんな方向を目指すのか、興味はつきないのです。



このコーナーでは、松山市民劇場例会にて公演された芝居を紹介します。


目次に戻る



百年歳時記


第20回 夏井いつき

 有名俳人の一句を紹介鑑賞するページは世に数々あれど、「市井の逸品」とも呼べる一句を取り上げ鑑賞する記事はそんなに多くありません。
 百年先に残したい佳句秀句奇々怪々句を見いだし、皆さんと共に味わおうという連載は、名づけて「百年歳時記」。夏井いつきの目に触れた様々な作品を毎月ご紹介していきます。


たらちねの月を砕いたやうな骨 あねご

 「たらちね」とは「母」の枕詞ですから、本来ならば「月」には掛かってこない言葉です。が、この句は、「たらちねの」の後に当然「母」がくるに違いないと読者が連想すると仮定し、「母」の一語を省略しているのです。大胆にもというか、掟破りであると断じるべきか、うっかりと真似はできない逸品であります。
 「たらたねの=母=月」という連想によって月が持つ母性めいたものを表現し、さらに「月を砕いたやうな」という比喩が「骨」に掛かってくるとわかった瞬間、これは「たらちねの」骨ではないか……という解釈を成立させます。読み終わった瞬間、深い溜息と共に、静かな哀しみがしくしくと喉元へと押し寄せてくる佳句です。
(ラジオ番組『夏井いつきの一句一遊』11月21日放送分)


芋虫をつかめば指の分凹む 鞠月
蛹へと芋虫溶けてゆく準備 やのたかこ

 兼題「芋虫」での二句。前句「つかめば」は「つかんでみると」という意味ですね。さりげない一句ですが、「芋虫」を掴んだ感触が実に生々しく表現されています。「指の分」という単位、「凹む」という感触が「芋虫」の特性をありありと描いています。掴めるものは掴んでみることが、俳人としての観察の第一歩ですね。
 一方後句は、掴んだりしてません。見てるだけです。「芋虫」が変態して「蛹」になってという事実は知識として分かってるんだけど、でもどう考えても「芋虫」って一回どろどろに「溶けて」から「蛹」になるんだよね……という抜き差しならぬ実感。気味悪がりつつも「芋虫」を観察している作者の表情が愉快な一句です。
(ラジオ番組『夏井いつきの一句一遊』10月31日放送分)


みくまりの夜はしづまりて神無月 有櫛水母男

 「みくまり」とは【山から流れ出る水が分かれる所】を意味します。漢字で書くと「水分」、なんと美しい日本語でしょうか。
 分水嶺から水系へ水を分けるのは、神さまの仕事。日本神話の「水分神」は、豊作の神としても信仰されています。
 人間が生きるために必要な水の分配を司る「みくまり」の「夜」。句の世界にあるのは、その「夜」の静けさのみです。神がみな出雲へと旅立った「神無月」の夜には、一体誰がどのように水を分配してくれるのだろうか、という作者の思いにハッとします。「みくまりの夜はしづまりて」という措辞のあとに浮かび上がる「神無月」という季語の存在感が、読み手の心を静かに圧倒します。
(松山市公式サイト『俳句ポスト365』11月14日掲載分)


ジャケットの腕の淫靡に折れ曲がる クズウジュンイチ

 「ジャケット」の一物仕立てとして「淫靡」という言葉が機能するとは思いもしませんでした。比喩のリアリティに戦きます。
 今、脱いだ「ジャケット」がそこに置かれているのでしょうか。ハンガーに掛けられているのかもしれませんね。「腕」の当たりが生身の人間の痕跡そのままに「折れ曲がる」という描写はできるかもしれませんが、「淫靡」と表現したとたん、この「ジャケット」は生々しい存在として、臭い始めます。生ぬるい体温を持ち、生臭い息を吐き、生温かい「淫靡」な臭いを発し始めるのです。脱ぎ捨てられた「ジャケット」をここまで生々しく表現できる感覚は、まさにクズウジュンイチという作家の持つ奇才でありましょう。
(松山市公式サイト『俳句ポスト365』11月28日掲載分)


誰もゐない楽しき家や冬の鵙 杉山葵

 「誰もゐない」という負の言葉と「楽しき家」という正の言葉。詩は意味を捻るところにも発生しますが、この句はもっと率直です。さみしさと折り合うのが上手というか、さみしさを嘗めることに安らぎを求められるというか、そのような心の襞がそのままこの詩語になったのでしょう。「誰もゐない楽しき部屋」ではなく「誰もゐない楽しき家」であることが、一句のニュアンスを深めます。
 「誰もゐない楽しき家」で過ごす日常にささやかな変化をもたらすものが、庭に来る「冬の鵙」だと読んでもいいですね。時折「冬の鵙」がキキと鳴くほかは、静かで冷ややかで安らかで少しさみしい、そんな美しい日常が冬の水のようにながれていく暮らしです。
(松山市公式サイト『俳句ポスト365』12月5日掲載分)


*百年歳時記は、南海放送ラジオ『夏井いつきの一句一遊』や
 松山市公式サイト『俳句ポスト365』(http://haikutown.jp/post/
 などに投句された俳句を紹介します。


目次に戻る



会話形式でわかる
近代俳句史超入門


その7
文 構成 青木亮人

 大学で俳句を研究する青木先生と、その教え子で俳句甲子園の出場経験もある大学生の俳子さんが雑談を交えながらの近代俳句史超入門。

虚子の俳句

 前回に続き、二人は大学で高浜虚子の句について論じあっています。

虚子の「まなざし」
青木先生(以下青) ……そういうわけで、虚子句の大きな特徴は「作者のまなざしの強さ」でしょうね。よく、虚子は「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱した俳人だったと説明されます。自身の感情や心情を露わにせず、「桐一葉日当りながら落ちにけり」と自然を忠実に描写することに徹するとともに、社会の多様な出来事や人間関係の複雑な心理の綾を詠むのでなく、四季折々の自然の姿を簡潔に歌い続けた俳人だった、と。それは確かに彼の特徴かもしれませんが、だからといって彼の俳句の全てを説明したことにはなりません。
俳子(以下俳) 分かっていますよ、先生。「百聞は一見に如かず」、レッテルや能書きはさておいて、まず虚子さんの句を想像してごらん、ということでしょう? 天国も地獄もない、私たちの上には空があるだけ……。
青 それは……ジョン レノンの「イマジン」?
俳 バレましたか。私、毎朝この曲で目覚めるんです(自慢気)。
青 なぜに誇らしげ……勢いでつい聞いてしまいましたが、よく考えると虚子句と全然関係ないじゃないですか。ともかく、虚子句は「客観写生」云々と先入観で捉えられがちですが、まずは作品をきちんと味わってみようよ、ということです。
俳 では先生、前回に引き続き虚子さんの句を教えて下さい!
青 この句はどうでしょう。「大空に又わき出でし小鳥かな」(解説1)。
俳 むぅ、うまいし、ヘン。
青 どんなところが?
俳 まずは、「又」の余韻がうまいな、と。虚子さんが空を眺めていて、ある時「大空」に「小鳥」がどこからかわき出てきた、その後少し間があって、静かな、しーんとした「大空」から「又」どこからともなく「小鳥」がわき出てきた……という感じ。空に「小鳥」が現れた瞬間を詠んだというより、「小鳥」が居ない時の「大空」の静けさの中でも作者は空を見ていたように感じられて、余韻を感じます。
青 作者は何かの理由でずっと「大空」を眺めていたのか、または何かをしながら気づくと「また小鳥たちが飛んでいるな」と鳥の鳴き声がするたびに「大空」を見たのか、解釈の分かれるところですが、「又」に漂う余韻は、前回紹介した「打水にしばらく藤の雫かな」の「しばらく」と似ているかも。虚子句は十七字だけできちんと意味や情景を理解できる単純な内容にも関わらず、作者自身が感じたり、眺めていた時間が十七字の内容に収まらない長さを感じさせることが多いんですよ。比喩的にいえば、虚子の「まなざし」は十七字の外にはみ出るというか、句の外にまで漂ってしまうことがあって、それだけ「まなざし」が強いということでもある。
俳 たい焼きを作ろうと生地を作ったら多く作っちゃって、たい焼き器の型に生地をドバッと入れたらその型から生地があふれた感じ?「お、収まらなかったぜ……!」みたいな。
青 当たらずとも遠からず、かな。すっと納得できるかどうか微妙なところですが、虚子句は何のことはない風景描写に見えながら、そこに収まらない「まなざし」が作品に漂っていることがとても多い。表現が簡単で、淡々としても句に妙な力があって、それが読者を立ち止まらせるんですよね。ところで、「大空に」句でヘンなのはどの部分でしょう。
俳 えーと、普通は空を飛ぶ鳥を「(どこからか)わき出でし」とは表現しないんじゃないでしょうか。飛んでいる鳥にこういう言い方をするのって、新鮮というか意外。先生が今仰った「妙な力」って、私のいう意外感と近いのかも……?
青 なるほど。その「意外」という感覚は面白くて、虚子句はよく見ると新鮮というより意外に感じる措辞や内容がたくさんあります。
俳 ほほう……例えば?
青 「鴨の嘴よりたらたらと春の泥」(解説2
俳 えっ。「春泥」って、普通は冬がようやく終わって春が近づいてきたな……と、前向きな感じの季語ですよね。なのに虚子さん、「鴨の嘴よりたらたらと泥がこぼれ落ちてるって……何だか汚いし、ちょっとエグイ。
青 一般俳人は「春泥」をこんな風に詠まないですし、そもそも「鴨」のそういうところに注目しないですよね。でも、虚子はだからこそ面白いと感じて詠んだんじゃないかな。

虚子の「写生」
俳 あっ、その感覚、「写生」だ!
青 そう。普通の俳人は「春泥」のイメージや先入観に沿ったものだけ詠もうとしますが、虚子はそこからはみ出るものや、頭中のイメージだけでは絶対に出てこない「現実」の奇妙な姿を「鴨の嘴」に発見したからこそ、俳句と見なした気がしますね。あるいは、この句はどうでしょう。「大空に伸び傾ける冬木かな」(解説3)。
俳 ……微妙に暗いのと、そもそもこういう殺風景な冬景色を粘り強く観察している気がして、そこが何だかヘン。虚子さん、大丈夫?
青 おっ、今、「粘り強い」と言いましたけれど、なぜそう思ったんですか?
俳 うーん、中七。「伸び傾ける」って、動詞を二つも押し込むのはできれば避けたいというか、句がゴチャゴチャしちゃうので焦点がすっきりしなくて、難しいんですよね。でも、虚子さんが中七をこういう風に詠んだのは、「寒々しい大空に向かって枯木が伸びているように見える、しかも傾いている……」とかなり興味深く見ていて、それを俳句に整える時に「伸び傾ける」と強引に圧縮しちゃったような気もして、ヘンな感じがあります。何だか舌足らずに感じるのは気のせい? Howadoesait feel?
青 おぉ、また昔のロックの歌詞を……ボブ デュランの「ライク ア ローリング ストーン」じゃないですか。「どんな気分だい?」って、知らんがな。
俳 先生、よく知っていますねぇ。でも、話を虚子さんに戻しましょうよ。
青 うっ、まさか逆襲に出るとは何とふてぶてしい……というか、デュランのその曲は一九六〇年代ですよ。年齢不詳な趣味ですね……。
俳 子規さんと同じように、偉人は時代を超えるのよ。で、虚子さんの句は、「伸び傾ける」の言葉足らずな感じが、かえって「伸び傾ける冬木」を作者が眺めていた時の好奇心やそれを発見した時の興奮なんかが句の外に漂っている気もするんですよ。というか、「冬木」が「伸び傾ける」感じかどうかなんて、普通はこんなにねちっこく観察しませんってば。そういう意味ではヘンな句だし、虚子さんってヘンな注目の仕方というか、変わったところに好奇心を注ぐ人なんだなあ、と。
青 俳子さん、あなたは俳句を始めて何年ですか?
俳 へ? えーと、本腰入れてやり始めたのはここ数年かなあ。「イマジン」を目覚ましに使い始めた頃とちょうど同じね。
青 「イマジン」のことは聞いていませんが、俳子さん、凄いですよ。
俳 やっぱり?
青 そう誇らしげにされると、褒めたこちらの方が照れますね。虚子句のそういう部分に気づける俳人は少ない。彼は俳壇の王でありながら、句には「俳句」らしさに収まらないズレやヘンな感覚がかなりあった俳人なんです。(続く)


青木亮人(あおき まこと) 1974年、北海道生まれ。現在、愛媛大学准教授。著書に『その眼、俳人につき』(邑書林)など。



解説

解説1
「大空に又わき出でし小鳥かな」 大正五(1916)年作。句集『五百句』所収。
本文に戻る 解説1

解説2
「鴨の嘴よりたらたらと春の泥」 昭和八(1933)年作。『五百句』所収。
本文に戻る 解説2

解説3
「大空に伸び傾ける冬木かな」 大正十五(1926)年作。『五百句』。
本文に戻る 解説3



目次に戻る


もうひとつの俳句のまちづくり


岐阜県大垣市役所俳句文化推進グループリーダー
高木 美保

第6回

 第6回は、大垣市が行っている「こども俳句教室」についてご紹介します。
「さあ、吟行に出かけるよ。」
「やったー。」
 講師の先生の呼びかけに大喜びする子供たち。「奥の細道むすびの地記念館」から目の前にある国の名勝「おくのほそ道の風景地 大垣船町川湊」を歩きながら、じっくり風景を眺める子、川や風の音に聞き入る子、友達と駆けまわって笹舟を作り流している子、先生に「季語」について尋ねている子など様々な様子を見せてくれます。
 そうして見たことや感じ取ったことを部屋に戻って俳句にします。こんなに遊んでいて俳句ができるのかしらと思っていると子供たちは、あっという間に作ってしまいます。その時作ったのが次の句です。
「あめんぼうぶつかったけれどなかなおり」(小5)
「やかたぶねだれもいないようごいてる」(小1)
「あめんぼう少し休んでまたおよぐ」(小3)
「ささ船が長いきょりへの旅に出る」(小6)
 毎回見る視点が新鮮で、子供たちの感性の鋭さには、大変驚かされます。
 そうやって作った句は紙に清書して壁に貼られます。いよいよ句会の始まりです。自分の選んだ句について良さを発表しあいます。自分の句が選ばれるとみんなうれしそうです。最後に先生の講評があり、先生の特選に選ばれた子には、プレゼントがあります。子どもたちは、次は、がんばるぞと意気込みを新たにします。
 大垣市の「こども俳句教室」は平成2年から始まり、市内の小中学生を対象に俳句作りの基礎を学びながら、俳句の魅力や楽しさを味わえるように年間全8回の講座として取り組んでいます。
 今年度は、芭蕉生誕370年の記念すべき年であり、8月19日の「俳句の日」にちなんで、三重県伊賀市の子供たちが大垣市に来て、一緒に酒蔵などを見学し、俳句作りをする交流を行いました。また、10月12日には、大垣市の子供たちが伊賀市の芭蕉祭にバス吟行に出かけ、伊賀市の子供たちと一緒に句会を楽しみました。全員が賞をいただき、大満足の伊賀市吟行になりました。このバス吟行には、保護者の方も参加していただき、子供たちの俳句への取り組みの様子を見ていただくだけでなく、保護者の方も一緒に景色を見て、俳句作りを楽しんでいただきました。
 この他にも教室では、大垣城や大垣公園にでかけ、四季折々の様々な景色を見て、触って、遊んで、俳句作りをしています。そしてこの教室の最後には、今まで作った俳句を載せた「若駒集」という句集を作り、市内の小中学校などに配布しています。
 また、来年度は、市内の全小中学校で土曜授業を活用した「ふるさと大垣科」が始まります。これは、大垣の自然や歴史、産業、俳句文化等について学び、ふるさと大垣に誇りと愛着をもち、大垣のすばらしさを語ることができる子を育てるという目的で行われます。俳句についても市内の小1から中3までの全員が、段階を踏まえたテキストで学びます。私たちもこれを受けて、大垣市の奥の細道むすびの地俳句協会と連携を図って各学校に講師を派遣したり、句会のビデオを作り全小中学校に配ったりして学校の先生方の戸惑いが少しでもなくなるように努めています。
 そして、多くの子供たちが楽しく俳句をつくることを通して、身近な自然や自分の生活を見つめる目や心を養い、自分の思いを表現する喜びを味わってくれることを願って、今後も取り組みをしていきたいと思います。


目次に戻る



まつやま俳句でまちづくりの会通信


第46回 文と写真 暇人

11月定例会より

 2011年1月号に始まったmhm通信、気がつけば四度目の年越しを迎えることが出来ました。この通信もあと少しで50回を迎えようとしております。ご愛読ありがとうございます。
 さて、今回は2014年11月の定例会からの報告事項をご紹介。
 まずは11月3日に行われた「白猪の滝まつり」、毎年会場で行われる句会ライブに協力をさせていただいています。今回はmhmからはあねご代表とキムさん、関係者から笹百合さんとのり茶づけさんが参加しました。126句の投句があり大変賑わったとのことです。このイベントについては、先月号でくわしく報告していましたね。
 つづいて11月15日に行われた「松山城歳時記化計画」。このイベントもmhmにとっては恒例のイベントとなってきました。句会会場に坂の上の雲ミュージアムを使わせていただいているのですが、一般の参加者が少なく、この句会にもっと多くの方々に参加してもらうにはどうすれば良いかということで、様々な案が出ました。次はもっと俳句初心者でも楽しめる句会となるはずです。次回はバレンタインデーの2月14日(土)に開催予定です。
 さて1月11日(日)に開催の「まる裏俳句甲子園」の情報を。司会は板倉卓人さん、もうすっかり定着してきました。気になる審査員はおなじみ夏井いつき組長、「俳句甲子園」の司会でおなじみらくさぶろうさん、そして100年俳句計画の「近代俳句史超入門」著者、青木亮人先生、昨年の優勝チーム「RMB」から亜桜みかりさん、最後に3度目となりますFacebook審査員です。今回のまる裏俳句甲子園は「俳句ポスト365」のオフ会との連動イベントとなっております。例年を上回る参加者が来て下さると期待しています。しかし、その予想をも軽々と超えちゃった場合は、皆様にご協力を頂く場面が発生すると思われますので、どうか宜しくお願いします。また、打ち上げも当然ございます。詳しくは当日会場にてご案内いたします。こちらにも参加をお待ちしております。
 最後に皆様にお詫びです。以前のmhm通信にて、まる裏翌日の吟行会のイベントをご案内していましたが、予定を変更し、「俳句ポスト365」のオフ会を兼ねた句会を行うことになり、mhmもこのイベントに協力させていただく、というか参加することになりました。このイベントの詳しい事は、今月号の「俳句ポスト365」のページをご覧ください。

 追伸。今回、まる裏俳句甲子園の予選部分をUstreamにて配信するつもりですが、実験の結果あまり回線状況が良くなく、期待に応えられないかもしれません。あらかじめご了承願います。


mhmでは、ひきつづき松山市内外問わず会員および役員を募集中です。原則、毎月最終週の火曜日19時からマルコボ.コムにて会議がおこなわれます。偶数月は懇親会も開催! 興味のある方は事務局(mhm_info@e-mhm.com)またはFacebook(http://www.facebook.com/mhmhaiku)まで。


目次に戻る



俳句の街 まつやま
俳句ポスト365


協力 松山市

「俳句ポスト365」は松山市が運営する俳句の投稿サイトです。
毎週新しい兼題が発表されます!

http://haikutown.jp/post/


優秀句
平成26年11月度


【夜寒】
《地》
降嫁せし出雲の国の夜寒かな しげる
太りゆく凶星エボラ夜寒し めいおう星
カタコンベ湿りて匂う夜寒かな 公毅
硫黄来る夜寒の原に眠りたり 理酔
沈みゆくエレヴェーターにゐる夜寒  雪うさぎ
闇のよな猫ひざに寄る夜寒かな  江口小春
部屋中の夜寒が宿るペンの先  あつちやん
マイルスに夜寒の針が触れし音  ジャンク堂
糠床の中に夜寒のたなごころ 今野浮儚
雑巾をジャノメミシンで縫う夜寒 位子

《天》
夜寒なりじきにこの子は雪も知る  茨城翔子


【神無月】
《地》
何はさておき神有月の湯に浸かる  不知火
神の留守炉は生きているか死んでいるか  大塚迷路
かくりごとめかす日記や神無月 とおと
盛塩の碧き光や神無月 蓼蟲
絵馬の馬ついて行きたる神無月  ぼたんのむら
神無月紙の薄さの月上げて 舞
猿山に猿おらび合ふ神無月 みちる
家系図はみんな彦の字神無月  四万十太郎
神無月ここはたらちね助産院 葦信夫

《天》
みくまりの夜はしづまりて神無月  有櫛水母男


【ジャケット】
《地》
古着屋の倫敦臭きジャケツかな 樫の木
ジャケットの憤死している赤いソファ  三重丸
ジャケットの鳥のかたちに眠りをり  内藤羊皐
ジャケットや同志が眠る丘の上  えちくらい
おさがりのジャケット何の臭いだろ  三島ちとせ
ジヤケツトの裏に象やら戦車やら 葦信夫
ジャズメンのジャックのジャケットは蛇紋  ゴマ四郎
山小屋のやうな貴方のジャケットよ こま
ジャケットや磯の香りのウヰスキイ  田中ブラン

《天》
ジャケットの腕の淫靡に折れ曲がる  クズウジュンイチ



1月の兼題

投句期間:12月25日〜1月7日
冬芽【三冬/植物】
春になると萌え出す芽は、大抵が秋のうちにできており、寒さに耐えられるように固い鱗片で覆われて休眠・越冬する。「冬木の芽」ともいう。

投句期間:1月8日〜1月14日
採氷【晩冬/人事】
川、湖沼、池などの天然の氷を鋸で切り採って貯蔵する。かつては氷室に貯蔵し、夏場の飲料用とされた。現在は主に北海道・東北地方で、冷凍用の氷として採氷される。

投句期間:1月15日〜1月21日
冬服【三冬/人事】
主に厚手の素材や防寒素材を使用した、冬に身に着ける洋服。「冬服」と言った場合には和服は含まれない(和服が含まれるのは「冬着」の場合)。冬ならではのデザインを楽しむものが多い。

投句期間:1月22日〜1月28日
白梅【初春/植物】
梅はバラ科の落葉高木。桜より以前は、梅が春の花の代表であった。梅の品種は300種以上ともいわれるが、そのうち花の色が白色のものを「白梅」と呼ぶ。白以外にも、紅や淡紅の品種がある。


《参考文献》『カラー版 新日本大歳時記』(講談社)

※募集の兼題は変更される場合があります。「俳句ポスト365」のサイトで最新の情報をご確認ください。



俳句ポスト365 オフ会開催のお知らせ
2015年1月11日(日)〜12日(月・成人の日)

1:まる裏俳句甲子園に参加
 【1月11日(日) 松山市立子規記念博物館 4F講堂 9:30〜16:00】
 松山市道後の子規記念博物館にて開催される『第13回まる裏俳句甲子園』会場に集まり、オトナのための俳句甲子園を楽しみます。参加するもよし、観覧するもよし、ハイポニスト同士交流するもよし。夜は『まる裏俳句甲子園』打ち上げ会場にて、食べて飲んでの大交流会。
 ◎参加費:観覧のみ/500円、出場/前売1,000円(当日1,500円)

2:俳句ポスト365オフ会 ミニ句会
 【1月12日(月・成人の日) 松山市立子規記念博物館 1F視聴覚室 9:30〜11:30】
 ハイポニストのための交流会。主催者の松山市からのご挨拶、ハイポニスト同志の自己紹介交流タイムを経て、後半はミニ句会。組長を囲んでの生句会は、オフ会ならではの醍醐味。参加費無料。当日は、珠玉の当季雑詠1句を握りしめてご参加下さい。
お申し込みはこちらから!→http://www.marukobo.com/365/



目次に戻る



一句一遊情報局


有谷まほろ & 一句一遊聞き書き隊
協力 南海放送


金曜日優秀句
平成26年11月度


【蕪】
甘さ増す今朝の気温や蕪洗う 高越
沢水に小蕪すすいで齧りけり 青花
ひしめきてメェと鳴きそな小蕪かな  ひなぎきょう
赤かぶら白のかぶらもキウと鳴く  空見屋
蕪三把うさぎのごとく抱き帰る 更紗
面の皮厚き蕪を厚く剥く なずな
摩り下ろす蕪に罪はなかりけり  亜桜みかり
石鎚を吹き降ろす風蕪太る 妙
この風は神の山から蕪干す ほろよい
西の山の婆の蕪は猿が食う 太郎
東の谷の爺の蕪は猪が食う 太郎

《天》
聖護院蕪満月千を樽の蔵  野風


【千歳飴】
青空をぶんぶん振るや千歳飴  今野浮儚
千歳飴石段ごとに当てながら みく
雨降りや胸まで上げる千歳飴 樫の木
神主の祝詞に泣くや千歳飴 富士山
ゲーム機を取り上げ持たす千歳飴  デビルマン
千歳飴溶けだすわスタジオで泣きだすわ  太郎
日章旗そして鶴亀千歳飴 チロリン
千歳飴の鶴が怖いと泣く子かな  だんご虫

《天》
千歳飴なめて夜長のナース室  ミスター菊池


【砕】
冬波の砕けて白し能登暗し 露玉
風砕く二百十日ののっぽビル 権ちゃん
雪渓や木霊砕けてゆくごとし 天玲
熱の子に砕く氷柱の青光り 雪うさぎ
人混みを砕けさせたるくさめかな 更紗
暖房の結石破砕治療室 ひでやん
弔いの鐘や落葉は手に砕け マイマイ
万の墓碑砕かれいたる寒北斗 緑の手
玉砕の島に数多の残る虫 稲穂
一茶忌や貝を砕いて鶏の餌 かのん

《天》
たらちねの月を砕いたやうな骨  あねご


【木守】
木守に月が来ており話しおり 篠原そも
木守のきっとうたた寝してるとこ  烏天狗
木守や栗鼠と星座と風の詩 朝日
月日しずかに木守の誇らしく  ターナー島
木守柚あやすがごとく波の唄 マイマイ
木守柿空に心臓あるごとく 牛後
木守や畑の脚立の濡れそぼつ とうへい
金蔵も下の谷にも木守り カナリヤ
木守やへんどに一つ残したり  四万十のおいさん
木守やゆんべ爺さま旅立った  きとうじん
この夕は鬼女来る夕か木守柿 風
木守や我も野犬のごとく吠ゆ  旧重信のタイガース

《天》
木守や弘法の井戸滾々と  八木ふみ



※ 掲載の俳句は、有志によって朧庵(http://575sns.aritani-mahoro.com/)の掲示板「落書き俳句ノート」に書き込まれたラジオの聞き書きをもとに活字化したものです。俳句ならびに俳号が実際の表記とは異なっていたり、同音異義語や類音語などで表記されてしまっている場合がありますのでご了承ください。



※ 「落書き俳句ノート」を除く、朧庵(SNS)の利用、閲覧には登録が必要です。パソコン用のメールアドレスがあれば、無料で簡単に登録できます。


夏井いつきの一句一遊
南海放送ラジオ(愛媛県 AM1116kHz)
毎週月〜金曜 午前10時放送
週替わりの季語を兼題に、要努力の月曜日から優秀句の金曜日へと、紹介される俳句のレベルが上がっていきます。最優秀句「天」を目指せ!

投句の宛先は
〒790-8510 南海放送ラジオ 「夏井いつきの一句一遊」係
Eメール ku@rnb.co.jp

こちらからも番組へ投句できます!
http://www.marukobo.com/media/


投句募集中の兼題

投句締切:1月4日

季語ではない兼題です。「磁」の字が詠み込まれていれば、読み方は問いません。季語は当季を原則として自由に選んでください。

九年母【三冬/植物】
インドシナ原産の、温州ミカンの近縁の柑橘。1月頃に薄橙色の直径6cm程の球形に熟す。香気が高いので「香橙」とも呼ばれる。

1月18日
ずわい蟹【三冬/動物】
クモガニ科の蟹。寒流域に分布する。甲はやや平形で丸みがある三角形をしており、大小の顆粒状の突起が多数ある。「松葉蟹」「越前蟹」などとも呼ばれる。

飯蛸【初春/動物】
マダコ科。体形は真蛸に似ているが、大きさは半分ほどの全長約30cmという小さな蛸。春先の産卵期に胴体に詰まった卵が、ゆでると飯粒のようであることからこの名がある。



《参考文献》『カラー版 新日本大歳時記』(講談社)


目次に戻る



100年俳句計画 掲示板



NHK総合テレビ(愛媛ローカル)
 「えひめ おひるのたまご」内
 『みんなで挑戦!MOVIE俳句』
  1月13日/27日(火)11時40分〜

あいテレビ(TBS系列、全国)
 『プレバト!!』
   隔週木曜 19時〜20時49分
  1月22日(木)予定
※組長がゲストの俳句ランキングづけで出演! 放送日番組欄を要チェック!

南海放送
ラジオ「夏井いつきの一句一遊」
 毎週月〜金曜日 10時〜10時10分
※ 投句募集中の兼題や投句宛先は、「一句一遊情報局」のページをご参照下さい。

FMラジオバリバリ俳句チャンネル
放送時間 … 月曜 17時15分〜17時30分
再放送 … 火曜 7時15分〜8時
 兼題「湯婆/冬芽」1月11日〆
   「立春大吉/白梅」1月25日〆
 インターネットでも配信中。詳しくは番組webサイトへ。
  HP http://www.baribari789.com/
  mail fmbari@dokidoki.ne.jp
  FAX 0898-33-0789
※必ずお名前(本名)、住所をお忘れなく!
※各兼題の「天」句にはキム チャンヒのイラストポストカードが贈られます。


執筆
松山市の俳句サイト「俳句ポスト365」
http://haikutown.jp/post/
 毎週水曜締切/翌週金曜結果発表

テレビ大阪俳句クラブ選句
http://www.tv-osaka.co.jp/haiku_club/

ジュニア愛媛新聞スマイル!ピント
 「集まれ俳句キッズ」
※ 毎週日曜発刊タブロイド判8ページ

朝日新聞愛媛俳壇(夏井選)
 投稿は葉書1枚に5句以内(未発表句)。裏面に作品と共に住所、氏名、電話番号を明記。朝日新聞松山総局(790ー0003 松山市三番町4ー9ー6 NBF松山日銀前ビル)まで。

愛媛県《吟行ナビえひめ》句&写真
 俳句選者:夏井いつき
 写真選者:キムチャンヒ
【募集期間】毎月1日〜 25日前後締切
【応募先】http://www.iyokannet.jp/ginkou/
 各季節上位4句(年間16句)には「愛媛県の旬な贈り物」をプレゼント。
【テーマ(兼題)】1月のしまなみ
(当地周辺でみつけた季語なら何でも可)
【問い合せ】愛媛県観光物産課
TEL 089ー912ー2491

本阿弥書店「俳壇」(1月号より連載)
 『十二か月添削教室』
 1月号 1月14日発売
*誌上で俳句を募集しています。


句会ライブ、講演など

松山東ロータリークラブ新春例会句会ライブ
 1月7日(水)

第8回句集を作ろうコンテスト表彰式
 1月10日(土)13時30分〜子規博4F

第13回まる裏俳句甲子園
 1月11日(日)9時30分〜子規博4F

俳句ポスト365オフ会ミニ句会
 1月12日(月/祝)9時30分〜 子規博1F視聴覚室

東京都大島町立第一中学校句会ライブ
 1月15日(木)

NHK全国俳句大会
 1月25日(日)13時〜NHKホール

吉海支所人権句会ライブ
 1月30日(金)

第64回長浜盆梅展俳句まつり
 1月31日(土)15時〜句会ライブ
 北ビワコホテル グラツィエ
 参加費1500円 17時〜お茶会
 予約/問合 長浜観光協会 0749-65-6521
 〒526-8501 長浜市高田町12ー34 http://kitabiwako.jp/



目次に戻る



魚のアブク


読者から寄せられたお便りをご紹介
お便りお待ちしています!
100年俳句計画編集室「魚のアブク」宛、もしくは互選や雑詠欄への投句に添えてお寄せください。

編=編集スタッフ

百年の旗手御礼
杉本とらを 「100年の旗手」有り難うございました。苦しくて、肌はガサガサ、髪がまた薄くなりました。だけど、自分の悪い癖や、活字になることで客観的に見ることが出来ました。こんな機会を与えて戴いたことに感謝しています。違う季節に、また挑戦したいなあ……なんて図々しいことを思ったりしてる俺です。
編 今回が秋冬だったから次は夏?

援護射撃
元旦 12月号まで100年の旗手に連載されていた杉本とらをさんご自身の写真俳句のブログも面白いですよ。いろいろなところに投句していらっしゃるようですが、入選、佳作などの句ばかりでなく、選外句も載せているのがお茶目な感じです。何より写真と俳句の取り合わせのセンスが光ってます。
編 ブログは「杉本とらを」で検索!

イベントいろいろ
喜多輝女 平成26年の「一〇〇年俳句計画大忘年会」には左目の白内障の手術のため残念ながら行けません(涙)残念で残念で……。でも、今まで仕事の都合で1度も行った事のなかったまる裏甲子園に今年は行けそうです! 楽しみにしております。
編 手術体験を俳句にして目指せ優勝。

南亭骨太 JAZZ句会に参加させていただき楽しい時間を過ごさせていただきました。あまり句会の経験が無いので何かとご迷惑をおかけしました。次回からも出来るだけ参加いたしますので宜しくお付き合いの程お願いいたします。
編 美人も居るしね。(鮎の友釣り参照)

春告草 10月に松山へ帰ったとき俳句塾に参加しました。組長にお会いでき嬉しかったです。また入選された緑の手さんを見つけ挨拶したかったのですがいつの間にか帰られたようで残念でした。
編 来年は忘れずに握手!

初投句
恵馬 あっという間に年始です。初投句2句とも選んでいただいてびっくりしました。力まずにがんばります。
編 新春もゆったりと頑張りませう。

のり茶づけ はーい私も『天の句いろはカルタ』に参加させて頂きます。先月は気付いていませんでした。シクシク……こういう遊び心のある企画大好きです! マイマイさんの詰め俳句もそのうちにお願いします。
編 往年の読者には懐かしい仕様となっております。どうぞ宜しく。

痛い思いの人も……
真帆 骨折が治るまで5ヶ月あーあ。食事も……。
編 年末年始で!? 回復お祈りします!


突発企画『天の句いろはカルタ』

 北伊作さんの発案で始まった突発企画。先月号に掲載された投句への、選句&選評(互選)を掲載しています。不肖編集室一同も参加しています。

兼題「ぬ」
選句結果

4点句

さとう七恵、ヤッチー、瑞木、ひでやん選
ぬか漬を混ぜる男の冷たき手 和音

さとう七恵 現実的であるある感。温度が伝わってくるようです。
ヤッチー 冷たき手が食に携わる頑固そうな男のイメージを感じました。
瑞木 ぬか漬には冷たい手がいいのか?温かい手がいいのか?気になってきました。
ひでやん この男、きっと体育会系の熱い男だだろうと思いました。そんな男が糠床を混ぜている光景、そのがっしりした無骨な手が見えて来ました。同時に、その手が冷たいということで、長時間糠床を混ぜて手が冷えてしまったという時間経過も感じられます。


1点句

濡色を重ね渓間の落葉かな 大塚迷路

北伊作 正に今(十一月)にふさわしい句、目の前に拡がる景色が美しく写生されています。五のぬばたま……の句も捨て難かった。

ぬるま湯へわづかに浮いてをるトマト  三島ちとせ

正人 細やかな映像の描き方がうまい! あの浮力はまさに「わづか」だ!

縫い上げたお手玉五つ秋灯下 野菊

三島ちとせ おばあちゃんがゆっくりと編んだんだろうか。きっと五個くらいならできるだろうと思っている愛情が見て取れる。

ぬ〜べ〜の疼く左手雪しまき さとう七恵

のり茶づけ ぬ〜べ〜の左手には悪霊?が閉じこめられているらしい。人の心は表裏一体 どくどくどくと吹雪のなかで脈打つのかも。


今月の無点くん

塗り壁に地図を描くと寒雀 西条の針屋さん
沼太郎渡り行く日の夕御飯 ひでやん
ぬばたまを進む夜汽車の青蜜柑 瑞木
濡れ縁のぬつぺふほふの雪だるま 正人




兼題「る」
投句一覧

1 √2の割り切れなさや漱石忌
2 ルンバてふ掃除機踊るワンルーム
3 ルイボスティーなみなみ注ぐ女正月
4 √6解けないままの冬の雨
5 類句の嵐皆笑う年忘れ
6 瑠璃色の空に数多の冬鴎
7 ルミ子より迷惑メール夜の寒し
8 留守番は両足の無き案山子です

次回兼題 「を」から始まる句

〈参加方法〉
1:「投句一覧」から好きな句を選ぶ。(選句)
2: その句の感想を書く。(選評)
3:「次回兼題」の音から始まる句を一句書く。(投句)
※1〜3、俳号(本名)、〒住所、電話番号を明記して、編集室「天の句いろはカルタ」宛にお送りください。一人一句まで。選句は番号と俳句を共に記入して下さい。
※番号はお間違えなく!

 今回の締切は1月10日(土)必着です。
Eメール宛先 magazine@marukobo.com

※誌面の都合上、内容を抜粋する等、選評全文を掲載できない場合があります。あらかじめご了承ください。


〈編集担当 けんだいこぼれがき〉
 「を」から始まる語って何があるんかいな?「お」じゃダメよね?ってことで調べてみたよ。
 1:接頭語の「小」(小川、小櫛etc)
 2:接頭語「雄」(雄叫びetc)
 3:「尾」
 4:「男」
 5:「緒」(糸、紐などの総称)
などなど。探してみてね!



目次に戻る



鮎の友釣り

198
俳号 みしん

マミコンさんへ いつも気に掛けていただき、叔父夫婦ともども感謝しております。偉大なマミコンさんと仲間になれたのも俳句のおかげです。マミコンさんが後20年生きるなら、私も後50年生きられそうな気がしています。来年はJAZZ句会に復帰します! するつもりです!

ふくし句会 6年前福祉ワーカーが開催され、業務の一環として参加したのがきっかけでしたが、毎月楽しくて、ほぼ皆勤賞です。夜の開催なのでお酒を楽しみながら、真面目な句もおじ様達の妄想によりいかがわしい句に変化してしまいますが、それも面白い。皆さんも参加してみませんか? 癖になりますよ。

写真 俳句をたしなむはるか以前より茶の湯をたしなんでおります。季節を大切にする心はお茶の心に相通じるところであり、伝統文化・芸術の素晴らしさを感じながら、今後も両方精進していきます。

次回…りぼんさんへ 貴方の作るほのぼのとした句が大好きです。お上品なお顔から発する毒舌が大好きです。これからも良き先輩として、俳句仲間として宜しくお願いします。


目次に戻る



告知



2月8日 愛媛マラソン
今年も走ります!
 蛇頭さん、鉄人さん、一走人さん、青石榴さん、逆ベッカムさん、ねこ端石さん、まるにっちゃんの7名が、ランナーとして参加します。
 当日は、昨年に引き続き、俳句ポスト365を通じて投句の募集も行います。今年はマラソン部のユニフォームも作り、ランナーを見つけやすくなっています。沢山の応援、お待ちしています。



俳句新聞いつき組
1号「復刻創刊号」は
2015年1月15日ごろ発行予定!

大好評のテレビ番組「プレバト!!」俳句コーナーのあれやこれやを番組スタッフと夏井いつきが語り合う!
「雪の座」ノミネート20句発表&「花の座」作品募集!
そのほか内容充実のフルカラー全8ページでお届け!

A4サイズ8ページフルカラー仕様
参加登録料(※初回のみ)1,000円(税込)
年間購読料 3,500円(税込)/年4回発行
*年1回、夏井いつきの句集シングル付録あり。

まずは無料の0号「創刊準備号」と購読のご案内をお送りいたします!
※0号「創刊準備号」を既にお持ちの方は、0号に掲載しております案内にしたがって購読料をお支払いいただくことで、正式な購読の申込となります。

ご購読のお申し込みは……

「俳句新聞いつき組」購読希望の旨、本名(ふりがな)、俳号(無ければ不要)、郵便番号、住所、電話番号、生年月日を明記して、下記のいずれかの方法で申し込んでください。

 ハガキで申し込む
  790-0022 愛媛県松山市永代町16-1
  有限会社マルコボ.コム
  「『俳句新聞いつき組』購読申込」係

 FAXで申し込む
 FAX番号:089−906−0695

 メールで申し込む
 kumi@marukobo.com
 (件名を「いつき組購読申込」としてください。)



第13回
高校生以外のためのまる裏俳句甲子園

第13回キャッチコピー
「裏を取れ!」 作者:大塚迷路

日時 2015年1月11日(日)
   予選:午前9時30分集合
   本戦:午後1時〜(12時30分開場)
場所 松山市立子規記念博物館
   松山市道後公園1-30
エントリー料 前売1000円(当日1500円)
       観戦料 500円

主催:まつやま俳句でまちづくりの会
共催:松山市立子規記念博物館
問い合わせ:089-906-0694 マルコボ.コム内 担当 キム

俳句の街まつやま
俳句ポスト365

まる裏翌日(1/12)、俳句ポスト365のオフ会を開催予定!
詳しくはサイトにて。
http://haikutown.jp/post/


目次に戻る

編集後記


 俳句対局というイベントを始めてまだ丸2年。その間に、秋の龍淵王決定戦が3回、春の龍天王決定戦が2回、愛媛新聞社によるヘンデス俳壇杯が2回、さらに、去年の8月開催した、俳都松山宣言シンポジウムでのエキシビションマッチを加えると、公に開催した大会は8回を数える。
 俳句対局が浸透してゆく状況を目の当たりにして、企画者としては大変嬉しく思う。しかしその反面、出場者がなかなか増えない。
 そこで今回、初めて対局に参加してみた。そして感じたのは、見るのとやるのとでは、こんなにも違うものかということ。
 一番印象に残ったのは、自分の作句が、対局相手のスピードや出来に、思いのほか影響されたこと。1回戦で対戦した川又夕さんは、俳句対局4回目の出場。対局の勝負所を押さえたスピードと作句力に圧倒され惨敗。負けはしたが、対局の間、脳がフル回転する気持ちよさは、勝敗に関わりなく味わいたい気分であった。
 「あんな場所で、あんなに早く、私は俳句を作れない」という方が多く、出場者が増えないのも事実。
 もっと手軽にやれる機会やルール作りが必要。そして誰もが楽しめる大会にしたいと思う。
(キム)


目次に戻る

次号予告 (207号 2月1日発行予定)


次回特集

第8回
「夏休み句集を作ろう!コンテスト」
結果発表

 小中学生達が40句の句集を作り、装丁を含め応募する作品賞の結果を発表します。


HAIKU LIFE 100年俳句計画
2015年1月号(No.206)
2015年1月1日発行
価格 617円(税込)

編集人 キム チャンヒ
発行人 三瀬明子